• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

viento1001のブログ一覧

2007年08月31日 イイね!

きっかけはエンブレム・・・

きっかけはエンブレム・・・4月 インサイトつながりでお知り合いになった方々と桜の季節に信州・諏訪湖でサイクリングをしました。翌朝、テーブルを囲んで談笑する中、奈良のオートテラスさんに入荷していたシトラスインサイトが、ボンネットのリペアのためフロントエンブレムを外した姿を見たら、なかなか端正なお顔でカッコよかった、とBROSさんがお話しされていました。

インサイトのエンブレムは位置決めのピンが無いこと、各色そろえたら楽しいだろう、一体インサイトは全部で何色出たのだっけ??などと話しは弾みます。

横で、ふむふむと聞いていた私は、それまでパーツとしてフロントエンブレムが各色入手できることなど知らず、当時まだ見たことのないボディーカラーも多かったので、エンブレムだけでも揃えたら全色見れるし額装したら綺麗かも、などと考えていました。

5月 みんカラブログとHP掲示板で、BROSさんがご自身のシトラス号のフロントエンブレムを取り外してしまったことを知り、再度エンブレムのことを思い出した私は各色の部品番号を調べてみました。しかし自分のディーラーさんでエンブレムだけ大量注文するガッツが無く(とほほ)、結局RSマッハさんに日本で発売された9色のエンブレム取り寄せをお願いしました。その時、末尾のアルファベット記号が一部飛んでいる分は、部番が存在すれば輸出用カラー、おそらく欧州仕様でしょうね?とのお話しでした。

実際発注をかけていただくとやはり10色目は存在し、B513M ニュルブルクリンブルーメタリックという、S2000でも採用されていたブルー系のメタリックとのこと。急ぎではないので、全色揃いましたら7月TAMでのインサイトオフミに持ってきていただけますか?とお願いしました。ひと足先に現物を見た音速さんは、なかなか良い色ですね、とのこと。これが5月の終わりでした。しかし、インサイトの全塗装などその時には考えてもいませんでした。あくまでもエンブレムコレクションと・・・。

※その頃は確かにS2000カラーチャートに「ニュルブルクリンブルーメタリック」は載っており私も見たのですが、現在同色は掲載されていませんね。

続く・・・
Posted at 2007/08/31 22:17:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | インサイト | 日記
2007年08月30日 イイね!

江戸スケッチ

江戸スケッチ通勤途中に必ず目にする標識。

時代劇・小説によく登場する地名が並び、これを見ると「お昼はささっと蕎麦でも」という気分になります。(実際お昼になると別のものになるのですが・・・) 

5年前に勤務地が江東区に変わり、それまで殆ど来たことのなかった、いわゆる大川(隅田川)を越えた地名に親しむようになりました。

八幡様に手を合わせる祭り好きな職人と庶民の町深川、木場の材木商が辰巳芸者と豪快に遊んだ町、山本一力さん描く江戸の世界。

時代小説と江戸時代の複製地図を片手に、このディープな江戸庶民エリアのいま・昔を探索してみたいと思っています。
Posted at 2007/08/30 08:17:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | Edo-Tokyo | 日記
2007年08月29日 イイね!

NSX - 高根沢三兄弟編

NSX - 高根沢三兄弟編購入後1年の間に輸出用インサイトのパーツ(帰国子女仕様)、純正インサイト用パーツ(アンダーカバー類、カーゴネット等)、ホンダ他車流用パーツ(ワイパースイッチ等)を怒涛の勢い?で導入しましたが、ワイパースィッチやネットなどの実用面での恩恵もさることながら、一番楽しかったのは導入に到るまでのアレコレ。調査と情報収集、迷って、決めて、注文~到着~取付けまでの「プロセス」でした。もちろん取付け後の使用感や(自己)満足感は持続しますが、何よりプロセスを楽しんだ気がします。

最後にご紹介するのは高根沢工場で生を受けたインサイト(三男)S2000(次男)そしてNSX(長男様)の「高根沢三兄弟仕様」のトリを飾るNSXシフトセレクトレバーです。

ちょうど定番S2000革巻きステアリングを導入すべきかアタマぐるぐる検討している中で、どうせならATシフトレバーも合わせてみたい、と inx さんがパーツレビューで紹介されていたアコードの革巻きレバーを候補に検討しました。RSマッハさんに部品番号と在庫を調べていただいたところ、古いパーツで販売中止とのこと・・・。「他に付きそうなのはNSXですかね?やってみないと分からないですが・・・」とのアドバイス。 NSX(お兄ちゃん!)の言葉が頭の中をこだましています。

とりあえずNSXシフトレバーの部品番号を教えていただき、インサイトを買ったディーラーさんに相談しますと、「やめたほうが良いですね」(きっぱり)。適合性も分からない他車の流用パーツ装着は推奨できないし調査もしない、ということなのでしょう。

メラメラメラ・・・・・闘志が湧いてきました(と言っても自分で何が出来るわけでもないのですが)。RSマッハさんに、最悪「玄関に飾るオブジェ」になる覚悟で取り寄せていただき、適合性を検証していただくことに。年末の忙しい時期も重なり、適合性の検証と確認をしていただいたのは年明けでした。少し加工をすれば大丈夫、とのことで、BROSさんのCVTインサイトで動作確認もしていただき、NSX様いよいよ到着!黒いカバー以外は、中のスプリングもスィッチボタンも両サイドのネジもインサイトのものを使います。ちゃんと自分で装着できました。(とても簡単)

MTシフトレバーと違ってしょっちゅう触れるパーツではないですが、上記プロセスを経て導入に到ったNSX様、私にとってスペシャルなアイテムとなりました。無理難題を聞いてくださった音速さん、検証用に車両を使わせていただいたBROSさん、どうも有り難うございました!

Posted at 2007/08/29 23:13:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | インサイト | 日記
2007年08月28日 イイね!

ファースト・アニバーサリー

ファースト・アニバーサリー2006年8月28日  1,338km 16.6km/L

2007年8月28日 22,222km (9:30通過) 22.2km/L   







楽しい1年間をありがとう。

綺麗な景色と出会った人たち、

初めて知ったいろんな事々、

ワクワクするプロセスと素敵な状況、

新しい道と毎日走る道、

仕事とオフに、家族と健康に、

いつも吹いてた優しい風に、ありがとう。

さぁ、2年目突入! 

もう・・・「何も足さない、何も引かない。」
Posted at 2007/08/28 21:26:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | インサイト | 日記
2007年08月27日 イイね!

オーディオレス

オーディオレス中古で出会ったインサイトですが、私にとって幸運と思えたことはオーディオレスだったことです。前オーナーさんは好みのものを後付けする予定でディーラーオプションのオーディオやナビを注文していなかったのです。

普段は常時CDやFMなどを聴きながら運転するのですが、インサイトの独特の走行感覚を知り、新しい車自体に慣れるためにも運転に集中できるよう最初の一ヶ月ほどオーディオレスのままでいました。

モーターアシストがかかると背後から聞こえるウィ~~ン(ヒュ~~ン?)という音、風切り音のないこと、AT(CVT)車も初めてだったのでそのスムーズなフィールもオーディオレスで、より鮮明に感じたような気がします。

一番強く印象に残ったのはやはりオートストップ。夜など心臓の音が聞こえそうなくらい、はたと静まりかえります。ちょうど秋口だったので道路わきの草から(走行中でも)虫の声が聞こえたのはビックリ。信号では横や後ろの車のオーディオや話し声も聞こえるし、トラックのアイドリングも最初は何の爆音だろう?と思うほど大きな音に聞えました。

※ オーディオレス時代の写真を撮ってなかったので、ひと月後に取り付けた1DINのCD/AM/FMプレーヤーの画像です。当時はナビの必要性を感じていなかったのでCDとラジオが聴ければ十分と。シンプル(アンプ内蔵)でパネルの色やスィッチのデザインがインサイトの内装に合うものを探しました。特にLEDの色がオレンジとグリーンの切り替え式で気に入りました。すでに生産終了モデルだったことも妙に縁を感じたりして・・・。MP3やWMAファイルは聴けない音楽CD専用プレイヤーでとても良い音でした。6月にナビと入れ替えてしまいましたが大事に取ってあります。
Posted at 2007/08/27 23:01:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | インサイト | 日記

プロフィール

'06年8月に縁あってインサイト(ZE1)に出会いました。 軽くて走りはキビキビ、流れるようなフォルムにうっとり。赤信号ではそっと息をひそめる愛らしいインサイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/8 >>

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2006/8月~ AAA-ZE1
その他 その他 その他 その他
ホンダHR-V J4 SPECIAL (MT) チタニウム・メタリック 総走行距離81, ...
その他 その他 その他 その他
ホンダFREED Xエアロ プレミアムナイトブルー・パール 4人乗りサイドリフトアップシ ...
その他 その他 その他 その他
画像保管場所 キャノンデール RUSH 

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation