• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とーいよのブログ一覧

2021年06月26日 イイね!

第2段階 8・9・10・11・12

第2段階 8・9・10・11・126月8日㈫ 第8回 天気 晴れ
この回も前回同様に①コース
〇走行ポジションと進路変更
〇交差点の通行(右折)
〇交差点の通行(左折)
〇安全な速度と車間距離
そして
〇カーブの安全走行
〇カーブの体感走行



S字(8の字)の場所で攻めた走りをするのだが


楽しい反面ビビり


でっころぶ

ちなみにこの時の教官(嫌いではない)
ハンドルをフルに切った状態で小回り(まさに曲芸!)
タンデムで攻める8の字(うわっうわっマジか!)そして
スタンドが地面に擦れる程に倒して攻める8の字!(んだの出来るか!)
間違いなく何かを発散してて凄くイキイキしていた
それから予習的に
②コースの確認

6月16日㈬ 第9回
いよいよの②コース

Ⓢ スタート
① 路駐を避けつつ右折~見通しの悪い交差点を左折
② 一時停止からの右折
③ 右折ついでにクランク
④ クランク後右折~一時停止の左折
⑤ 坂道発進
⑥ ぐるっと回って左折~信号交差点
⑦ 波状路からの右折
⑧ S字
⑨ 一本橋
⑩ 指示速度40㎞ 
⑪ 1周回ってきてスラローム
⑫ 急制動
Ⓖ ゴール

この日は②コースを何度か走行し難なく終了

6月18日㈮ 第10・11回
この日も②コース

⑤の坂道発進


⑥ ぐるっと回って左折~信号交差点


とこなしてきたが、そこでこの日の教官(あまり好きではない)
「①コース行きますか~」
「!?」
そこからのコースがごっちゃごちゃ
一度通過すればいい「⑧ S字」もやってるうちに
「あれ⁉さっき走ったっけ?」で2度通過したり

この日2時間の教習は非常に疲れました。

6月25日㈮ 第12回
この日もまた同じあの教官(好きではない)
どうも相性が悪い


絵的に同じになるので今回はハイドラを起動してみました。
流石にハイタッチしてくれる人は現れません。


意外にも8.51㎞も走ってました。
しかも獲得称号が2個…(こんな所で何を獲得?)

気持ちを切り替えて頭の中で整理しつつも
一瞬「次は何だっけ?どっちだっけ?」と迷い
戸惑って走っていたら、後から「あの場所はアーですよ!」の指摘
指摘されない様に修正してもそこを指摘してくる…イラッ!
もう「負のスパイラル」そのもの
段々と教官に苛立ちがこみあげてきます。
(教官は見たままの状況を指摘しているのでしょうが…だけどな~!)

次回は6月29日㈫の予定ですが、この日は仕事で朝に厚木卸
そのまま昼まで待機、そのまま積み込み
その荷物を翌日仙台青葉区に卸
教習所初キャンセルになりそうです。(一応教習所に事情は説明してあります)

全講習32(技能時限31 学科時限数1)
今回のレベル
第1段階(技 14/14)
第2段階(技 12/17 学 0/1)
Posted at 2021/06/26 10:02:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクネタ(教習所編) | 日記
2021年06月20日 イイね!

『ちょっと』その5で、エンジンはもういいかな?

『ちょっと』その5で、エンジンはもういいかな? ガンダムに詳しいみん友さんが「絶対に見るべき!」と以前から激推ししてました
「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」
先日YouTubeで期間限定無料放送?
にて初めて見ました。
どうやらガンダムの新しい映画がやる事にちなんでのYouTubeのようで
確かに「逆襲のシャア」は自分も見てみたいと思ってはいましたが、なかなか見る機会がないまま今現在に至り、やっと見る事が出来ました。(いまさら⁉と聞こえてきそう)
TMネットワークは良い!
 BS11ではファーストガンダム再放送
今週はグフの登場「ザクとは違うのだよザクとは!」の名台詞と
何度見ても見入ってしまいます。
 そんなこんなでガンプラもたまにはいいのかな~って事で

ザクとは違うシャアザクを買いました。
目的はグフとは違うザクで良かったのですが、このシャアザクが最新?との事
 初ガンプラはお店に唯一残っていた1/144グフ(小4の頃)
1/100アーマードガンダム(小5の頃)
他色々なガンプラがありましたが、中高からはカーモデル一筋
なので38・39年ぶりのガンプラになります。(ガンプラ40周年ですからね)
 プラモネタと言いながら全然ランナーからニッパーで切り離していない事から
の気分転換購入です。
そしてまた積みプラが増えてしまう…。

では前回の続きから


緑色の発色が悪いのが懸念材料でした。


ラッカーを改めエナメル塗料から作り直し


ついでに形も整えて、発色はともかく明るい緑色に


エナメル塗料の強み はみ出た所を溶剤綿棒で簡単に拭き取り


もう一つ新たなパーツ


ランナーから削り出し


穴あけ加工


そして塗装


それらを組み合わせ


ストラット部分に接着


もう一つのパーツ


ここに接着


0.4㎜リード線をバルクヘッド裏からエポキシ接着


ステンレスフィニッシュ


1㎜以下に細く切断


慎重にはがして


ホースバンド しかし粘着がどうも弱い様な…


端材から2.5Φ3.5Φ


組み合わせ


ブルメタに塗装ついでにインテークパイプを再塗装


丸いパーツはスロットルプーリー
バルクヘッドのリード線はスロットルワイヤー

いよいよのバルクヘッドとエンジンを本体に接着
その他パイピング、ホースを接着

今回はここまで
昨年の10月25日『複製を初挑戦(後編という名のやり直しととりあえずの成功)』から始まったエンジンルームの戦い。
1年戦争に至らないが、かれこれ8ヶ月の歳月
よく見るとあの部分忘れてる!ってツッコミ入りそうですが、
とりあえずもういいかな?
Posted at 2021/06/20 12:50:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | プラモネタ | 日記
2021年06月13日 イイね!

『ちょっと』その4

『ちょっと』その4 ここ最近気分が芳しくない日が続いてました。そこからの食欲不振で、空腹ではあるのだが、食欲がありません。
1日1食でも平気です。
 こんな気分を察してくれたのか、昨日はみん友さんと只見へドライブ
写真は只見湖のほとり。
 今から11年12年前。前々の運送会社に勤めていた頃の話。
クロネコヤマトの業務委託で郡山センターから田島センター、そして只見センターへの卸
只見センターから金山センターと郡山センターへの卸の仕事をしてました。
 その只見センター卸の後は荷受け最終便として夕方18時まで待つのですが、
その待っている3・4時間程の間、ひたすらこの景色を眺めていました。
とても静かで、人もいない。
冬になれば雪深くなり白とグレーの世界になりまさに「精神と時の部屋」を連想するような場所であります。
携帯は繋がりましたが当時はまだガラケーで退屈しのぎには適さず。
とっとと帰りたい!と思っていた場所でした。
 改めて11年12年前ぶりに来てみると、所々記憶と違う部分もありましたが、とても懐かしく、不思議な事にこの静けさがまた心地良く、感動しました。
いけちゃん電機さん ありがとうございました。

では前回の確認と続きから


真鍮線にハンダ付でホースの自作でした


フューエルエレメントからのホースをインジェクターラインへ導くホース


一応繋がっているつもりです。


インジェクターの配線


コネクターも塗装


一部曲ってしまった


新たなちょっとのパーツ①


新たなちょっとのパーツ②


①∔②


端材から切り落とし


別な新たなちょっとのパーツ③と④を


接着


形を整えて


裏にスジボリ、そこに0.40㎜リード線


①+②、③+④をそれぞれ塗装


ちなみに①+②はこのパーツ
運転席側バルクヘッドとストラットの間にあるもの。
一応燃料ポンプを制御するもので、コネクター内を短絡させる事で燃圧低下を抑える裏技なんてありました。


③+④はこの赤丸内のパーツ
うろ覚えですが、点火系に関係したパーツだったような


もういっちょ別な新たなちょっとのパーツ⑤


穴がズレない様に接着


丸パーツを追加


接着


暗緑色+インシグニアホワイト


そこにピュアイエロー


あまり変わらず…ムズイ


ムズイ緑を塗装
ほかグレー、黒も塗装


ちなみにこのパーツ
緑の鮮やかさがほど遠い

また写真が多くなってしまったので
今回はここまで
毎回どこまで再現しようかと悩むところです。
「ちょっと」が多くて「ちょっと」どころではない気がします。
Posted at 2021/06/13 12:09:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモネタ | 趣味
2021年06月06日 イイね!

第2段階 3・4・5・6・7

第2段階 3・4・5・6・7絵的に同じ内容になってしまうのでまずはコースの全貌

Ⓢ スタート
① 路駐を避けつつ右折~見通しの悪い交差点を左折
② 一時停止からの左折
③ 左折からの信号の交差点を右折
④ 波状路からの左折
⑤ そこそこスピードを上げてからのクランク
⑥ 信号交差点右折からの更に右折
⑦ S字
⑧ 一本橋
⑨ 指示速度40㎞
⑩ 坂道発進
⑪ スラローム
⑫ 急制動
Ⓖ ゴール
第2段階に入ってひたすら同じコースを走る

5月22日㈯ 第3回

前回に続いて生憎の雨…


予習的に初の波状路


案の定エンスト

5月29日㈯ 第4回・第5回

自分の姿を撮影
なんだろう?マスク着用で目元を画像編集したらホワイトなウォーズマン


この日の撮影は失敗ばかり


首元に携帯を動画状態でぶら下げて撮影するスタイルなのですが、
ほとんどプロテクターに隠れてしまいました。

6月5日㈯ 第6回・第7回

久々の良い天気
しかしながら今回の撮影。なぜか暗い




撮影はともかく
一通りクリアは出来る様になりました。
次回もう一度同じコースを走り、その次に新しいコースを走るとの事
やっと覚えたのに新しいコース…ごっちゃになりそうです。
そして残りも10時間
話によると学科はなんだか技能時限の中に含まれるらしいです。
なので全体の2/3が完了
過ぎてしまうと短く感じるが、これからを考えると長く感じる複雑な心境です。

全講習32(技能時限31 学科時限数1)
今回のレベル
第1段階(技 14/14)
第2段階(技 7/17 学 0/1)

Posted at 2021/06/06 09:53:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイクネタ(教習所編) | 日記
2021年05月30日 イイね!

『ちょっと』その3

『ちょっと』その3 YouTubeを見ていたら、超音波洗浄機で古い塗料、固くなった塗料を復活させる動画を見ました。
 自分も以前、トラックのハンドルに塗料を縛り付け、常に揺さぶる事で復活させる事をやりましたが、正直なところ危険だったので今はしてません。
効果的ではありましたが…
 フムフムなるほど。
流石に溶剤は必要です。攪拌は手っ取り早いです。
それでもまだ固い塗料を復活させるのに超音波洗浄機を使うのは「有り」だと思いました。
作動時間が3分とか5分とかで短時間なのが気になりますが…
塗料に限らず、複製パーツの洗浄。プラモ以外にも電気シェーバーのメンテナンス(購入動機の一つ)や腕時計(ベルト部分)、アクセサリー(付けないけど)、場合によっては親の入れ歯など結構使えるかと思います。
 電気屋さんに行くと約\4000~¥10000でありました。
意外と安いなと衝動買いしそうになりましたが、今月は自動車税、ブレーキパッド&ローターの支払いと出費が嵩んでいるので、今回の購入は保留です。

ちなみに「新しい塗料を買った方が手っ取り早い」のは分かってます。
ただ今あるものを活かしたいだけなので…(いわゆる捨てられない症候群)

では前回の続きから

バルクヘッドの見直し


更に見直しとブレーキマスターシリンダーにホースを追加


丸パーツを貼付、穴あけ加工。そして塗装


端材に予め穴あけ加工


穴あけ加工の周りを切り落としこの形に…


大きさ違いをもう一つ


0.5Φ真鍮線と0.8Φクリップの針金を加工し六角のパーツを組みプライマー塗布~フラットアルミで塗装。ちなみにこれはエアコンの配管です。


蛇腹ホースを自作するも、らしくないので失敗


そこで1Φスプリングを購入。形を定める為に針金を中に通す。


蛇腹ホースらしくなった


ブレーキのパイプを0.2㎜真鍮線で再現


プライマー塗布後、ダークアイアン+オリーブドラブの塗装


それらを接着。ついでに汚し塗装。らしくなってきた


ちょっと気になってた点。微妙に寸足らずだったので、予備の複製パーツを活用


延長した部分にパテ修正


キムワイプに穴あけ。そこにパテ修正した部分だけを出し塗装(マスキング手抜き)


ヘッドカバーに穴あけ加工


0.65㎜リード線の中身を抜き0.2㎜真鍮線を通す


試行錯誤中


試行錯誤(瞬間接着剤で固定)の挙句に失敗


0.2㎜真鍮線にハンダ付。現物はもっと「Tの字」になっているのだが、自分の技術力ではこれが限界


形を修正


リード線の皮を被覆


ヘッドカバーに取り付け

再び写真が多くなってしまったので
今回はここまで
エンジン周りも、もうそろそろクリアしたいのですが、よく見るとあれやってない、これやってないと次々課題が出てくるので、どこで見切りをつけるかが難しいところです。
Posted at 2021/05/30 15:59:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | プラモネタ | 趣味

プロフィール

「CLAの1年点検でヤナセ郡山店にて寛ぎ中
オイル交換は当然として
リアのブレーキパッドが残り3mmでもうそろそろ時期が近いとの事
来年の車検に交換🦆」
何シテル?   08/23 14:49
とーいよと申します。 メイン メルセデスベンツ CLA250 4matic 仕事用 日野 プロフィア (大型トラック) 仕事中は県外ハイドラ!...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

プラモデル完成(1/24 タミヤ AE92カローラFX-GT) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/09 10:07:36
プロテクタージャケットを 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 08:07:44
純正ボルトでスペーサーは可能かを検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/07 12:18:16

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス 新とーいよ号 (メルセデス・ベンツ CLAクラス)
2018年10月14日から メルセデス・ベンツ CLAクラスに乗り始めました。
三菱 アイ 一白水星 (三菱 アイ)
これまで親の車でしたが、もう運転しない事をきっかけに自分が管理することに 10月末日車検 ...
ハーレーダビッドソン FLFBS_ファットボーイ114 シジミチャンス! (ハーレーダビッドソン FLFBS_ファットボーイ114)
2021年10月14日からRideStart 立ちコケしないように 安全運転を心掛けます。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
免許を取って最初の愛車 18.19歳頃の車だから馬鹿馬鹿しい写真しかないのが我ながら情け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation