• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かず@161のブログ一覧

2007年12月01日 イイね!

ちょいと細工しました。

おいらの愛機TT-01。ラジドリがやりたくて、ヨコモのドリパケと迷いつつも安さに惹かれ購入した物です。が、ここ最近アンダーの嵐。ステアを切っていてもまっすぐ進む・・・で、いつも行く模型屋さんの店員さんにアドバイスをもらいました。切れ角アップの方法にサスペンションのストロークアップ(伸び率を稼ぐといいらしい)。この加工を施してみたら・・・かなりいい!車が全然別物になりました♪

ドリフトのきっかけもやりやすくはなったんですが、特性がピーキーというか、馴れが必要です。これはもう練習あるのみです。いやラジも実車と同じで切れ角アップとか、サスのストローク確保とか重要なんですね。ドリもいいんですが、最近グリップも気になり始めました。でも、グリップでサーキット走行となると、常連さんのハイエンドが速いからこそが引けるんですよね(汗)


ここで、今回加工した技を一つ紹介。おいらのTT-01は、CVAオイルダンパーを装備しているんですが、オイルを抜いてしまいました。完全に抜き取ったわけではなく、蓋を開けて、中身を抜いた程度。少しは残しておく。これは潤滑オイルの代わりになるため。これでダンパーの動きが滑らかになります。
Posted at 2007/12/01 22:28:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | RC | 日記
2007年11月28日 イイね!

私のカービュー・イヤー・カー2007

カービュー・イヤー・カー
カービュー・イヤー・カーに投票しました。
私が選んだ車はこちらです。
国産車部門:日産 / NISSAN GT-R
選んだ理由:
日産にGT-Rあり。と思わせるスペック。そして、日本車離れしたエクステリア&インテリア。高級でありながらスポーツも楽しめる。そして、初代GT-R、第2世代GT-Rと常にその時代の最先端をいっていた車が第3世代として、スポーツとエコを両立させたことが素晴らしい。

輸入車部門:ポルシェ / 911GT2
選んだ理由:
最強のポルシェ。オーラが感じ取れます。一度でいいから運転してみたい車。内装もスパルタンでありながらお洒落。

特別賞部門:日産 / スカイライン
選んだ理由:
V35のエクステリアをよりシャープにすっきりとなり、スカイライン=走り。構図をジェントルにさせた感じがいい。スカイラインデビュー当時の雰囲気を現代に甦らせたといったほうがいいかもしれない。よりスカイラインらしさが出ていると思う。





皆さんがやっていたので、自分もやってみました。

国産部門は、レクサス(LSとIS-F)と迷いましたが、歴史と以前自分がGT-Rオーナーということがあり、日産GT-R。


輸入車部門は、M3と迷いました。かなり惹きつけられる魅力ある車ですし。でも、小さい頃から知っているポルシェに決めました。GT-2といえば、993型のあのインパクトが忘れられませんし。よって、GT-2に決まり!本当は、アストンマーティンを選びたかったんですが、候補には入っていませんでした。ここだけの話ですが


特別賞は、スカイラインクーペと迷いました。セダンとクーペというちがいだけですが。先代のセダンはあまりカッコ良くなかったんですが、V36は素直にカッコイイと思えることができたので、スカイラインにしました。
Posted at 2007/11/28 23:14:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月25日 イイね!

新しさの中にある融合。

本日二度目のモーターショーに行ってまいりました。さすが日曜日。人であふれています。 

今回の目的は・・・

GT-R乗車体験(1分間)

昼ごろ会場入りして、友人と共に会場内をぶらぶら。一通り見たところでいよいよ今回のメインイベント!日産ブースへ行き、当選の証(プリントアウトした物)を渡ししばらく待つと・・・


目の前にGT-Rがあります♪お姉さまがドアを開けて下さり乗車。とここでハプニングが!!!乗り込んだ瞬間、右後ろポケットに入れておいた携帯。こいつが思わぬハプニングを。

ストラップについていたさるぼぼが取れました。ドアを閉めようとしたお姉様が教えてくださり、拾う間だけですが、少し時間が稼げたかな?拾ってドアを閉めてもらいいよいよ一人きりの世界。第一印象は・・・・

あっ、オートマ。

素直な第一印象です。で、じっくりと見ての感想は、R32、R33、R34の融合。と感じました。R32の武骨で男臭さがあり、R33のような洗練された感じ。R34のような高級感。こうしてみると、NewGT-Rはガンガンサーキットを攻めても良し、街中をクルージングしても良し、という感じでしたね。スイッチ系統の配置も使い勝手がいい感じだし、よく使うであろう、オーディオ関連のスイッチはステアリングにも配置してあるし。ナビの方もR34のような機能の充実化が図られているようですし。昔の勢いのあった日産復活♪という感じでした。お金があれば、買いたいですね。無理ですが・・・



でも、GT-Rはラグジュラリー感を前面にうちだすよりもラグジュラリーでスパルタンな所をもっと前面に打ち出せば最高!な気がする。
Posted at 2007/11/25 23:32:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2007年11月23日 イイね!

予習。

予習。長屋モーターショーに行ってまいりました。日曜も行く予定ですが、人混みで見られなくなるのが嫌だったので一足先に見てまいりました。想像よりも楽しい♪東京モーターショーよりは規模は小さいですが・・・やはり、GT-Rは人気でした。しかも、日産さん2台も容易しているし。さすがです。地元ということもあって、トヨタはしっかりと広くスペースを使っておりました。で、レクサスLSの600hLの後部座席(もちろん、助手席後ろ)を体験してきましたが、あれは贅沢です。広々としているし。さすが1500万の車。運転する車ではありませんねあれは。運転席では日産フーガもなかなかよかったですよ。オーディオ関係の操作系も使いやすいかんじだし、高級感もあるし。でも、スカイラインセダンの赤い皮シートにはやられました。カッコよすぎます!日本車だけど、欧州車の雰囲気です。落ち着いて乗るにはいい車ですね、スカイラインは。そんな感じがしました。

日曜もまた行ってきます~
Posted at 2007/11/23 00:28:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2007年11月19日 イイね!

祝♪

今日一通のメールが届きました。見たことのないアドレスからのメール。とりあえずタイトルにはGT-Rの文字が・・・そういえば、コクピット1分間体験というのに応募したんだったぜ!

でメールを確認してみると、当選の文字が♪見事当選したのは嬉しいんだが、日曜の昼からなんです。日曜は人多いだろうな、きっと。そう思って、木曜に行こうかな?と思っていたんです。仕事暇で休みだし。混雑を避けてゆっくりじっくり見てくるか、人混みを覚悟して1分間の幸せを感じてくるか・・・・でも、GTーRに座れることなんてないだろうし。いやディラーで展示されれば苦労しない?これは、究極の選択ですな。いやいや、2日行こうかな?GTーRに座れることなんてないだろうし。
Posted at 2007/11/19 23:06:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「ビールを片手にみんカラ♪」
何シテル?   06/02 21:43
愛車をアリストに乗り換えました♪さすが、パワフルセダン。速いです。気がつけば???㌔なんてことも。それに加えて燃料も減りが早いですが…でも、昔から憧れの車。そん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

謹賀新年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/02 06:34:10

愛車一覧

トヨタ アリスト トヨタ アリスト
デビュー当時からあこがれていた車。当時は高嶺の花でしたが、この度、中古でも値段がそれなり ...
マツダ スクラムワゴン マツダ スクラムワゴン
維持費とかを考え、軽を検討していまして。どうせ買うなら、仕事の道具も積める車という事で軽 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
世間では遅いとか言われている車ですが、良い音を奏で、NAの楽しさを満喫できる良き相棒です♪

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation