• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とーいよのブログ一覧

2022年02月06日 イイね!

敬愛するタミヤ模型様への要望

敬愛するタミヤ模型様への要望先週に引き続き、この一週間もあっという間に過ぎ去ってしまった感じです。
来週月曜日の仕事は「横持ち」で倉庫から倉庫の運搬作業
なので金曜日は午前中で仕事が終わり。
こうなったら帰ってからはプラモに没頭
土曜日もプラモに没頭
気付けば日曜日。
金曜日の昼に「コーンフレーク」
土曜日の昼に「焼きそば」
日曜日の昼現在、まだ未食
1日16時間の空腹を作る事での健康法があるのですが、
プラモで一日1食が定着しそうです。

では前回の続きから

足周りからの全体像でした。


足周りが形になってきたのですが、また構想が湧いてきたのでまずはマスキング


ハブだけ残し


ハブの切断 マスキングはローターにキズが付かない対策として


新たに材料確保 プラパイプ外径7.0㎜内径6.2㎜と外径6.5㎜内径4.7㎜の2種類


外径6.5㎜のパイプを切断


リューターにセットし研磨


外径7.0㎜内径6.2㎜のパイプが入るまで研磨


研磨したパイプを2㎜でカット 内径に肉盛り


この中にポリキャップが入るので、そのための内径肉盛りでした。


再びバラシ


塗装出来なかった場所があったので、その場所を塗装


これまでの工程で生じた細かいキズが結構あったので、再度ローター研磨


内径肉盛りのパーツを接着


食パンなどに付いてくる「バッグ・クロージャー」は0.8㎜厚のプラ板なので
ここで利用


ポリキャップの蓋を作るも、センターズレ…いきなりのドリル刃だったのが失敗


リューターの鋭角ビットで穴あけ加工 からの接着


0.3㎜プラ板 直径7.0㎜ 114.3÷24=4.7625…ざっくり5㎜(センターから2.5㎜)Φ0.5の穴あけ加工を4つ


0.5㎜洋白線


0.5㎜洋白線を裏から差し込みエポキシ接着剤で固定
作業台の半透明はプリングルズの蓋


Φ3.0プラ棒 先端研磨後2.0㎜に切断


Φ3.0プラを接着 ちなみにこれはハブベアリングナット保護キャップです。


久しぶり登場マスキングゾル


セミグロスブラックで塗装


塗装後の組立…ブレーキパッドもう一つが異次元空間へ行ったかもしれない💦


でタイトルでも述べました「敬愛するタミヤ模型様への要望」
これを今後発売されるであろうキットに取り入れて欲しいのであります。
タイヤを外しているシーンにハブボルトのないハブは如何なものでしょうか?
タイヤとハブを入れ替える方式
是非ともご検討宜しくお願い致します。
あと汎用のブレーキローターのエッチングを出していただけると嬉しいです。

ってタミヤの人がこの場所を見るかどうかは可能性かなり低いですが、
発信する事に意味があるかと思うのであります。

今回はここまで
次回は…異次元空間へ行ってしまったブレーキパッド探しって事で
Posted at 2022/02/06 12:09:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | プラモネタ | 趣味
2022年01月30日 イイね!

現状の全体像

現状の全体像何だかこの一週間は瞬く間に過ぎて行ったような、気付けばもう土曜…あれ?日曜⁉何もやってない!って事でプラモを作るペースよりも一週間が早いです。
突貫作業で製作しながらアップ作業も兼ねる変な現状です。

では前回の続きから

フロントの足周りでした。


リアキャリパー 厚み確認


ブレーキパッド 
リアに関しては実車の話でパッド交換の際キャリパーをゴッソリ外します。このことからもフロントの様には行かないので、ここで接着固定とします。


そして塗装


パッドにも塗装


ローターに接着


接着面の塗装を剝がして


ローターをナックルに接着


この流れからシャーシ側の全体像
ローターをやっている期間が長いのかシャーシにかなりのホコリが…


シャーシ裏側
フロントのアンダーカバーはまた後ほど

と言う事でネタ的にキリが良いので
今回はここまで

次回は敬愛するタミヤ模型様への要望をしたいと思います。

Posted at 2022/01/30 12:34:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | プラモネタ | 日記
2022年01月23日 イイね!

フロント足回りやっつけ

フロント足回りやっつけお昼過ぎに用事がありまして、午前中はその用事の為の準備でいっぱいでした。
用事を済ました後にヨドバシへ買い物に
と言うのも携帯電話Bluetoothイヤホンの調子が悪く仕事相手に
「何だか雑音が酷い」
と言われてしまいましたので、イヤホンを新しい物に。

思えばこの携帯とイヤホンはいつ頃から使っているか調べたら
2017年11月からなので…4年と2ヶ月
最近どうも文字入力のレスポンスも悪く…
(もう買い替え時なのかな~?)
まだバッテリーが膨らんできてないから大丈夫だろうけど…
(この基準は何?)
とは言え新しいスマホもバカ高いからすぐには手が出せない。
(iPhone13のボトムズっぽいレンズが気になるところ)
必要とあらば買うしかないのだが、まだそこまでに至らず…
(土用期間だから調子悪いって事にしよう)
そんなこんなで
結局アップがこの時間になってしまいました。すみません。

では前回の続きから

キャリパーベース側でした。


赤丸部分にフラットブラック


0.3㎜真鍮線でいよいよの連結


wave製リベットを


真鍮線隠しも兼ねて接着


さてブレーキパッドをどうするか…
試しにマグネットで


試作


ローターに着くのはいいのだが、厚過ぎた。


金属板に両面テープで固定


やすりを当てて薄く加工


キャリパーは嵌(ハマ)るが、パッドがズレてしまうのでこの作戦は却下


仕方ないので、本物同様溝堀(赤枠部分)0.5㎜ラインチゼル使用


裏側のパッド


LP-6ピュアブルーで塗装 このカラーからご察しの通り
実車の話でブレーキパッドは「エンドレス」を使用してました。
で当時出て間もない「CCM」をチョイス


気合い入れて表側のパッド。ローターサイズのプラ板0.5㎜


サイズの確認。0.5㎜の耳を残して…


何とか入りました。


嵌めても問題なし


筆塗だからか?へたっぴ


ポリキャップを忘れずに


何とかフロント足周りをやっつけました。

やっつけたところで
今回はここまで
次回はリアのローターをやっつけたいと思います。
あっ!全体像は後日改めて
Posted at 2022/01/23 23:24:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | プラモネタ | 日記
2022年01月16日 イイね!

もうちょいでしたが…

もうちょいでしたが…昨夜に、ドライブがてら国道4号沿い那須塩原にある中古CD屋に十数年ぶりに行って来ました。
お目当てのCDは自分が高校時代に聴いていた映画「ロッキー4」サントラCDです。
元日にみん友さんと雪上ドライブをした際に久しぶりに聞きまして、その音楽がいつまでも頭から離れないでいるので、もう一度聞きたいからCDを捜す。そんな経緯です。
中古CD屋の店主も代替わりか?知らない人でしたが、軽く話をしまして、最近はCDを売りに来る人がいないとの事。
みんなダウンロードで聞くからCDの需要がないのだとか。
確かにみん友さんも携帯でダウンロードして聞いていたので、つくづく時代の流れを実感しました。(これも「風の時代」を現す事なのか?)
ってか「CDの需要がない」中でCDを探し回る自分って…
帰りは帰りでナビのモニターに「警報発令」云々
津波には十分に気をつけてください。
ちなみにプリングルズの底板を意識してのはずが、プリングルズそのものにハマってます。

では本題に入りまして前回はベンチレーテッドディスクでしたので
前々回からの続き


キャリパーでした。


一度付けてみたもののもうちょい幅が欲しいので、0.5㎜廃プラ板から調達


形を整えて


再び接着


自作パーツ①


自作パーツ②


自作パーツ②を更に追い込み


一辺3㎜のコの字型を


ローターに接着


キャリパー(ピストン側)に0.3㎜穴あけ加工


キャリパー(ベース側)にも0.3㎜穴あけ加工


キャリパー(ベース側)に自作パーツ①を接着


新車ならばゴールドリーフ+クロムシルバーになるのでしょうが、使用感を出したいので、とりあえずのLP-27ジャーマングレー


キャリパー(ベース側)もジャーマングレー

今回こそローター周りをやっつけたかったのですが、もうちょいのところで時間切れと言う事で
今回はここまで
ようやくキャリパーが形になって来たので、
次回こそはローター周りの完結。そこからの追い込みをしたいと思います。
Posted at 2022/01/16 13:46:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | プラモネタ | 日記
2022年01月09日 イイね!

ベンチレーテッドディスクを再現

ベンチレーテッドディスクを再現先日は今年の初三重川越で雪の影響も無く、帰りには例の牛肉つけうどんを食べる事が出来て、思い残す事のない満足な仕事でした。
YouTubeで「頭文字D」が期間限定でやっています。
三重川越帰りの際(一応休憩中って事で)に頭文字Dをついつい観てしまいまして、
頭文字D初期の懐かしさから再びシルビアに乗りたい衝動が走りました。
だけどシルビアはもう無いと言う現実
頭文字Dを当時観ていた頃って凄く車(S13)に夢中になってたな~としみじみでした。
これって未練?後悔?なのかも…

未練を払拭する気持ちで始めます。
前回はキャリパーと

ベンチレーテッドディスクの失敗でした。


ローター厚に0.20㎜のスジボリ


やっぱり邪魔


それをもう一つ


結局のところダストカバー外周を一時撤去


プリングルズの鉄板に加工(赤丸部分)


久々のポリパテ


ポリパテに加工鉄板を当ててベンチレーテッドディスクを再現


じっくり硬化後余分な部分を除去
忠実に再現するともっと間隔が小さくなるのですが、技術的な限界が見えたのでデフォルメです。


XF-64レッドブラウンを塗装…
変な穴が…なので解きパテで修正


再塗装…よく見ると溝の奥がまだ塗れてない


スミ入れ塗料ダークブラウン…
乾燥途中の撮影ですが、イイ感じです。

ローターやっつけるはずでしたが、乾燥時間待ちと頭文字Dに気を取られましたので
今回はここまで

次回こそはローターをやっつけたい
Posted at 2022/01/09 13:10:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモネタ | 趣味

プロフィール

「@クロミRSーZ さん
こんにちは☀
トイプードルは良いね👍️」
何シテル?   06/08 13:16
とーいよと申します。 メイン メルセデスベンツ CLA250 4matic 仕事用 日野 プロフィア (大型トラック) 仕事中は県外ハイドラ!...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プラモデル完成(1/24 タミヤ AE92カローラFX-GT) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/09 10:07:36
プロテクタージャケットを 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 08:07:44
純正ボルトでスペーサーは可能かを検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/07 12:18:16

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス 新とーいよ号 (メルセデス・ベンツ CLAクラス)
2018年10月14日から メルセデス・ベンツ CLAクラスに乗り始めました。
三菱 アイ 一白水星 (三菱 アイ)
これまで親の車でしたが、もう運転しない事をきっかけに自分が管理することに 10月末日車検 ...
ハーレーダビッドソン FLFBS_ファットボーイ114 シジミチャンス! (ハーレーダビッドソン FLFBS_ファットボーイ114)
2021年10月14日からRideStart 立ちコケしないように 安全運転を心掛けます。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
免許を取って最初の愛車 18.19歳頃の車だから馬鹿馬鹿しい写真しかないのが我ながら情け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation