• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

viento1001のブログ一覧

2009年06月20日 イイね!

Concierge

Concierge6月20日(土曜)

前夜の夜更かし(27時前就寝)がたたり、法事へはさいたまの実家に寄らずに直接杉並区のお寺へ行くことにする。

国道6号(水戸街道)から環七を時計反対回りに延々と走る。いったいいくつの区を通過したんだ?葛飾区~足立区~北区~板橋区~練馬区~中野区~杉並区(7つ)。スイスイ快調、法事開始の1時間前には着いちゃいました。

お寺での一周忌法要のあと、午後の会食は失礼して姉を乗せて一旦さいたまへ。アクセルやブレーキのタイミングが違うので、助手席で姉が右足を踏ん張る様子がわかる(笑)。姉曰く、彼女の方が平均走行速度は速いそうだ。(私はノロいらしい)

最近シロッコを見に行った話をすると、シロッコ懐かしい~と。昔BFが初代に乗っていて、一度だけ運転もさせてもらったとか。左ハンドルで、きっとMTだろう。逆算すると私は高校生の頃か?過去は変えられぬとは言え、プチ悔しい。

さいたまの実家にフリードを停め、着替えてから荷物を持ってJR駅へ。この時点で既に15時半近い。東京駅からのぞみで名古屋へGO!

ホテルマニア?の同僚に予約してもらったお奨めのホテルにチェックイン。それもコンシェルジュフロアときた。専用フロアにてチェックインはスペシャルな感じ。19時過ぎ。やれやれ・・・。

専用ラウンジで無料のドリンクとフードをつまみ、36階の窓からは日が暮れ切る前に名古屋城とTV塔が見えたから良しとして、飲んでは食べおしゃべりしているうちに22時をまわる。部屋へ戻ってバスタイム&グッナイ。

※コンシェルジュフロアへ入るためのドア。ELVに専用フロアキーのスロットがあったら、よりプレミアム感があるのでしょうが。お部屋は清潔でナイスでした。バスルームがちと狭い(スタンダードツイン)。ロビーも素敵でした。でも次に泊まる時がもしあれば、普通のフロアでもいいかな?駅の真上で超便利でした。
Posted at 2009/06/23 22:04:07 | コメント(1) | Event | 日記
2009年06月19日 イイね!

熨斗袋

熨斗袋今週末は法事と結婚式が土・日と続き、泊まりもあるので準備が終わったとこ。今夜は代表戸締役だったし、疲れちゃった。。ふぅ~。その上、この時間はぼんぼんメールが入ってくる。

明日は父方の親戚の法事(昨年ネパールで急逝した親戚の一周忌)で杉並にある菩提寺へ。一年経つのは早いです。

あさっては名古屋で、母方の親戚の息子さんの結婚式。着物なんて兄の結婚式で着た黒留袖(貸衣装)以来、20年以上ぶり。

今回は色留袖(貸衣装)にしてみました。足袋だけ持参すればいいんだって、楽だね~

さ、これからちょっとだけ仕事しまーす。そしてお風呂入って、寝て、起きて、朝7時には出なくっちゃ。(できるのか?)

皆さま、良い週末を。
Posted at 2009/06/20 01:27:32 | コメント(1) | Event | 日記
2009年06月18日 イイね!

AUTOSTADT

AUTOSTADT昨日ブログに書いた週刊ダイヤモンド自動車特集のPart 3 ワイドコラム15連発「楽しくなけりゃクルマじゃない」に出ていた自動車テーマパーク「アウトシュタット」の記事を読んで、以前インサイトお友達♪のtrekkerさんがブログで紹介されていたことを思い出しました。

ヴォルフスブルク市のVW本社敷地内にあるクルマのテーマパーク。写真で見たことのある円筒形のガラスタワーは、納車前の新車を一時保管する建物なのですね。

工場からディーラーまで運ばれてきて納車される日本と違って、彼の地では自ら工場へMy新車を引き取りに行く方も多いとか。それって絶対ステキですよね。日本でも出来たらいいのに!

幼稚な喩えですが、パンだって遠くの工場で焼かれたものを運んできて売っているのと、そこでこねて焼いている様子が見えて、焼ける香りがプンプカするベーカリーで買うのと違うように、絶対に愛車への思いが強くなると思うのですが。

AUTOSTADTのウェブサイトを見ると、ミュージアムの他にも予約制で1時間かけて工場見学できたり、ANANという名のうどん・蕎麦・ラーメンレストランまである!(Why?)

ドイツ語のみならず、ドイツの地理にも明るくない私ですが、地図を見ると他の自動車ミュージアム(メルセデス・ベンツ、ポルシェ、BMW、Audi)は南ドイツに集まっているのに、アウトシュタットだけポツンと北部にあるのですね。

VW(勝手に)強化月間がいつの間にかドイツをもっと知ろう月間に変わりつつあるこの頃であります。
Posted at 2009/06/18 23:14:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | VW | 日記
2009年06月17日 イイね!

Doppelkupplungsgetriebe

Doppelkupplungsgetriebe18時半をまわりデスクで帰り支度をしていると、社長がこちらに向かって歩いてくる・・・。

むむむ・・・今から何か仕事を言われて残業にならないと良いけど・・・目合わせないようにしとこ・・・と思う間もなくデスクの前に。

「終わったから読んでいいよ」と今週号の週刊ダイヤモンド自動車特集号を貸してくれました。ラッキー!

ペラペラとページをめくると「気になる!社長のクルマ観」という囲み記事に、国内自動車メーカー8社の社長(日産はCOO)へ同じ質問事項とその回答。

ホンダ・福井社長の「社用車」:FCXクラリティ ←Cool~!(「愛車」はCR-V)

さて、ちょっと読まなきゃ、あ、でも何だか眠たくなってきた・・・zzzz

※VW Sciroccoのドイツ語カタログ(価格表)を見ていたら(読めはしない)、ドイツ語の単語っていちいち長いんですね~もう、ビックリ。頭の体操のためにこの単語のつづりを覚えようと思います。際立った長さのこの単語はDSGのアレ。 ちゃんと書けるようになっても、たぶん何の役にも立たないだろうけど。

Doppelkupplungsgetriebe 
Posted at 2009/06/17 21:37:38 | コメント(7) | Misc. | 日記
2009年06月16日 イイね!

50 Years of Innovation

50 Years of InnovationHonda Commemorates 50 Years of Innovation in America.

アメリカン・ホンダHPで、1959年6月11日ロサンゼルスに小さな店舗を設立以来アメリカで50年をマークしたというプレスリリースを読みました。50年、おめでとうございます。

Honda 50 から2010 Honda Insightまで---記事には50年間にホンダが発表してきた新しいテクノロジィやビジネス戦略の一部として、「アメリカで最初の・・・」がリストされていました。

●触媒コンバータを使わず大気汚染防止法(CAA)をクリアした最初の自動車メーカー --- Civic CVCC (1974)

●環境保護庁(EPA)が発表した最初の低燃費ランキングでトップ獲得---Civic (1977)

●米国現地生産を始めた最初の日本の自動車会社---二輪(1979)、四輪(1982アコード)

●米国でラグジュアリーカーブランドを設立した最初の日本の自動車会社---Acura (1986)

●米国で最初の量産型ガソリン-エレクトリックHybridカー発売---Insight (1999)

●政府が認証した最初の水素燃料電池車---FCX (2002)


生粋のホンダ党の方には特に新しい情報ではないかもしれませんが、50年にわたるHondaのアメリカでの軌跡、そのエポックな出来事の中にきっちりInsightの名前を見つけてとても嬉しかったです♪

※画像は、Insightを通勤用に購入した最初の上院議員ボブ・ベネット氏(ユタ州選出・共和党)と彼のインサイト。アメリカン・ホンダのHP(2000/10/27プレスリリース)より借用させていただきました。Wikiで見るとベネット氏は現役議員のようですが、今でもInsightで通勤しているのかな??
Posted at 2009/06/16 22:38:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | Event | 日記

プロフィール

'06年8月に縁あってインサイト(ZE1)に出会いました。 軽くて走りはキビキビ、流れるようなフォルムにうっとり。赤信号ではそっと息をひそめる愛らしいインサイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2006/8月~ AAA-ZE1
その他 その他 その他 その他
ホンダHR-V J4 SPECIAL (MT) チタニウム・メタリック 総走行距離81, ...
その他 その他 その他 その他
ホンダFREED Xエアロ プレミアムナイトブルー・パール 4人乗りサイドリフトアップシ ...
その他 その他 その他 その他
画像保管場所 キャノンデール RUSH 

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation