今回もプラモの進み具合が芳しくないので
「ナイトドライブ リベンジ」をアップします。
前回のナイトドライブの目的は
高速道路に上がったインターから高速道路を一巡し同インターに降りたら高速料金はいくらになるか?

結果 一巡のなかの最長インターへの往復料金 ¥58○○でした。
ならば、一巡して上がったインターの隣のインターで降りたら高速料金はいくらになるか?
タイヤ交換する前にハッキリさせておきたい項目でした。
12/11㈮ 22:23
出発前に給油
12/11㈮ 23:00
矢吹インターから東北道 郡山方面に走行

12/11㈮ 23:34 磐越道 阿武隈高原SAにて撮影

12/12㈯ 5:54 常磐道 関本PAにて撮影
仮眠から目を覚まし写真を撮影するが、その後の寒さからエンジンをかけた状態のまま二度寝してしまう。

12/12㈯ 6:32 常磐道 関本PAにて撮影
目を覚まし燃費計の数値が16km/ℓのはずが14km/ℓまで落ち込みちょっとショック

12/12㈯ 7:57 北関東道 笠間PAにて撮影
どこからともなくおじいさんが涌いてきたので、朝食は食堂を諦めサンドイッチで済ます。

12/12㈯ 9:04 東北道 上河内SAにて撮影
やはりサンドイッチでは済まないので、食堂のカツ丼セット¥870を食す
あとこの時間。平日だとトラックが10~20台はいるのだが、土曜日と言う事で1台しか無かった。その代わりに乗用車の数が凄い。必ず買っていく「あげもち」も売り切れだったし…

12/12㈯ 10:42 さていよいよの白河インター いくらになるか?
ちなみにこの写真は走行中の携帯電話の操作が出来ないので、車検の際導入したドライブレコーダーの映像を写真にしたもの

やったー!予想通りの一区間分。しかも深夜割引の¥430
注意すべき点として
高速料金は安くても燃料は間違いなく消費します。
出費を気にする場合は「動かないに越したことはない」ので、ご了承下さい。
あくまでも気晴らしで、行く宛ての無いドライブがしたい時にオススメです。
これで心置きなくタイヤ交換が出来ます。(スタッドレスタイヤでこのナイトドライブをするにはタイヤが勿体ないので)

今シーズンregno走行距離
3/8 37748km 使用開始から12/12 47324kmまで
9576km
2シーズンを使い切った累計距離16988km
溝残り (順番は外側から内側への溝の深さ)〔3/8時点の深さ〕
フロント運転席側
5.90 5.85 5.92 6.23 〔7.25 7.30 7.30 7.20〕
フロント助手席側
5.58 5.51 5.50 6.09 〔7.20 7.30 7.30 7.20〕
リア運転席側
5.77 5.88 6.10 6.27 〔7.00 7.00 7.00 7.05〕
リア助手席側
5.76 5.85 5.80 6.09 〔6.90 6.90 6.75 6.90〕
3/8時点の数値はノギスでの計測なので、誤差がある。
新品タイヤの溝の深さは8mmなので、2シーズンで2.50mmから1.73mmの消費
来年は勿論の事、再来年も使いたいので、しっかり管理したいと思います。
Posted at 2020/12/13 21:54:08 | |
トラックバック(0) | 日記