• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あずる二等兵のブログ一覧

2021年12月27日 イイね!

車を運転する「自由と責任」「権利と義務」

ども、日曜出勤のあとの休日を堪能中の あずる です。

今回は重っ苦しい内容です。

一部、事故に関するショッキングな内容も含まれますので閲覧注意?です。





先日、帰宅途中に遭遇した事故現場です。

いつも何気なく左折して通り過ぎる交差点。

でも、この日はやけに渋滞してて、信号に5回も引っかかった。

やっと信号が変わり左折していくと、歩道を数メートル越えた位置に白のコンパクトが止まってる。

徐行しながら目をやると、車の下に何か挟まって立ち往生している感じ。

「落下物にでも乗り上げて動けなくなってる」と思った自分は、少し前に寄せて停車し、手伝えることが無いか近寄ってみました。

ただ、なんとなく野次馬が多く、単なるトラブルって空気じゃない・・・

近くに男性が二人いて、片方が緊迫した感じで電話かけてる。

その男性の口から「まだ息があります!!」・・・

その男性の視線は車の下・・・。

「え?」っと思って視線を追いかけて見ると・・・

左フロントタイヤのやや後方、ジャッキをかけるあたりに白髪の頭がのぞき、あたりは血だまりに・・・

頭が真っ白に。

理解が及ばない数秒。

やっとのことで落下物ではなく、人に乗り上げている状況と理解する。

でも、何をしていいか分からず立ち尽くすしか出来なかった。

そんな あずる と対象的に、電話をかけていた男性は「目撃者」まで探している。

そうこうしているうちに前方から救急車が到着。

事故車とS660の間に停車し、救急隊員が二人駆け寄ってきて、一人が車の下敷きになってる人にすかさず声をかける。

もう一人が車の運転席に駆け寄り、ドアを開けると・・・

事故車の運転席と後方シートから女性が二人降りてきた・・・。

てっきり電話していない方の男性がドライバーかと思ってたんですが、実は人に乗り上げたままの車にドライバーと同乗者が乗ったままだったという。

救急隊員がエンジンを切る等の対応をしている最中に、大型のレスキュー車が到着。

自分の車が邪魔に。

何も出来ずにその場を去ることしか出来ませんでした。



翌日、男性は亡くなったのをニュースで知りました。

記事では「横断歩道から3メートル離れたところで、倒れていた」男性をひいてしまったようです。

なぜ、男性が倒れていたかまではわかりませんが・・・

左折中に暗くなった路面で黒系の服を来た人が倒れていたら、気がつくのに遅れることもあるかも知れない。

30分早く帰宅してたら、もしかしたら自分が加害者になっていた可能性も。



車を運転する自由と権利には、責任と義務が課せられます。

事故を起こしたた場合の「緊急措置義務」
「交通事故により、人が死亡または負傷したりあるいはものが壊れたときには、その当事者である運転者やその他の乗務員が直ちにとらなければならない措置」です。


1.自動車を止めて事故の状況を確認

交通事故を起こしたときはすぐに自動車を停止させて、死傷者がいるのか、また破損した車両の状況、道路における危険の有無など事故現場の状況を確認する必要があります。


2.負傷者を救護する

人身傷害を伴う場合事故関係者は、救急車を呼ぶ、病院に運ぶ、事故現場において止血など可能な応急手当をするなど、必要な救護活動をしなければなりません。これを怠るとひき逃げ(救護義務違反)となり、厳しく罰せられます。


3.道路上の危険防止措置をとる

事故現場は混乱する場合が多いので第二第三の事故防止のために車の誘導など危険防止措置を講じなければなりません。


4.警察官へ事故を報告する

事故の当事者等は、警察官に事故を報告する義務。



人身事故を起こした状況で、冷静にこれらを行うには、日頃から想定する心構えと準備が必要と痛感しました。

凄惨な事故を目の当たりにした状況で、冷静に「通報」と「目撃者探し」をしていた男性は本当に素晴らしい行動だったと思います。

対して、この女性ドライバーは、加害者としての責任とは別に「救護義務違反」についても問われるでしょう。

自分もちゃんと心構えをしていれば、誘導などの危険防止やレスキュー車の誘導くらいは出来たと思います。

知識として持っていても、活かすことが出来る「知恵」にしないと意味がないですね。

噂話程度の情報ですが、ひかれる前に倒れている男性に気がつき、停車して通報していたドライバーが数人いたらしいとのこと。

もし、この話が本当で、このドライバー達が三角灯や発煙筒等で、男性を保護していたら、事故は回避できたかも知れません。

まずは誘導灯・三角灯・保温シートくらいは準備しなきゃならないですね。
Posted at 2021/12/27 13:38:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月22日 イイね!

セルフ煽られ? 前方煽り運転?

ども、本格的な冬みちで「ガチあずり」にビクビクな あずる です。

トラックドライバーになって、毎年恒例の「あずる」。

方言「あずる」の意味は「うまくいかない・てこずる・もがく・こまる」ですが、トラックドライバーの間では「ハマって動けなくなる」が浸透しています。

ドライバーになる前までは、トラックの雪道は止まらないって印象でしたが、重量がある分案外止まる。

逆に、マグロのごとく「止まったら死ぬ(動けなくなる)」ほうが深刻でした(汗

確かに凍結路面で「一本の重量が100kg近くもある」タイヤ8本〜18本を、静止状態から動かすだけでも考えられない力が必要ですよね。

信号待ちで「止まって死ぬ」

荷物降ろすために「止まって死ぬ」

交差点で、車が割り込んできて「止まって死ぬ」

チェーンを巻くのが唯一の解決方法なんですが、高速使うからずっとつけ続けるわけにもいかないし、取り付けも外すにも広大なスペースがいる。

タイヤをいかに止めないで信号をやり過ごすか、

いかに荷降ろしでハマらないようにトラックをうまく停めるか

車が割り込んでくるを想定してタイミングをずらす運転が出来るか

そんなことが腕の見せ所みたいな感じです。

そんな苦労や危険性は乗った人にしか理解らない。

同じ車を運転する一般ドライバーでも・・・。




脱線しましたが、表題ですが先日中々ヤバいドライバーに合って、たまたま動画取れたのでアップしてみました。


悲惨な「東名高速夫婦死亡事故」から、あおり運転は社会に認知され厳格化されました。

・前走車に接近し、早く走るように要求する(車間距離不保持)
・左側から追い越すなどの危険な追い越し(追越しの方法違反)
・威圧する目的での蛇行運転や幅寄せ(安全運転義務違反)
・対向車線へのはみ出し(通行区分違反)
・急な進路変更(進路変更禁止違反)
・危険回避を目的としない急ブレーキ(急ブレーキ禁止違反)
・執拗なクラクション(警音器使用制限違反)
・執拗なパッシング・妨害目的の継続的なハイビーム(減光等義務違反)
・高速道路上での低速走行(最低速度違反)
・高速道路上での駐停車(高速自動車国道等駐停車違反)

上記の項目に複数当てはまる「あおり運転」といっていいでしょう。

自分も感情的になって「パッシング」したことは反省ですが。



「煽り」の個人的な意見としてはこう思う。

一番悪いのはもちろん「煽り運転」をする悪質なドライバーであることは、前置きしておきますが、自分は危険を感じる程の煽り運転をされた経験がありません。

正確にいうと「煽りそうな車を事前に察知して回避している」からです。

車の風貌(車種やカスタム内容)、ドライバーの運転姿勢や挙動で、だいたいわかりますからね。

高速で良く見られる光景ですが、追い越し車線からどかずに延々と走り続けて後方から来る車に煽られているのがいい例。

速度を守って追い越ししていて、後方の車がスピードオーバーだから悪いって言う人が結構多いですが、本人が「車両通行帯違反」(点数1点罰金6000円)と「他の車両に追いつかれた車両の義務」(点数1点罰金6000円)違反をしていることを理解していない。

追い越し車線は、「原則として前の車を追い越す場合にのみ走行が認められ、追い越しをする場合、工事などによって走行車線が限定されている場合、緊急車両に進路を譲る場合、その他道路状況の影響でやむを得ない場合以外は走行が認められていない。」ですから。

いろんな考えで車を運転している不特定多数に対して、「自分が正しい」として引くことをしなければ嫌な思いをするのは当たり前。

ただ今回のような、「前からされるあおり運転」はなかなか回避出来ないものですね(苦笑
Posted at 2021/12/22 12:56:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月15日 イイね!

一言で言うと「ミズスマシ」

サーキットとかなら物足りないパワーなのかも知れないけど、峠でぶん回すには丁度いい。
全天候型のコケない二人乗りバイクかな。
Posted at 2021/12/15 21:19:30 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年12月05日 イイね!

最低限の配慮ねぇ。

ども、マイナス気温で出不精を発症している あずる です。

ちょっと気になった記事があったので。

梅宮アンナ 走行中の「ウォッシャー液」トラブル “違反ではない”批判受け再主張「最低限の配慮」

「前の車に、走りながらウォッシャー液を出されてワイパーやられて、それも、2回も。私の車は、そのしぶきを浴びた」

「絶対にやっては、イケナイ行為なんだけど」

「道路交通法での違反にはなりませんが、、フロントガラスが汚いと言って周りに気も使わず、やるのは、ちょっと やるなら、誰にもしぶきが、かからない様にするべきかなと。それは、最低限の人様に対する配慮かと」



自分が駐車場で止まった状態でウォッシャー液を使って注意されたらしいですが、走行中と駐車中はまったく別な話と自分は思います。

走行中はあくまでも「安全に走行する」のが一番重視されるべきです。

走行中に運転手が少しでも視界が悪いと感じ、安全のためにフロントガラスを掃除する行為を我慢して、他人の車が汚れないように配慮するのが最低限のマナーなんてありえません。

走行中の車なんて汚れて当たり前です。

安全運転より、自分の車が汚れることに怒りを感じる意味がわかりません。

それに前を走る車のウオッシャー液を気になるほどかぶるって、そもそも車間狭すぎませんかね?

自分としてはそちらのほうがマナー違反以前の問題では思うのですが。

最後に「他人に思いやる気持ちより、自分の心配。。自己中心的。傍若無人な人。目立った」って書き込みも理解に苦しみます。

思いやる気持ちがあれば、こんなしょーもない事に腹を立てることは無いと思います。

こういうのが正真正銘のブーメランって言うやつですね。
Posted at 2021/12/05 10:18:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月03日 イイね!

かみさん号のスタッドレス思案中〜

ども。試験間近なのにまったく頭に入ってこない諦めムードな あずる です。ブログ書いてないで勉強しろ(笑

フリード冬支度で気がついた「かみさん号のスタッドレス寿命問題」(夏支度で気がつけよ!!ってつっこまないで・・・)

はじめて「ちゃんと買い」した初ブリジストンが、こうもあっさりご臨終するとは想定外。

ブリジストンは減りが早いと噂では聞いてましたが予想以上ですねぇ。

そんな旦那の心遣いに「滑って進まない」って言う嫁さん。

過走行状態で3年以上使い古したダンロップを履いたVSAすら付いていないストリームで通ってたこともあるので、運転の問題じゃないと思う。

そんなこんなでブリジストンに不信を抱いた あずる は、ググって情報収集するのでした。

そして見つけたののがこちら。


プライベーターが、忖度無しの赤字自腹テスト!! Σヽ(`д´;)ノ うおおおお!

ストレートテストの他に、コーナリングテストまでしてるところが素晴らしいですね。

まっすぐフルブレーキする状況なんてほぼ無いですから。

ドライバーは危険回避で、必ずハンドルを切ります。

冬道に精通してるドライバーは回避するだけではなく、滑りながら少しでもグリップする路面を探りながらハンドル操作します。

最後は、相手の車じゃなく、路肩やガードレールに当てるくらいの気持ちで。

いまは当たり前に付いている高性能なABSやVSAの恩恵を受けているので、そういう感覚が乏しいドライバーが多いですが・・・。

ABSも付いていない時代は、タイヤをロックさせないブレーキングは必須テクニック。

自分が免許取得して初の冬道は「スタッドレス元年」でした。

スパイクタイヤ装着車が殆どの状況で、初心者がつるつる路面をスノータイヤに毛が生えた程度のグリップしない自称スタッドレスタイヤで何度死ぬ思いをしたことか(笑

ABSの無いFFのマニュアル車で、ハンドル回避するためにブレーキを緩めたり、恐怖と戦いながら、さらにアクセル踏むなんてこともしてましたし。

車は基本アクセルオンで安定するように作られてるので、コーナリングの基本は「スローイン・ファーストアウト」

凍結路面のコーナリング中に、ブレーキランプペカペカさせてかえって不安定にさせるなんて「死ぬ気か?こいつ?」ってくらいでしたからね。

って話が脱線しましたが、動画では ブリジストン(VRX2)・NANKANG・Continental・MICHELIN・DUNLOP(WM03)・YOKOHAMA(iG6) の6社でテスト。

思いの外NANKANGが好成績でびっくりでした。まぁ選択肢に入りませんが(笑

確かにブリジストンが無難なんでしょうけど、正直それほど性能差が無いってのが分かりました。

性能とコストと寿命もを鑑みてもう少し思案したいと思います。
Posted at 2021/11/03 14:28:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「警告も理由も告げられず、あっさり愛車登録抹消されました。さすがみんカラ〜」
何シテル?   04/08 18:29
ぼう家電量販店の下請け社員が、店長の機嫌を損ね鶴の一声であっけなく事実上のクビ勧告。 転職したらトラックドライバーになっていた。 接客とかほぼ無いぼ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
カミさんの快適通勤車 オイル 0w-20  オイル交換時 3.1ℓ  オイルフィルタ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation