
脇町から吉野川沿いを西進し、徳島自動車道・脇町ICと交差するようにR438を、集合場所のまんのう町へ向けて北上開始。
道の駅・ことなみでサヌハイさんに現在地点を連絡メール。きなこソフトクリームがとても美味しそうで、お昼は走行会の途中でさぬきうどんを2軒はしごすることは分かっていたのに食べてしまう・・・。
美味♪し・あ・わ・せ♪
集合地点のR438沿い河川敷に11:45頃到着。独特のフォルムとシトラスイエロー、アクアマリン、モンテカルロの車体は見間違う心配は決してありません。こんにちは~初めまして&お久しぶりです~。
サヌハイさん率いる本隊もほどなく到着。挨拶や今日のオリエンテーションをしているうちに、事故渋滞で遅れが出ていた最後の関西組からも連絡が入り待っていると無事到着。お疲れさまです~。
決まったコースをこのようにたくさんでカルガモ走行する会は、私は今回が初めて。ちゃんと走れるかしら・・・ドキドキドキドキ。。絶対に離れない!という決意のもとに白インサイトのサヌハイさんに付いていく。もちろん、同じCVTインサイトで燃費走行達人の後ろを走って、ちゃっかり好記録も狙って。
香川県中部の丘陵地帯の県道、広域農道コースとのことですが、アップダウンありのワインディングコース。高松空港を目指して戻る東側時計回りループコース、8の字を書くように後半西側も大きなループコース。
きっちり後ろについていく。サヌハイさん、フットブレーキ踏まない(汗)。県道/広域農道と言っても走りやすい良い道路なのに何故クルマいないの?信号もない(少ない)。。くねくね、ぐるぐる、おおぉっと急な登り、爽快な下り~♪しかし、クルマいないなぁ。。こんなに良い道なのに。
西側ループコース途中でうどん店めぐりが予定されていましたが、1軒目の
元祖しょうゆうどん小縣家がGWで少し時間をずらしたにもかかわらず長蛇の列・・・。2店目はやめにしてここで列に並んでしっかり食べることに。
本場での初さぬきうどんは「しょうゆうどん」。冷たいおうどんに、大きな大根を自分でおろして(←c40さんが大半おろしてくれたけど)どっさり入れ、ネギ、生姜、特製しょうゆをかけて。大(二玉?)をいただきました。美味♪♪後ろのテーブルでは特大(七玉?!)を食したメンバーも約2名!並び始めてから食べてお会計するまで一時間くらいかかったかな。おそるべし、GW!おそるべし、さぬきうどん人気!でしょうか。
かの空海が、生まれ故郷の讃岐の治水のために作ったといわれる満濃池でストップし、皆で記念撮影。1年半前にサヨナラした元愛車と同色のHR-Vが停まっている横が空いていたので、並べて停めて、私にとっては懐かしいツーショット。HR-Vでは限定色だったチタニウムメタリックは見たのがこれで6~7台目くらいかな?思いがけない「再会」が嬉しかった♪
8の字ループを走り終えて最初の河川敷に戻る。同じコースを二周目は燃費計測して走る予定でしたが、うどん屋さんの混雑や時間の配分などで二周目は中止とし、皆さんの愛車紹介タイム。ZE1が10台、ZE2が1台、プリウス(二代目)が1台の計12台でした。
技術的なことは殆ど分からない私の目にもスゴイことになった状態であることは明らかな、ギョッと驚く様々な工夫をこらしている各車を囲んでしばし談笑。私のインサイトはカッコだけですから。いや、しかし何台かのZE1はすごかった(詳細省きます。。理解していないので)
陽も少し傾いてきて、光を浴びたインサイトたちをパチリ。のどかな景色ですね。
民宿サヌハイへ向かって走ります。皆さんは途中温泉に寄って、私とサヌハイさんはカルガモしながら先に民宿サヌハイへ。Mrs.サヌハイのKano'nさんに初めてお会いできました♪
温泉組も到着し、楽しい前夜祭のパーティー。テーブル狭しと並んだKano'nさん手作りの数々のごちそうを前に乾杯~。翌日は5時起床、6時出発なので22時就寝(基本)・・・の予定が、お話しや届いたばかりのTAF MeetビデオやカーグラTVのCR-Z、さらにc40さんが持ってきてくれたZE1デビュー時のカーグラTVのDVDを見たり・・・気付けば日付の変わる時刻に・・・。
たくさんの美味しいご馳走をおひとりで用意してくださったKano'nさん、遅くまでワイワイと居心地の良い場を提供してくださり、本当にありがとうございました。何もお手伝いせず、ごめんなさい。。。
特等室を与えられた私とプリちゃんはスヤスヤzzz。二階の男性陣は・・・?
翌3日は、いよいよ土佐の本番コースへ。朝、讃岐富士をバックに出陣前に
パチリ。
【土佐の風へ続く・・・】
ブログ一覧 |
Event | 日記
Posted at
2010/05/07 00:00:10