• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

viento1001のブログ一覧

2009年06月06日 イイね!

ジャポン

ジャポン「ディーラーめぐり」と「岬めぐり」では、巡った数はまだ断然「岬」の方が多いです。

どちらも楽しいけれど、めぐって気楽なのは岬の方(というか、そもそもディーラーさんは巡るものではないっ?)

先週VWへ行った時は、初めて輸入車ディーラーへ、外から覗くだけでなく足を踏み入れた!と思ったのですが、去年の11月に訪れた有明のプジョー・シトロエンをすっかり忘れていました(汗)


1007が販売終了と知らずに、まず晴海のプジョーディーラーへドキドキ覚悟を決めて勇んで行ったら定休日・・・。その後HPで見て、買うつもりはないのに、それでもどーーしても1007を見たかった私は、アプルーブドサイトの方を閉店間際に訪ねたのでした。

幸い?HPで紹介されていたほぼ新車の黄色い1007は「成約済」で、それでも親切に車内を見せて説明してくれたり、プジョー大好きオーラの営業さんがいろいろと教えてくれて申し訳ないくらいでした。

アプルーブドセンターの方が新車の方より、たくさんの車種のプジョー・シトロエンがダーーッと並んでいて、整備中のうっとりするような旧いクーペや社員さんの通勤プジョーまで見せてくれました(ちょっと旧いやつ)。

博物館ではないからクルマを見にだけは行けないし、またお話し聞きたいけれどプジョー買う予定ないし・・・とここまで書いて、友人の誕生日プレゼントをまだ買っていないことを思い出しプジョーのウォッチがいいかも?(特にクルマ好きというわけではないけど、カラフルでカワイイから)それを口実にまた行ってみようかな、といま思いついた♪

VWの人は、普通に丁寧でした。早速DMが届いてた・・・汗
Posted at 2009/06/06 23:43:52 | コメント(2) | Misc. | 日記
2009年06月05日 イイね!

岬めぐりのメロディーでどうぞ

岬めぐりのメロディーでどうぞ先週末、VWディーラーさんへ行って来ました。輸入車ディーラーという場所へは、1007を見に行ったPEUGEOT有明のアプルーブドサイト以来2度目。新車を見に行ったのは初めてでした♪

高ーく思われた敷居も思い切ってまたいでしまえば、あれこれと質問攻め。Newシロッコはとても魅力的でした。雨模様の日曜、チキンな私は試乗はせず、走りの感想はないのですが、実車を見てみたかったのです。

キャビンの後半からテールエンドに向けて強く絞り込んであるのに、全幅1810のどっしり Fat Bottomed な後ろ姿は何やら親近感すら覚えますw
Fat Bottomed と言えば懐かしいこのイラスト。(←関係ない)


ナビのジャンル別で調べれば、どこだって探し出して行けちゃいますね。

※ワイドなリアだけでなく、フロントからのアングルも1枚撮ってきました。

※エクステリア・デザイナーが熱く語るシロッコの魅力。すっごく楽しそうに、嬉しそうに話しているでしょ。
A Hot Volkswagen---だって。こういうのに弱いんだナ。

※理性を惑わすMovieはこちら。@2分40秒~スイッチON♪



* * * * * *

「ディーラーめぐり」

あなたがいつか 話してくれた
ディーラーを私は たずねてみた
二人で行くと 約束したが
今ではそれも かなわないこと~

ディーラーめぐりの Myカーは走る~
窓に貼られた 「Debut Fair」

悲しみ深く 後席(シート)に沈めたら~
この店終えて 次へ回ろう~~♪

* * * * * *

皆さん、良いウィークエンドを♪



Posted at 2009/06/05 21:09:21 | コメント(6) | VW | 日記
2009年06月04日 イイね!

2600年

2600年「馬」の字の付く地名は全国にたくさんありますが、馬の生産地や、昔から馬に馴染みの深い土地柄なのだと思います。

通勤で毎日通る、片側一車線の細い道路。ここも町名に「馬」の文字が付いた土地なのですが、民家の裏手に石碑やお地蔵さんが佇む一角があります。

路肩もなく、いつもスーッと通り過ぎるだけでなかなか写真を撮る機会がなかったのですが、この朝(4/29)はちょうど真横に差し掛かった時に前方にある踏切の遮断機が降りて、上下線とも矢印マークが見えたのでチャンスとばかりクルマから降りてパチリ。


「皇紀二千六百年 / 出征軍馬英霊之碑 / 昭和十五年十二月吉日 」と読めます。

この町の歴史を詳しく知らないのですが、おそらく多くの優れた馬を産出し、軍馬として供出した土地なのだと思います。大事に育て戦地に送られた馬たちを、英霊として慰霊する小さな石碑でした。

二千六百年という綺麗な数字を調べてみましたら、この年は神武天皇即位2600年を記念する、大きな行事があった年だったと知りました。あの勝どき橋も、この年に東京市で開かれる予定だった記念万国博覧会(日中戦争の激化に伴う資材の不足など諸事情により中止された)に関連する整備の一環として、当時の日本の技術力を誇示する橋として、全て日本人の手で設計施工を行ない同年完成した、とWikiに出ていました。

自宅からほんの10分ほど走った路傍にある石碑から、小さな歴史の勉強が出来ました。

※「馬」の付く地名といえば、日光いろは坂にも、そこから先は道が険しくなって牛馬が折り返す地点という意味で「馬返し」という地名があります。

クルマでは馬や牛のマークは高性能、スポーツカーの代表選手ですが、「あんた達、ここから先はダメ」って追い返されたら可笑しいですね。「牛馬返し」
Posted at 2009/06/04 22:14:42 | コメント(3) | Chiba-Boso | 日記
2009年06月03日 イイね!

SHIFT_the showroom

SHIFT_the showroom5月31日を以って日産本社ショールーム閉館のニュースをネットで知り、昨日サヨナラをしに会社帰りに行ってきました。

いつもはフェアレディZなどが展示されていたプラットフォームも今はエンプティ。会社の帰りや銀座へ行ったついでに、前を通ったりちょっと立ち寄って覗くのが好きだったので淋しいです。ピカピカのクルマを見るのが好きでした。

初めてブロロロロと走るGT-Rを見たのも、ストーキングの末、楽屋裏?のホメパトに遭遇したのもココでした。

横浜の新社屋がOPENしたら、またふらりと訪ねてみよう。ピカピカのクルマ達を見に。

新社屋から歩いて15分ほどのところに、'85に結婚してから千葉に越すまでマル10年住んでいました。懐かしのセンチメンタルジャーニーも兼ねて。
Posted at 2009/06/03 23:56:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | Memory | 日記
2009年06月02日 イイね!

マルエスの女・・・

マルエスの女・・・さっそく使ってみました、Sモード。さぁ、横一直線に並びました。相手に不足はありません。信号は今まさに青に変わろうとして

特に力強いトルクが必要な場面もなかったので、実験的に何となく押したり、引いたり。

私の通勤路で最大の標高差を一気に駆け降りる、首都高9号線から出口へのスロープ・・・Sモード押してみましたが減速は緩やかで、こういう場合はLレンジの方がより強いエンブレが効くのですね。いずれにしても何もチャージしないのでつまらないデス。

車線変更でちょっと加速が欲しいような場面でも、モーターアシストの強く透明感のある、あの加速とは何か違います・・・。

私の日常使いではSモードはあまり使わんモードかもしれません(?)。でもあることが分かって良かったです(苦笑)。Lレンジと併用して使う場面を意識してみよう。



Posted at 2009/06/02 22:37:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | F | 日記

プロフィール

'06年8月に縁あってインサイト(ZE1)に出会いました。 軽くて走りはキビキビ、流れるようなフォルムにうっとり。赤信号ではそっと息をひそめる愛らしいインサイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2006/8月~ AAA-ZE1
その他 その他 その他 その他
ホンダHR-V J4 SPECIAL (MT) チタニウム・メタリック 総走行距離81, ...
その他 その他 その他 その他
ホンダFREED Xエアロ プレミアムナイトブルー・パール 4人乗りサイドリフトアップシ ...
その他 その他 その他 その他
画像保管場所 キャノンデール RUSH 

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation