• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とーいよのブログ一覧

2020年07月26日 イイね!

少しは形になってきたかな?まだまだだけど

少しは形になってきたかな?まだまだだけど謎の外国人にシルビアとーいよ号が目を付けられる昨今ではありますが、
先日、親父の話によれば、仕事仲間の息子さん?がシルビアに乗りたい様な事を言っているらしく、いくらくらいでなら売る?との事。
「s13はもう数が少ないから簡単には手放せない。話によればボロでも相場で7~80万ヘタしたら100万はするらしい」と伝えたら
絵に描いた様なビックリ顔で「えぇっ!あんなのが⁉5万くらいかと思った」と親父
「あんなのが」ってまったく失礼な人だ。
とは言えどもシルビアどうしようかなぁ
エンジンもちゃんと動くし…
ローターは錆サビだけど…
また車検出そうかなぁ(-。-)y-゜゜゜

と前振りが長くなったので先週の続きから

助手席側ドアを接着する前にフェンダーの隙間を狭めます。

運転席側の時よりも細いプラ板を何枚も貼る事でRのラインも綺麗に

ドアの開く量を増やす狙いでフレームにドアが当たるであろう場所に凹み加工

運転席側同様に真鍮パイプ&真鍮線を瞬間接着剤で固定

ボディーに接着

やはり若干助手席側ドアの方が開く感じです。

ドア内装。運転席側と同じ様に穴加工の位置決め

マルボロボックスもちゃんと入りました。

同じくスピーカー、ドアポケット、オープンハンドルを運転席側と見比べて加工

内装を付けて後ろ側から見た所
⁉ルーフが傾いてる?もしやこの歪みがドアの歪みに?(ヤバイかも)

助手席側Bピラーを一端外し再接着。ドアへの影響は無し(セーフあぶねー)
ところでリアガラス入るのか?

Bピラーとドアの隙間が広がったのは仕方ないですが、試行錯誤の上で何とか入りました。
ん~リアガラスが付くだけで随分と様になる。

思えばリア内装まだ細かいところやっていない

さてベース側(シャーシ)とカバー側(外装)と分割する以上その境目が必要です。どれをどこまでやるか…

とりあえずテールランプ内側の下を0.5㎜プラ板で

貼り付けました。

組んで見るとこんな感じです。

ストラットが妙に低いかな?角度の水平だしって事でプラ板カサ増し

カサ増しに伴いエポキシパテでホイールハウスもカサ増し
ちなみに運転席側のみ余計な盛り付けがありますが、実車ではその余計なところの中に給油口から繋がるパイプが通り、燃料タンクへと燃料が流れて行く構造となっています。
あと鉛筆で描いた宇宙人の頭っぽい印に燃料ポンプが入る設計となっています。

今回はここまで
今回はこの連休で結構捗った感じです。
こうも前進しているのが見えて来ると新たな構想(欲望)も出てきて…
そもそもドア開閉は予定に無かった事だけあって、とりあえず一区切りとして大変満足しています。
次回はリア内装。特にベース側(シャーシ)とカバー側(外装)との境目問題を攻めて行きたいと思います。
Posted at 2020/07/26 13:40:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモネタ | 日記
2020年07月19日 イイね!

プラモを削って命も削って

プラモを削って命も削ってさてこの一週は久々の三重行の仕事で羽を伸ばして意気揚々としての
帰ってからの横持ち(倉庫から倉庫へ荷物を運ぶ)が労働基準法違反じゃないのか?
と命を削る想いで締めくくる。そんな一週間でした。
プラモの進み具合も削っては嵌め削っては嵌めの帳尻合わせな感じです。



(上)前回のドアオープン
ドアの開き具合がイマイチなのと、ドアとフェンダーの隙間がやっぱり気になったので修正
(下)修正後のドアオープン
一度外して再接着。前よりも開く様になりました。

ドアを後方にずらしたので前方の隙間が広がります。
その隙間を埋める処理。細く切ったプラ板を入れて接着

もっと細いプラ板を入れてやれば自然なカーブが出来たかと反省
ポリパテでなだらかにするも失敗。仕方ないので隙間にひたすらペーパーを掛け決着

続いて助手席側ダッシュボードの高さ合わせ

マグネットの接着(運転席側同様に)

いざ外側ドアを仮固定
最初はもっとガタが出てましたが何とか修正。それでもどうもガタが出てしまう。

ダッシュボード側面にプラ板を貼付してたのですが、まだガタが無くならないので結局プラ板が消えるほどやすりがけ

ドア内側にも再度修正
ダッシュボードと接する面をクラフトナイフで削り、内外ドア連結のプラ板も削り。
この一連の修正でドアポケット&スピーカーが未だに付けられない。
ん~もどかしい

今回はここまで
修正に次ぐ修正
チャチャッとやるはずだったのになかなか難しい
けど進んでいるのは確かなので、あとは執念と忍耐力を試されているのかな
Posted at 2020/07/19 17:47:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモネタ | 日記
2020年07月12日 イイね!

バタバタした中で…

バタバタした中で…この一週間は家庭内でバタバタして思うように作業が捗りませんでしたが、少しでも作業が進められればとちびりちびり、週末に一気にドンとやりました。
という事で先週の続き

助手席側ドアの内側

チャチャッとやっつけます

ポリパテで成形
固まるまで時間がかかるのでその間に

以前大失敗したフロントガラス
リューターではなくちゃんとペーパー掛けでやってみようかなと思い
まずは600番

1000番

1500番

2000番

ピカール
かなり綺麗に修正出来ましたが、やはりそこは透明パーツ。光の屈折での歪みがどうしても残っています。
ん~やっぱりこのパーツは保留という事で

フェンダー~ドアの隙間をもう少し小さくする為0.5ミリプラ板にドアのラインを転写

そのプラ板をフェンダーに接着

この隙間を眺めてはドアが開くイメージを何度もシミュレーション
強度が必要という事でポテチの底板(スチール)を利用

真鍮パイプにスチール板0.2㎜を瞬間接着剤で固定

パイプに真鍮線を通して長めに折り曲げてドアと垂直になる様に固定

ドアを本体に接着

ドアの高さや面一など完璧!

ドアがあまり開かない事を除いては

ドア内装仮固定でのオープン
ドアクローズもマグネットが効いてパチッと閉まります。
悪くないかな

今回はここまで
しかしながら不思議なのは、運転席側はどんどん進むのに助手席側は何故か進まない。
もうそろそろ塗装したい衝動があるが工作に目途がつくまで我慢ガマン
次回こそ助手席側内装をちゃんと攻めたいと思います。
Posted at 2020/07/12 16:15:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモネタ | 日記
2020年07月05日 イイね!

1mm未満の最難関

1mm未満の最難関みん友さんをお供にヤナセに行き、帰りにヨドバシカメラに立ち寄りプラモ談義と
あれやこれやとでこの時間のブログアップとなりました。
1日とはなんて早い事か
と言う事で前回の続きから参ります。

ドア外側切断に伴いAピラーBピラーが不安定なので、まずはBピラー側から。
運転席側同様サイドステップに段差~Bピラーの付け根に内外装プラ板を貼付~そしてBピラーを固定

内装外装間内にプラ板を詰め込み~ポリパテで表面処理~マグネット埋め込み
一度やった事なので要領はできていてチャチャッと終了。

Aピラー固定の為にフロントガラスを仮固定
真鍮線を瞬間接着剤で固定するので白化防止策としてマスキングテープで養生

Aピラーの固定

しかしながら大誤算
瞬間接着剤がマスキングテープの中にまで流れ込んでしまい、白化どころではない事態に

リューターで対策も表面処理が酷く歪み、このパーツの使用を断念
代わりにシルビア用フロントガラスを代用

いざ開封したらリアの一部を破損(長期保存でいつの間にか)しかし使用する部分はフロント側なので問題なし

この際なので真鍮線での接着方法を改善
Aフレームにピンバイスで穴加工し真鍮線を瞬間接着剤で固定
それからのAピラーを固定

そしてようやくの難問フロント周り
フロントガラスとボンネットのスペースをどのようにして空けるか
①ボンネットを上方向に上げる(サイドのプレスラインがズレるので却下)
②前方向にずらす(Aピラーが届かない)
③フロントノーズを上げる(シャーシを組むとダッシュボードも上がりスペースどころではない)
④フロントノーズを下げる(シャーシを組むとダッシュボードが下がり余計な空間が出来る)

結論
Aピラーが届く範囲で前方向にずらす

しかも僅か0.5ミリ
当然ドア~フェンダー間の隙間は増えますが、ここはプラ板を足せば良いと言う判断です。

隙間0から生み出したスペース(ガラス中央に0.5ミリプラ板が入れられる)がこの写真
この1ミリにも満たないスペースの為に遠回りしつつもどれだけの時間を費やした事か

今回はここまで
今回は作業がなかなか進まず、流石に心が折れそうになりました。
しかしこのまま断念したら今まで「イイね!」を付けて頂いた皆様に何と言えばいいのか?
そう思う事でそれが励みになり、
「出来る出来ないではなく、やるしかない!」という決意が芽生え何とかクリア出来たのかと実感しました。

やはり「皆様に感謝」です。

次回は今回生じたドアの隙間の対策と助手席ドアの内側をチャチャッと攻めたいと思います。





Posted at 2020/07/06 02:16:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモネタ | 日記

プロフィール

「CLAの1年点検でヤナセ郡山店にて寛ぎ中
オイル交換は当然として
リアのブレーキパッドが残り3mmでもうそろそろ時期が近いとの事
来年の車検に交換🦆」
何シテル?   08/23 14:49
とーいよと申します。 メイン メルセデスベンツ CLA250 4matic 仕事用 日野 プロフィア (大型トラック) 仕事中は県外ハイドラ!...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

プラモデル完成(1/24 タミヤ AE92カローラFX-GT) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/09 10:07:36
プロテクタージャケットを 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 08:07:44
純正ボルトでスペーサーは可能かを検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/07 12:18:16

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス 新とーいよ号 (メルセデス・ベンツ CLAクラス)
2018年10月14日から メルセデス・ベンツ CLAクラスに乗り始めました。
三菱 アイ 一白水星 (三菱 アイ)
これまで親の車でしたが、もう運転しない事をきっかけに自分が管理することに 10月末日車検 ...
ハーレーダビッドソン FLFBS_ファットボーイ114 シジミチャンス! (ハーレーダビッドソン FLFBS_ファットボーイ114)
2021年10月14日からRideStart 立ちコケしないように 安全運転を心掛けます。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
免許を取って最初の愛車 18.19歳頃の車だから馬鹿馬鹿しい写真しかないのが我ながら情け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation