• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なんじゃ~Zのブログ一覧

2020年07月20日 イイね!

Ninja400Rの倒立化④ ついに完成!!

完成です!
倒立フォークのNinja400Rが!!


結局の仕様はこちら
ステム:Z1000A型
トップブリッジ:Z1000A型(要加工)
フォーク:Ninja1000、アウターのみZ1000B型
ホイール:Ninja400R
アクスル&カラー:Ninja400R
ブレーキ:ZX-10R C型
ブレーキボルト:Ninja1000
ブレーキボルトカラー:10ミリ
ハンドルポスト:Ninja400R

で、とりあえず完全です。

正立フォーク仕様の時にフォークの突出しを目一杯下げて、まだもう少しフロントを上げたいと思ってたのでフォークが長くて結果オーライです。
それでもやはりフロントの突出しが足りないのでリアの車高上げで対応です。

試走した結果、最高でした。
やはり減衰調整が有ると無いでは雲泥の差、セッティングはこれから煮詰めますが、特に伸び側の調整が有る事で凄くしっとりした走りができます。
大満足です。

補足
トップブリッジはZ1000A型のものですが、Ninja400Rの鍵はそのまま付きませんでした。
結局は鍵本体が嵌る穴が小さいので輪っかを砕きました。鍵の取り付けねじ穴部分が長くて鍵本体がフレームに擦れるので5ミリ程カット。すると問題なくハンドルロックもバッチリ使えます。
B型のトップブリッジはもう少し形状が異なるのでもしかしたら無加工でつくかもです。

ブレーキキャリパーはフォークと同じ車両のキャリパーを使うとカラーは必要ないと思います。

根本的な問題で、もう少し予算があればB〜P型のZX-6Rのフォーク、ホイール、アクスルを準備すればもう少しスマートに倒立化できそうです。

予算はマトリスのER-6n用の正立フルアジャストカートリッジとトントンです。選定ミスが無ければもう少しリーズナブルに出来ました。

(完)
Posted at 2020/07/20 16:53:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年07月20日 イイね!

Ninja400Rの倒立化③ フォーク弾着が

フォークはNinja1000のものにすると決めたからには早速調達。
着弾してステムと合わせてみます。

ワクワク

ワキワキ

ワク

ワ…


……ぬぬぬ!💦



Ninja1000のフォーク長い!!
5センチくらい長い、5センチ!うわースゲーなげーー😭


フォークが長いのも問題なんですが、
ステムの取り付け間隔が長いんです。

アンダーブラケットの位置はNinjaもZも大体一緒です。
が、トップブリッジの高さが全然違いました。
Zは取り付けセンターから少し下がった位置にフォークが付きます。
Ninja1000は取り付けセンターから上がった位置にフォークが付いてオマケに2センチ程突き出したフォークにセパハンが付くのです。
アンダーブラケットが付けれる位置まで突き出すと10cmくらい突き出てハンドルにぶち当たります。
これはステム選定以来の大誤算。
しばらく脇汗がとまりませんでした☔︎

結局はZ1000のフォークがインナー径が同じφ41なので、Z1000のアウターケースを付けることにします。
Z1000のフォークはA型がプリロードのみ、B型がプリロードと伸び側の減衰調整が付いててB型のトップキャップはNinja1000のものと同じ構造でした。(以前の記事でAB共に減衰は伸び側と書きましたが、A型は減衰無しでした。)

部品リストを調べるとカラーの長さが同じなので、おそらくスプリング長が違うと予想して、スプリング長だけの違いならワンチャン、ダンパー ロッドもごっそり変えてフォーク長が短くなればなと考えてZ1000のフォークを調達。

Z1000のフォークが着弾し、早速バラしてNinja 1000 のフォークと比較…


左がNinja1000 右がZ1000のフォーク


ブブブブーーーわーーー。
Ninjaのインナーなげーー🥺

2センチくらいなげーーっす。


これは仕方ない。
NinjaのインナーにZのダンパーロッドとアウターを着けてみたけれど、フルボトムした時にインナーがトップキャップを突き上げるのでこれは使えない。
純正状態だと5ミリ程度クリアランスがあって当たらない様になってる。
仕方なくアウターだけをZ1000のものに交換する事にします。

Ninja1000の右側、圧のある方のダンパー ロットの取り付けボルトだけM10でした。左とZは全てM8でした。
なので、
結局、NinjaのインナーにはNinjaのダンパー ロットを使わなければならず、フォークの長さは変えられませんでした。
Ninjaの長いインナーにZの短いアウターを付けるとインナーとアウターの支点、スライドメタルの間隔が短くなるので、変な負荷が掛かると折れないか心配でしたが、間隔を測ってみると短くはなるけど1cmくらいの違い、スライドメタル1つ分くらいだったので許容の範囲内でしょう。

という事で、NinjaのフォークでZのアウターにスワップする事にしました。

せっかく整備するならと今回は大奮発してSKFのフォークシールを入れます!

箱の中には内包装はなくカラカラと輪っかが3つと簡単な説明書、ステッカーが入ってました。
湿気とか経年劣化とか大丈夫なんてしょうか😁

とりあえず組み込みます。

できました。
変にストローク部分の長いOFF車の様なフォークがww

あとは順当に取り付けです。
Posted at 2020/07/20 16:20:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年07月20日 イイね!

Ninja400Rの倒立化② 部品調達

方向性としては玉数の多さと調べたサイズからZX-10Rのフォークを移植したいと思います。

某オークションで10Rのステムの物色…
状態が綺麗でまぁまぁお手頃な値段の物を入手。




ん〜。
なかなか良いですね。
もしつかなかったら困るので、一番要の部品を入手。
同時に見ていた10Rのキャリパーでゴールドの年式にしては綺麗なキャリパーがあったのでこちらはエイヤーで入手。





届いた次の日、朝早く起きて朝練ならぬ朝整備…
ワキワキしながらポロポロっと部品を外していざ取付けてみました。

がしかし!!
ステムシャフトが穴から出ませんでした。😱

これは完璧にやってしまったヤ〜ツです。

ベアリングを止めるナットも何も入りません。
完全にOUT、お手上げ、シャフト交換も素人では怖いのでどうにもなりません。

泣く泣くNinjaくんを元の状態に戻して、再び部品選びです。

勢いで買った10Rのキャリパーどうするかなぁ。😭

また色々調べて、基本フレームが同じで倒立フォークのヴェルシスのステムが良いんじゃないかと思って探すも、もー全くもって部品がヒットしない。希少も希少、激レアです(爆) フォークの径すら分かりません😆
ヴェルシス はもう笑って諦めるしかない。

Z1000のフレームを見てみたらA型とB型のハンドルロックの部分がNinjaくんのそれと同じ事に気がつきました。
Ninja400Rのもの


Z1000のもの

画像はネットよりお借りしてます。

これはイケる!!!

賭けでしたが、Z1000のステムをまた某オークションで入札。
これでダメなら諦めようと思ってました。

品物が着弾し10Rのステムとくらべると、これがバッチリ👍
ベアリングナットとトップブリッジが乗る分きっちり長かったので大勝利!!good job俺氏。

不用になった10Rのステムは入手時の半額でオークションでなんとか売れました。地味に懐が痛いです。グフっ

とりあえず、フォークの方向性が決まりました。

Z1000のフォーク、A型、B型共に減衰が伸び側しか付いてないので却下です。
残るは6RかNinja1000。6Rはアクスルシャフトがφ25なのでこれも順位降格。
残るはNinja1000のフォークですが、伸び側は左右、圧側は右のみ付いてます。まぁ、有るだけ良いかとNinja1000のフォークに決定です。


Posted at 2020/07/20 15:13:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年07月20日 イイね!

Ninja400Rの倒立化① 下調べ

なんともお淑やかでツーリング向けな柔らかサスをどうにかするべく、フルアジャスタブル化を目指して倒立フォークを移植します。




まず調べるのはステムベアリングです。
Ninja400Rのベアリングの部品番号は92045-1384これはベアリングメーカーの型番でSF07A17PX1V1でした。
なんとZX-10R、6R、Z、Ninjaシリーズは大体コレです。
ということは、シャフトの長ささえ合えば何のステムでも使えそうです。

次はホイールベアリングです。
Ninja400Rの6004uuc3は内径が20ミリ、外径が42ミリでZX-10Rの03〜15年式までとNinja1000の全年式が該当します。
因みにZX-6RやZ1000シリーズ、10Rの11年以降は6005uuで内径25ミリ、外径47ミリでベアリングのサイズがそもそも違って打ち替え出来ないのでホイール交換になりますね。内径25ミリ、外径42ミリのベアリングが有れば打ち替えで済みそうですが、一般的では無いようです。

次はフォークの選定です。
ZX-10Rのフォークはφ50/54
Z1000とNinja1000、ZX-6Rの03〜12年までがφ50/52
ZX-6Rの13年以降のビックピストンフォークはφ50/53のようで、どれもフォーク間ピッチは210mmです。

続いてキャリパーの選定です。
今まで候補に上がった車両のディスクローターのオフセットはどれも0です。Z1000、Ninja、6Rの径が300mm、10Rが310ミリだったと思います。
フォークへの取り付けピッチがどれも108mmなので高さをカラーで合わせればどれでも着きそうです。

調べるうちに色々わかってきて少しずつ光が見えて来ました。

なるべく費用は抑えたいので、既存部品を使う方向で、ZX-10RかNinja1000にしようと思います。
Posted at 2020/07/20 14:13:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年01月12日 イイね!

25セレナにバイクを積んでみよう!

25セレナにバイクを積んでみよう!以前乗っていたハイラックスは積み下ろしは簡単だけど、屋根が無いのが唯一の難点。

ミニバンを買う時一番考慮したのはバイクが積めるかどうか。
他のミニバンにするならキャプテンシートの7人乗りのと思ってましたが、色々あってセレナになった訳です。(ホントはデリカが良かった)

車にバイクが積める利点はバイク競技で帰を心配しなくて良い事ともう一つ、会社の飲み会等で車を置いて帰っても後日バイクで取りに行けること。バイクを積んで帰るのです☆

今回、初のセレナ積載チャレンジなのです。

載せるのはTriumphのデイトナ675です!


まずはサードシートを畳みます。
次に、小さい中シートを一番前に、
そして、セカンドシートも最前にもっていきます。
左側のシートはチルトアップ出来ないので、右側ほど前に出ないかと思いきや、助手席を前に出すと右側のシートより前に出ます。なかなか良いです。👍

シートの準備が出来たら、ラダーをかけます。
昇降時にすっぽ抜けないようにベルトで固定します。


これで準備OK。

バイク側はミラーを畳むだけですね。

あとはエンジンかけて半クラでゆっくり載せます。
ホイールはセカンドシートの真ん中のスペースに収めます。
シートの幅が約140ミリなので、フォークまでは収まりませんね。💦





入れただけの状態でお尻がちょっと出ます。😵



これからお尻を振ってやるとギリギリ入りました。




あとはベルトで固定して終わりなのですが、

フロントを掛ける位置ですが、セカンドシートの背もたれの裏に3箇所ずつあるので今回はそこにステムから引っ張って前を固定します。




後ろは荷掛けフックがフロアに2つ、サイドに6つ、あとサードシートの固定金具が4つくらいだったかな。
結構あるけど、荷掛けフックは耐荷重3キロと壊れそうなので、注意が必要ですね。
思い切って荷掛けフックを外してアイボルトなんかに変えると良いかも知れません。
今回はそのまま左後ろのフックに掛けました。



前は右から前に、後ろは左から横重視の後ろに引っ張ったので2本で行けましたが、車が揺れるとギシギシきしむので怖いですね。
出来れば右から後ろにもう一本引っ張りたいですね。

と言う事で、見事シートを外さずにバイクが積めました!

欲を言うとフロアに板を敷きたいですね。
ハンドルをこねるとマットがぐちゃぐちゃになります。
あと、ラゲッジボードがプラ製なので、耐荷重も不安です。
あとは前輪に輪止めか欲しい。
これらが有ったらソコソコ快適に運転出来そうです。


ちなみにNinja400Rはリアフェンダーがどうしても収まらないので取り外しかフェンダーレスにする必要がありました。
Posted at 2019/01/12 12:29:04 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

なんじゃ~Zです。 車はバイクが乗ればとりあえずOK。去年ハイラックスからセレナに乗り換えました。 バイクはメインがTriumph DAYTONA675、Kaw...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トライアンフ デイトナ 675 ルナこ (トライアンフ デイトナ 675)
ZZR250とTZR250 3maと引き換えに、新車と言うものを初めで買った。^ ^ グ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
ハイラックススポーツピックアップからの乗り換え。 バイク用のトランポにも使う予定です。
カワサキ Ninja400R カワサキ Ninja400R
外装バキバキの中身ほぼ無傷の激選車を入手 コツコツ治して主にジムカーナで使用中^ ^

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation