
大変にご無沙汰なブログ更新でございます。
今回は度々「緑化ドライブ」としてハイドラの走行地図をアップして参りましたが、
緑化度合いを報告したいと思います。

福島県中通りと浜通り
昨日のドライブにてようやくの福島県での道の駅34カ所コンプリートを達成しました。
ちなみに実際の道の駅の数は35カ所。何故か「道の駅・福島大笹生」だけハイドラでの緑化ポイントがありませんでした。(インター入り口のポイントがあるだけ)
富岡の西側(川内村)と写真では隠れて見えません(写真確認ミス)が、いわきと新地町に白いポイントがあります。
富岡では帰宅困難区域による通行止めにより、コースの変更を余儀なくされ、あれよあれよと取りこぼしてしまいました。
いわきは見落として行きそびれたパターン
新地町は常磐道インターで昨日、東北中央道を使ったためジャンクションよりも北にあったインターは通過出来なかった。
という具合です。
出発時点では常磐道から仙台まで行き、そこから仙台南部、東北道の一周クルージングを画策してたのですが、新しく開通した東北中央道を試しに通って見たくなり相馬ジャンクション改めインターから東北中央道へ
すると東北中央道は一部無料区間があり、高速道路を降りる形に…
故の「相馬ジャンクション改めインター」です。
なので高速料金白河中央インター~相馬インター¥38○○(しゃぁない)
この3ヶ所は勿論、後日行く予定です。

近いうちに攻略するであろう会津若松方面
街中等は問題ありませんが、山奥にあるポイント(特に吾妻浄土平や福島・栃木・茨城3県境界点に近い八溝山等)だと「冬季封鎖」とかで通行止めとなり、ポイントまで辿り着けませんでした。
なので暖かくなってから行きたいと思います。
ちなみに水色のポイントがありますが、テリトリーのポイントで順位が1位になると水色になる感じです。

只見線の駅と西会津の山奥
とにかく遠い
行くには余程の覚悟(時間的・金銭的に)がないと…
しかしながらここまでやって来たので、役満ではないが「緑一色」を目指して参りたいと思います。
プラモネタも諸事情によりアップが出来ず申し訳ございません。
材料の方も断腸の思いでゲットした物や、製作工程であったらいいなと思える工具等も揃って来たので、頃合いをみて作業再開したいと思います。
Posted at 2023/03/27 12:47:54 | |
トラックバック(0) |
緑化ドライブ | 旅行/地域