• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あずる二等兵のブログ一覧

2023年01月22日 イイね!

人もアップデートし続けないとロボットに仕事を取られる時代が来ているのかも?





今のロボット工学はここまで来てるんですね。

すごすぎる。

AI技術も進化し続けて、工場の自動化はもちろん無人コンビニなんてのも出てきました。

ウクライナの戦闘には多くのドローンが投入され、戦争すらも最適化されています。

人件費が高騰し企業は利益の為、ロボットと人を天秤にする時代が到来しているのかもしれません。

本当に人間の仕事をロボットに取られる世界がすぐそこまで来ているのかもね。
Posted at 2023/01/22 11:33:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月27日 イイね!

運転手って職業は・・・

小山バス事故 運転手供述「自己流で操作」 フェード現象考えず

事故当時の記事を見て思ったのがやはり「フェード現象」

AT車が主流な今どきの車はブレーキ性能が格段に良くなってるので、エンジンブレーキなど使わなくても起こることのない現象になりました。

ですが重量の重い大型車は、いまでも普通になります。

自分みたいな総重量30tを超えるような車両を運転する場合、一般道でも普通にエンジンブレーキと排気ブレーキを最大限に使って、フットブレーキは補助的にしか使わない運転をします。

ですが今の最新の大型車はAT車が主流になり、ディスクブレーキも普通についてきて乗用車ライクになりつつ有ります。

特にバスは20トンを超えるような荷物を運ぶような大型車と違って、総重量も軽く普通車的な運転をしても困ることは無いでしょうからね。

別の記事では
「中高速から低速のギアへ変更を試みたが、エンジンの回転数などが合わず、ニュートラル状態に陥った可能性がある」
とあったので、運転していたのはAT車でほぼ間違いなく、下りに対しての適切なギアや最適なエンジンブレーキの使い方も理解していなかったことが伺えます。

AT車の教習でローギアの説明もしないご時世、MT車もろくに乗ったことのない、今どきの電子制御で守られた高性能な車しかしらない世代に、理解しろというのはちょっと酷なように思います。

自分は5年前に大型と牽引免許を取りましたが、教習所では排気ブレーキの説明すらありませんでしたし。

「大型2種を持ってるにも関わらず、基本的なフェードに関する知識を持たないなんて、驚くばかり」等のコメントが大勢を締めていますが。

これって会社の指導方法にも問題が有ると自分は感じる・・・

運転手って出庫したら車両トラブルも、責任を問われる仕事なんですよ。

出庫前にちゃんと点検したのか?ってね。

先輩がもう少し太ってたらハンドルに内蔵潰されて死んでたかもしれないって言われた事故車両見て、改めて命がけな職業だなって思い返したことを思い出しながら、複雑な気分で記事を読んで感じた次第です・・・
Posted at 2022/11/27 20:30:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月18日 イイね!

サバゲーにもコロナの影響が出てるんです

サバゲーにもコロナの影響が出てるんです前回の日曜日、屋外フィールド「山猫」のプレイベートゲームに参加してきました

コロナ以前は毎月「山猫」さん主催の定例会ってのが開催されて、ソロでも気軽に参加出来たみたいですが、いまは完全予約制になっていて新規プレイヤーはなかなか参加しにくい状況なのです。

前回、息子と一緒に下見に行ったとき、たまたま知り合った方に誘っていただけて、息子と一緒に初参加することが出来ました。

残念なことに雨に振られて途中で終了となりましたが、二十数人でコロ試合出来ました。

屋外というか森林の中での撃ち合い。

みなさん迷彩服でフル装備しているので、しゃがまれると本当にわからない(汗

それに対して自分たちは黒系の服だったので結構遠くから撃たれること撃たれること。

それでも初参加・初フィールドで3キルは中々だったんじゃないでしょうか。

今回PS90に装備した光学サイトのゼロイン調整をつめれていれば、もう少しキル取れたんですがね。

光学サイトで捕捉出来ても、弾が届かない(調整不足で下に落ちていく)というシーンが結構ありましたので、これからのカスタムの参考にしていこう。


それとみなさん本当に紳士的なコロ試合に感動しました。

試合なので、思いの外近距離での打ち合いになったり、不意の撃ち合いで多めに弾を当ててしまうオーバーキルなどで、試合後にわざわざ謝罪に来てくれました。

気持ちがいいコロ試合で次回も是非参加したいです。

雨のため解散となったあと、シューティングレンジでゼロイン再調整。

30m先の的に集弾させられるようなりました。

ただ欲をいうともう少し初速を上げてホップ調整で40mも狙えるくらいにまでカスタムしたいですねぇ。

実銃はPDW(個人防衛火器)に属して、長距離を狙う系ではないんですが、取り回しのいいP90でスナイパーぽい運用も出来たらロマンかなって思ったりしてます。
Posted at 2022/09/23 11:55:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月19日 イイね!

ちょっとおもしろい動画見つけた

<br />ホンダS660前期・後期マニアな比較 新旧比較

フロントガラスの仕様変更から、パワーウインドスイッチ基部の傾斜など、新旧S6を持ってないと気が付かないマニアックな目線がおもしろい。

個人的には10分くらいから始まる足回りの話が興味深かった。

初期型S660の乗り心地が悪くてお尻にダメージが来るので、真夏でも当たりの柔らかいスタッドレスタイヤを装着して走っていたという。
※個人的にはスタッドレスタイヤの履きつぶしで止まれず痛い目を見ているのでオススメしませんw

反面、後期型は「ビックリするくらい乗り心地がいい」らしくノーマルのNEOVAでいくという。

ネット上のS660の評価も、足回りが硬いとか、乗り心地悪いとか、長距離は疲れるとか、結構ネガティブな意見が多かったので、Sを継ぐ車だからある程度の覚悟しなきゃって購入したのですが、実際乗ってみたら思いの外乗り心地は悪くなかった。

TypeR系の乗り心地を知っているので、同レベルの覚悟をしていたのですが、運動性能と乗り心地の絶妙なバランスを保っていると感じました。

アナウンスされてないですが、マイナーチェンジで足回りも煮詰め直したのは間違いなさそうですね。

エンジンも、高回転はただ回ってるだけって評価が多いようですが、自分は6500回転くらいまで気にせず回します。

確かに低回転のトルク感は薄れますが、少なくともただ回っているだけとは自分は思わない。

マフラー変えてる影響もあるのかも知れませんが、この辺も煮詰め直してるのかも知れませんね。

まぁ、ホンダ党の皆さんの比較対象は名機が多いVTECエンジンなので、さすがにこれと比べるのは野暮だと思いますw

もし、S6の中古を考えているのなら後期型の方が良い買い物かもですね。
Posted at 2022/05/19 18:04:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月13日 イイね!

最近のカー雑誌って面白くないのよね

最近のカー雑誌って面白くないのよねスマホに限らず最近の電子機器は、使用者の好みに合う情報やニュースを選んで優先的に表示してくれる賢い機能が付いています。

まぁコレは使用者にとって便利な機能である反面、使用者の都合に偏った情報ばかりが表示されてしまうという大きなデメリットもあるのですが・・・。

そんな自分のスマホは、S660をメインに車やその他趣味性の高い情報を優先して表示してくれます。

自分は、2015年の発売当初からS660は気になってて、2020年のマイナーチェンジ前からそこそこS660の検索はかけていました。

そんな自分のスマホが、1年以上前にオーダーストップしているS660の記事が今更多くヒットするようになったこと。

壁を乗り越えてでも手に入れる?とか、Version Zは集大成?とか、いまだに記事が書かれてると言うね。

自分の若い時のカー雑誌って、使いづらい車でもこういう楽しみ方や魅力があるよって結構訴えてくるような、ワクワクさせるような記事いっぱい有ったように思う。

良いものはいい・悪とこは悪いってしっかり書いていた気がする。

もう手に入らないS660を今更記事するのは、記事を書いてる人達は視聴率?しか考えてことなのかもね。

今のカー雑誌は、流行りや大人の事情ばっかりが透けて見えて全然おもしろくない理由がここにあるんだろうな。

例えば、新型Fit。ほかのカー雑誌は対抗馬のT車と比べて口を揃えて「苦戦」と称している。

そもそもT車のコンパクトは車名すら変え、後席の居住スペースを縮小化した2+α化して価格帯も抑えた。

対して質感も上げ、4人が十分に座れるスペースとT車のほぼ倍もあるラゲッジを確保しているFit。

ヘタなハイトール軽より安い価格帯も設定されている車種と、売れ筋が200万を超えるのFitを比べること事態がナンセンスではと思う。

某車が発売される前は、Fit・T車・M車がよく比較されていたが、その時はM車の後席もラゲッジスペースも狭いってさんざん叩いてましたけどね。

結局はスポンサーなんでしょう。

まぁ、ホンダはそのへんの売り方がドヘタクソってのもあるんでしょうが。

自分的には、他(他社)から持ってきて、皿(見た目)・ソース(味付け)・トッピング(Tマーク&Lマーク)を変えるだけで、自分とこの高級料理(商品)ですみたいな車づくりするメーカーにはまったく惹かれないんですけどね。

最近では、日経ビジネスの「フェルディナント・ヤマグチ」氏の車談義の方がずっと面白くてよく読んでます。
Posted at 2022/05/13 09:42:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「警告も理由も告げられず、あっさり愛車登録抹消されました。さすがみんカラ〜」
何シテル?   04/08 18:29
ぼう家電量販店の下請け社員が、店長の機嫌を損ね鶴の一声であっけなく事実上のクビ勧告。 転職したらトラックドライバーになっていた。 接客とかほぼ無いぼ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
カミさんの快適通勤車 オイル 0w-20  オイル交換時 3.1ℓ  オイルフィルタ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation