• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けろっぴ☆のブログ一覧

2015年02月18日 イイね!

【258】後部霧灯

【258】後部霧灯濃霧時や降雪時に役立つリヤフォグランプを取り付けました。
テールランプをLEDにしているので、リヤフォグランプは電球です。
発熱するので、着雪対策になっています。

また、以下の法規を満たしています。

 後部霧灯は、次の基準に適合するものでなければならない。
(1) 後部霧灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること。
(2) 後部霧灯の灯光の色は、赤色であること。

3 後部霧灯は、前項に揚げた性能を損なわないように、かつ、次の基準に適合するように取り付けられなければならない。
(1) 後部霧灯の数は、2個以下であること。
(2) 後部霧灯は、前照灯又は前部霧灯が点灯している場合にのみ点灯できる構造であり、かつ、前照灯又は前部霧灯のいずれかが点灯している場合においても消灯できる構造であること。
(3) 後部霧灯は、次の要件に適合する構造であること。
 イ 原動機を停止し、かつ、運転者席の扉を開放した場合に、後部霧灯の点灯操作装置が点灯位置にあるときは、その旨を運転者席の運転者に音により警報すること。
(4) 二輪自動車、側車付2輪自動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車以外の自動車に備える後部霧灯は、その照射部の上縁の高さが地上1メートル以下、下縁の高さが地上0.25メートル以上となるように取り付けられていること。

(6) 後部霧灯の照明部は、制動灯の照明部から100ミリメートル以上離れていること。
(7) 大型特殊自動車及び小型特殊自動車以外の自動車に備える後部霧灯の照明部は、後部霧灯の中心を通り自動車の進行方向に直交する水平線を含む、水平面より上方5度の平面及び下方5度の平面並びに後部霧灯の中心を含む、自動車の進行方向に平行な鉛直面より後部霧灯の内側方向25度の平面及び後部霧灯の外側方向25度の平面により囲まれる範囲においてすべての位置から見通すことができるように取り付けられていること。

(9) 後部霧灯の点灯操作状態を運転者席の運転者に表示する装置を備えること。




点灯状態です。
目立ちすぎず、満足しています。
Posted at 2015/02/18 21:45:16 | トラックバック(0) | 日記
2015年02月13日 イイね!

【257】16万キロ達成

【257】16万キロ達成2月12日の夜に16万キロになりました。

下仁田あたりで、もうすぐ達成することに気づいて慌てて写真を撮る準備をしました。危うく見逃すところでした。

そろそろみなさんに追いついてきたかな?





















Posted at 2015/02/13 11:16:46 | トラックバック(0) | 日記
2015年02月09日 イイね!

【256】スノーアタック

【256】スノーアタック昨日は岩手県でスノーアタックしてきました。
スノーアタックしたいなぁという私のわがままで、ひーたん家!さんが企画してくださいました。

私が東北へ行くと天候が荒れることが多いのですが(笑)、今回は雪が少なく国道4号の路面は春日部から北上・花巻までずっと乾燥路でした。






いざ会場へ!
ずっと乾燥路で油断してたら突然雪が路面に。
あわててハブロックして先に進むと、林道の入口へ着きました。




まずは人間が歩いて下見。
なかなか苦労しそうな雪・・・。
一度にみんなで進まず、一台ずつ侵入することにしました。
まずは突撃!ひーたん家号!
結構進みましたが、あえなくスタック。
スコップ隊で何度か復活。











ひーたん家号、今度は勢いをつけて突撃。
また一歩、先へ進めましたが、さらに深くスタック。
ヘルパーを敷いても脱出できず、林道入り口に止めてた我車でレスキューに向かいました。
助けに行って手前で自分がスタックしたり・・・なんて不安もありながら、助手席にはこえだくんに乗車してもらい、ナビゲートを頂きながら無事にひーたん家!号の後ろに到着。






結構深く埋まっていて救出は難航しましたが、なんとか脱出できて一休憩。
今度は選手交代。
入口までバックで戻って、今度は先頭けろっぴ号、続いてこえだ号で挑戦。









初めての積雪林道。釣りクラさんのナビゲートを頂きながら、恐る恐る雪道を進んでいきます。
スキーのような感覚で、雪をなでるようにダラダラと前進。 普段の林道よりも多く降車して路面を確かめました。スコップや自分の足で路面を確かめてから、ライン取りを決めて進んでいくことに夢中(必死?)でした。





ふと後ろを確認すると・・・・あれ?誰もいない。

釣りクラさんと歩いて戻ると・・・

















少しの傾斜でもなかなか登れず、タイヤ空転でどんどん掘れてしまいますね。
ハンドルに反して、進みたくない方向へ車体が進んでしまうようでした。
揺すったり、押したりで、深みから脱出後も、数メートル前進で再びスタック。








けろっぴ号で戻り、こえだ号を無事救出。

引き返すにも時間がかかることを想定して、先に進まずに引き返すことにしました。
バックで林道入り口まで戻りますが、先程のスタックたちにより往路より路面の難易度が増しています。笑



ダラダラバックしていると、前からスノーモービルたちが。
道を譲るんで少し避けたら、けろっぴ号スタック。
意外にも人が押すと脱出しましたが、すぐに再びスタック。
すかさずひーたん号出動で牽引してもらいました。
全域でパワフルなディーゼル。あっと言う間に引っ張り出して頂きましたm(__)m







とても楽しかったです!!!
楽しい時間は本当にあっという間ですね。











解散後、Yさん、ひーたん家さん、こえだくんと道の駅へ。
硬い握手をしてお見送りして頂きました!!
帰りの国道4号線では目からしずくが・・・。

今までよりも、なかなか会えなくなってしまうかもですが、
また遊びましょう!!








おまけ

奥州→大崎は濃霧(視界40m前後)
村田→伊達は強風と雪で視界が。
郡山→五霞は超強風。
やっぱり天候は荒れた。汗
Posted at 2015/02/10 00:13:52 | トラックバック(0) | 日記
2014年12月03日 イイね!

【255】今年もお世話になりました。

2014年も皆様、たいへんお世話になりました。
あっちへこっちへ移動して、デリカにも頑張ってもらいました。
年間走行距離3万キロまであと少しだったのですが、今年はもう殆ど乗りません。残念


就活生だったり、学生だったり、教える側だったり、色々な1年でした。

2013年12月から採用・就職活動が解禁され、それからは私の身体の一部かのように、デリカで色々な地域や会社へ訪問しました。面接で失敗したときも、帰り道の運転で気分転換できたりしました。
第一志望の面接の後、確かな手ごたえがあり気が抜けたのか、デリカも壊れた。笑



関東では、若干薄れつつあるのかなって思いもあって、3月11日は東北へ。
近くまでいったものの、余所者が行くのも気が引けたので、当日は秋田へ。
翌日に初めて津波被災地へ行きました。
関東は地震被害の修復が落ち着いたためか、震災を振り返るような感じでありますが、私が行った場所は振り返るどころかまだ片付けも終わっておらず、認識に大きな間違いがある気がしました。






北海道以来の長距離旅にも出かけました。
青森県へ!!
埼玉ー青森は流石に長距離ですよね?







































デリカのみなさんにもたくさんお世話になりました。
長い方だと、知り合ってもう10年になります。長い様なあっという間だったような。
私の父親的存在だったりもします。親しき中にも礼儀ありっという事で甘えてばかりもいられませんが。
ドア塗ったり洗車したり、真夏にグラインダーで火花散らしたり、今年もたくさん遊べました。
一言で『デリカ仲間』っといっても、年齢地域様々で面白いですよね。












車は危険と隣り合わせという事も再認識させられました。
関越道上りを満員乗車で走行中、目の前で事故が起きました。
普通車、8トン車、トレーラー3台が絡む事故で、追い越し車線を走っていた普通車がスリップし、第二走行帯の8トン車、第一走行帯のトレーラーへと次々に接触し、トレーラーはバランスを崩し大きく蛇行しながら凄い埃をたてて最後は横転してしまいました。
死者が出なかったのは幸いです。
トレーラーの運転手はシートベルトをしていなかったら、たぶん最悪の事態となっていたと思います。
ダッシュボードやAピラーに挟まった状態でしたが、デリカに積んであった牽引ロープをAピラーやルーフに回して、高速機動隊や周りの人と綱引きのように引っ張って無事に運転手を救出しました。
音を立てながら燃料タンクから大量の軽油がこぼれていたため、私自身もとても軽油臭くなっていました。救出してから消防やレスキュー隊が到着しましたが、1時間以上通行止めでした。
そのあと、2輪車や普通車は数台通されましたが、通行止め解除は6時間以上後だったそうです。
救急車で運ばれるとき『一番に助けに来てくれたね。ありがとう』っていう運転手からの言葉がとても嬉しかったです。

乾燥路でも、速度超過ではコントロールを失ってスリップすることもある。
急いでブレーキしましたが、最初のスリップ跡を通り過ぎて停車しました。破片を踏まずに済みましたが、90km/hでも1秒に25mも移動しているという事を考えさせられました。
シートベルトの重要性、万一のアクシデント時に純正ハンドルは変形して腹部圧迫を軽減することなど、色々考えさせられました。

先月、ここを通りましたが、中央分離帯と路肩ガードレールが新品になっていました。

事故からだいぶ経ちますが、今でも目の前で車線変更されると、そのまま前車同士で接触してスピンするような錯覚に陥ります。












よいお年を。
Posted at 2014/12/03 22:55:56 | トラックバック(0) | 日記
2014年11月24日 イイね!

【254】デフオイル漏れ修理

【254】デフオイル漏れ修理リヤデファレンシャルとプロペラシャフトの継手からデフオイルが漏れていたので、修理してもらいました。
予圧(プリロード)の調整とか経験のない私には無理だったので、いつものディーラーに頼みました。これを機会に自分で作業して学びたかった気持ちもありますが…。
直ったから良かったってことです。

前回の車検(今年2月)からの距離数に大変驚かれてました(笑)

ファンベルトもうるさいので診てもらったら、だいぶベルトが減ってるそうです。暫く変えてないからなぁ…。
電動ファンにしたいなぁって願望はあるのですがね。
Posted at 2014/11/24 21:19:54 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@K-works@starwagon 宝の山…羨ましいです(^^)」
何シテル?   06/03 10:07
HSRPE2に乗ってます。MZではじまる部品が好きです。 『生きかたと遊びかたに確かな意志を持ち、豊かさの本質を知っている。』 そんなデリカ乗りになりた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
ディーゼル規制の為にガソリン車に乗り換えました。 前車は緑だったので今度は明るい水色を探 ...
三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
親が平成3年に新車で購入しました。 スーパーエクシード並みのオプション装備ですが、エアロ ...
その他 その他 その他 その他
人力山西号です。 2004年3月21日から2007年12月24日まで乗っていました。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation