
日付も変わってしまい、バイクネタをアップしようかとも考えましたが、
いつもと違う思考、マンネリ打破の意味も込めて
普段仕事をしていて気付いてしまった事を述べたいと思います。
十界論と車線変更の際のウィンカーの回数についてです。
チョット難しい話で
そして長文になるかと思いますがご了承ください。
十界論とは仏法用語の一つで、簡単言えば生命状態(境涯)を十段階に分けたものです。
①地獄界=苦しみに縛られた最低の境涯
例)戦争、借金など
②餓鬼界=欲望が満たされずに苦しむ境涯
例)侵略行為 略奪 または、おねだりする子供など
③畜生界=目先の利害にとらわれ、理性が働かない
例)弱肉強食の獣 弱い者いじめなど
④修羅界=自分と他者を比較し、常に他者に勝ろうとする「勝他の念」が強い
例)喧嘩 競争など(切磋琢磨で互いに成長する良い面もある)
⑤人 界=穏やかで平静な生命状態
例)ひなたぼっこなど
⑥天 界=欲望が満たされた時に感じる喜びの境涯
例)パチンコに勝った時など(しかし喜びが長続きしない)
⑦声聞界=仏の教えを聞いて部分的な覚りを獲得した境涯
例)勉強・会話での理解など
⑧縁覚界=さまざまなものごとを縁として、独力で仏法の部分的な覚りを得た境涯
例)経験からの理解など
⑨菩薩界=「求道」「利他」の境涯
例)手を差し伸べる行動 寄付など
⑩仏 界=仏が体現した尊極の境涯
例)無敵モード?
そしてその「十界論」を踏まえた上で
車線変更する際のウィンカーの数
0・1回で割り込んでくる輩 地獄行き確定です。即ち事故直前の姿
2回の輩は欲求不満で運転がヘタクソ
3回の輩が結構多いのだが、所詮理性が無い輩 イライラが見てわかる
4回の輩は抜かされたくない病で無意識にバトルしてる 始末悪い
5回の人は冷静に運転しているが故に車間距離空け過ぎ 煽られるパターン
6回以上の人は周囲の状況をちゃんと理解して譲り合いの安全運転をしている
最後に10回以上はウインカーの消し忘れ
自分の車線変更は
最初の3回までは周囲に知らせるウインカーに徹して
4回から車線変更を開始して
5・6・7・8・でじっくり変更して
9回か10回で車線変更完了
この方法を強く意識しています。
もし今までのウインカーが2・3・4回の方がいらしたら
10回ウインカーおすすめです。
走りに上品さが出てきます。
そして運転がカッコイイので👍
(バスなどの2種免許を持っている人なら10回の数字はともかく近い事を大体やっていると思うので参考に)
0・1回の人は論外!もう救いようがないので、走らない事をおすすめします。
バカっぽいし、かっちょ悪いので
Posted at 2022/06/20 02:05:26 | |
トラックバック(0) | その他