• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JAGDのブログ一覧

2010年08月14日 イイね!

佐田岬とアトムとガンダム

佐田岬とアトムとガンダム今回は高知県の足摺岬に続いて、愛媛県の佐田岬にも行ってみました
佐田岬半島は日本一細長い半島だそうです

片道約320km、行きは瀬戸大橋経由で帰りはしまなみ海道でした
人形使い君が松山市に用事があるとの事なので、一緒に松山まで行きました

早島から高速に乗り松山ICで一度高速を降りて人形使い君を降ろして伊予ICから再び高速の乗ります
大洲ICで高速を降り、下道を西へ向かいます
道の駅きらきら館で一休憩

隣接している伊方ビジターズハウスにも寄ってみます
ここから伊方原子力発電所が見えます


また佐田岬半島は前後に邪魔な物がないので風力発電も盛んだそうです


時に出発して寄り道2箇所、12時半に佐田岬に到着

寄り道しなければ4時間ぐらいかな?

佐田岬灯台までは、駐車場から徒歩で20分ほどかかるらしいので撤収します
道の駅瀬戸農業公園の寄ってコロッケを購入

帰りは高速を通らず、海岸沿いを走る夕やけこやけラインを走ってみます

ちなみにナビ上では高速を通るルートより1km短いです
それと、佐田岬半島の道路はメロディーラインだそうです

松山城のふもとにある駐車場に3時に到着

そこから愛媛県美術館に歩いていきます
美術館では「メカニックデザイナー大河原邦男展」を見てきました

館内は撮影禁止でしたので写真はありませんが
一番見たかったのは倉田光吾郎さん製作の実寸大のボトムズです
ボトムズとは、サンライズ制作のアニメでアーマードトルーパー(通称AT)と呼ばれる高さ4m前後の小型ロボットが活躍します

4時に人形使い君を拾って晩飯へ
松山市内の四川飯店にいきましたが、ナビには住所を入れていたのにも関わらず異常なルートを走らせて違う場所に連れて行ってくれるという親切機能付きでした

その後は、今治ICか高速に乗り来島海峡SAで休憩

あとは一路本土を目指し北進を続けます

尾道で一度下道を経由して山陽道を今度はひたすら東に走ります
いつもは早島ICから2号バイパスで帰るのですがおそらく渋滞していると思われるので人形使い君に相談すると山陽ICで降りる事になりました

家に帰ったのは7時ぐらい、約650kmで13時間の旅でした





Posted at 2010/08/14 11:07:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2010年05月30日 イイね!

ありえない殻割

ありえない殻割ピットイン共和さんにお邪魔すると3人がかりで何かをやっていました

雰囲気的には、浦島太郎の話の中で子供が亀をいじめてるシーンかな?

3人の中にギブリのオーナーさんが居たので、冗談で「ギブリの殻割ですか?」と聞くと
「そうギブリの殻割」
またまたそんな冗談をと思いつつ、よく見るとホントにギブリのヘッドライトです

ギブリのヘッドライトっていくら?たぶん10万じゃ済まないよなぁ
納期は早くて3ヶ月とか?

そんな事しちゃダメでしょ!と思いながら何故かカメラを構えてる自分がいました

今回、フォトギャラリーのネタにさせて頂きました
*写真の車はマセラティ・ギブリではありません


そういえば、マセラティのマークを写そうとしたらカメラがマークを顔と認識しました
どの辺りが顔を認識する基準にひっかったんでしょうか?
Posted at 2010/05/30 21:51:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2010年05月26日 イイね!

X5

X5X5といえばBMWのSUVを思い浮かべますが、航空機のX-5もあったりします

そして、今回のブログは大阪で行われたX5(クロスファイブ)です
前回のシーサイドフェスタ同様、ショウさんとのコンビです

具体的に言えば、酔っ払いと運転手のセットです
もちろん飲酒運転はしていません
ショウさんが行きがけにハイボールを2缶とビールを1缶飲んでいたような気がします
運転手の自分は緑茶です


雨降りというあいにくの天候でしたので、あまり写真も写していませんが、そのうちフォトギャラリーにアップする予定です

さて、写真の車は何でしょう?
フロントグリルはロールスロイスのような感じです
リアは300Cに似ています
300Cベースのロールス顔かと思いましたが、300Cには2ドアオープンはありませんし
ダッシュに書いてあった名前が本当ならリアフェンダーのラインは元の雰囲気が残っています
2台並べて、そう思ってみればのレベルですが
Posted at 2010/05/26 23:30:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2010年05月25日 イイね!

今年はバオバブ

今年はバオバブアズキにシソ
キュウリもあったなぁ

ペプシのネタシリーズが今年もやってきた!
バオバブなのは発表で知っていましたが、バオバブがどんな味かは知りません

飲んでみると、普通
かすかにチェリー?ピーチ?
危険性ないし

裏を読むと
アフリカの大地にそびえる
バオバブの木をモチーフにした
開放感あふれる爽やかなコーラ!
ペプシバオバブ

つまり、バオバブ味ではないのね…
Posted at 2010/05/25 09:55:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | グルメ/料理
2010年05月20日 イイね!

X1

X1今日の夕方にBMWのX1を見かけました

なかなかコンパクトに見えたのでデュアリスぐらいかと思い寸法を調べてみると
X1
全長×全幅×全高(mm) 4,470×1,800×1,545
ホイールベース(mm) 2,760
最低地上高(mm) 195

デュアリス
全長×全幅×全高(mm) 4,315×1,780×1,615 -155 -20 +70
ホイールベース(mm) 2,630 -130
最低地上高(mm) 205 +10

RAV4
全長×全幅×全高(mm) 4,335×1,815×1,685 -135 +15 +140
ホイールベース(mm) 2,560 -200
最低地上高(mm) 190 -5

フォレスター
全長×全幅×全高(mm) 4,560×1,780×1,675 +90 -20 +130
ホイールベース(mm) 2,615 -145
最低地上高(mm) 215~225

クロスロード
全長×全幅×全高(mm) 4,285×1,755×1,670 -185 -45 +125
ホイールベース(mm) 2,700 -60
最低地上高(mm) 185 -10

RVR
全長×全幅×全高(mm) 4,295×1,770×1,615 -175 -30 +70
ホイールベース(mm) 2,670 -90
最低地上高(mm) 195 0

エスクード
全長×全幅×全高(mm) 4,420×1,810×1,695 -50 +10 +150
ホイールベース(mm) 2,640 -120
最低地上高(mm) 200 +5

CX-7
全長×全幅×全高(mm) 4,695×1,870×1,645 +225 +70 +100
ホイールベース(mm) 2,750 +10
最低地上高(mm) 205 +10

比較してみると、やはりデュアリス等に近いサイズですが2点特徴があるかと
まずはホイルベース
2,715のハリアーどころかCX-7の2,750よりも長いです
ちなみにハリアーの全長は4,735 X1は4,470 その差265
ホイルベースはハリアー 2,715 X1 2,760 その差45
全長はハリアーが265mm長いが、ホイルベースはX1が45mm長いのは立派な気がします

次に全高
デュアリス・RVRの1,615 CX-7の1,645に対してX1は1,545
CX-7比で100mm デュアリス・RVR比でも70mm低い
SUVの中で背が低いスカイラインクロスオーバーでも1,575
ちなみにストリームがX1と同じ1,545です
ストリームの場合
全長×全幅×全高(mm) 4,570×1,695×1,545 +100 -105 0
ホイールベース(mm) 2,740 +20
と幅以外は意外に近いサイズです






関連情報URL : http://news.bmw.co.jp/x1/
Posted at 2010/05/20 23:24:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ

プロフィール

「さすがは中国3000(送料込み)円の製品だ」
何シテル?   04/19 10:51
岡山のCX-7乗りです JAGDはヤクトと読みます みなさん、宜しくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ニューテック 
カテゴリ:クルマ
2007/09/29 15:30:53
 
FUJITSUBO 
カテゴリ:クルマ
2007/09/24 11:57:14
 
柿本改 
カテゴリ:クルマ
2007/09/24 11:53:49
 

愛車一覧

マツダ CX-7 マツダ CX-7
初めてのマツダ車ですが楽しいですね クルパケ BOSE 4WDです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation