
カバーの横からの光漏れ対策をしてみました
Ver. 1.01
まずは、カバーの製作
アルミのビレットをLEDに合わせてスライスします
次に垂直に5.1Φの穴を開けます
穴の中心から半径3.5mmの円を描くようにビレットを削り出せばカバーの完成です
これが面倒くさい場合は内径5mmのパイプを切って使うのもありでしょう
接着剤などを付けてLEDに、はめ込み乾燥させたら出来上がり
今回は蓄光(夜光)塗料を接着剤代わりにしました
点灯時の色味への影響を考慮して青色にしました
消灯時は緑がかった青?青がかった緑?
写真のモノは寸法があってなかった失敗作です
夜になって点灯テストをしてみると、前回お漏らしをしていた箇所からは止まってます
しかし、以前とhs違う位置からお漏らししています
やっぱりアオってタチが悪い?
まぁこれぐらいは、予測の範囲内です
おそらくは、アオいレンズからのお漏らしなんでしょう
更なる加工が必要ですね
お漏らしに対して根本的に考え方を変更したVer. 1.1も試作したのですがイマイチなので黒歴史に葬り去りました
ショウさんとの会話から思いついたVer. 2.0は大雑把な構想しかありませんし…
ちなみに照明ユニットを撤去して、チビモニターをインストールって案です
次のお漏らし対策は
青いレンズに遮光加工する1.02
ユニコーンから思いついた1.1を改良する1.11
思い切って2.0
新たにVer. 3を考える
とりあえず放置かな?
Posted at 2009/11/24 10:33:36 | |
トラックバック(0) |
CX-7 | クルマ