
先週に引き続き、この一週間もあっという間に過ぎ去ってしまった感じです。
来週月曜日の仕事は「横持ち」で倉庫から倉庫の運搬作業
なので金曜日は午前中で仕事が終わり。
こうなったら帰ってからはプラモに没頭
土曜日もプラモに没頭
気付けば日曜日。
金曜日の昼に「コーンフレーク」
土曜日の昼に「焼きそば」
日曜日の昼現在、まだ未食
1日16時間の空腹を作る事での健康法があるのですが、
プラモで一日1食が定着しそうです。
では前回の続きから

足周りからの全体像でした。

足周りが形になってきたのですが、また構想が湧いてきたのでまずはマスキング

ハブだけ残し

ハブの切断 マスキングはローターにキズが付かない対策として

新たに材料確保 プラパイプ外径7.0㎜内径6.2㎜と外径6.5㎜内径4.7㎜の2種類

外径6.5㎜のパイプを切断

リューターにセットし研磨

外径7.0㎜内径6.2㎜のパイプが入るまで研磨

研磨したパイプを2㎜でカット 内径に肉盛り

この中にポリキャップが入るので、そのための内径肉盛りでした。

再びバラシ

塗装出来なかった場所があったので、その場所を塗装

これまでの工程で生じた細かいキズが結構あったので、再度ローター研磨

内径肉盛りのパーツを接着

食パンなどに付いてくる「バッグ・クロージャー」は0.8㎜厚のプラ板なので
ここで利用

ポリキャップの蓋を作るも、センターズレ…いきなりのドリル刃だったのが失敗

リューターの鋭角ビットで穴あけ加工 からの接着

0.3㎜プラ板 直径7.0㎜ 114.3÷24=4.7625…ざっくり5㎜(センターから2.5㎜)Φ0.5の穴あけ加工を4つ

0.5㎜洋白線

0.5㎜洋白線を裏から差し込みエポキシ接着剤で固定
作業台の半透明はプリングルズの蓋

Φ3.0プラ棒 先端研磨後2.0㎜に切断

Φ3.0プラを接着 ちなみにこれはハブベアリングナット保護キャップです。

久しぶり登場マスキングゾル

セミグロスブラックで塗装

塗装後の組立…ブレーキパッドもう一つが異次元空間へ行ったかもしれない💦

でタイトルでも述べました「敬愛するタミヤ模型様への要望」
これを今後発売されるであろうキットに取り入れて欲しいのであります。
タイヤを外しているシーンにハブボルトのないハブは如何なものでしょうか?
タイヤとハブを入れ替える方式
是非ともご検討宜しくお願い致します。
あと汎用のブレーキローターのエッチングを出していただけると嬉しいです。
ってタミヤの人がこの場所を見るかどうかは可能性かなり低いですが、
発信する事に意味があるかと思うのであります。
今回はここまで
次回は…異次元空間へ行ってしまったブレーキパッド探しって事で
Posted at 2022/02/06 12:09:26 | |
トラックバック(0) |
プラモネタ | 趣味