• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JAGDのブログ一覧

2009年05月08日 イイね!

LEDの幻影

LEDの幻影LED、日本語で発光ダイオード
発光の説明は不要ですよね?
発光原理は知りませんし(笑)

ダイオードも詳しくは知らない(覚えていない)ので、簡単に言いますと、電気を流す方向が決まっているモノです
とりあえず、電気を一方通行にする部品とでも思ってください(^_^;)
ダイオードの仲間であるLEDにも電気を流す向きと流さない向きがあります
丸いLEDでは足の長さを変えてあり、四角いフレックスは角を欠けさせてあります

青か白の5mmのLEDでは、定格3.2V前後 20mAが普通でしょう
電圧Vだの電流mAだの抵抗Rとかオームの法則とかE=mc2はウザいと思います(^_^;)
なので以下は参考程度に

市販のLEDは三個セットで使われていたり、テープLEDも三個単位で切っても良いと書いてあったりします
それはなぜでしょうか?

例 日亜化学NSPW500GS-K1

LEDは3.2v、車は12VとしてLEDを3個直列に繋ぐと3.2Vが3個で9.6V
4個なら3.2Vが4個で12.8V
車は12Vなので3個なら余裕があって、4個だと少し足りない事になります

先ほど3個では少し余ると書きましたが、実際は余るのではなく3個のLED対してに12Vがかかるので1個のLEDあたりには4Vがかかるようになります
3.2Vに対して4Vなら電圧は25%増し

電流も25%割増しの25mAなら使用に耐えれる可能性はありますが、このLEDの場合は、電圧が4Vの時に電流は65mAにもなっています


ブーストを25%アップしたからといって、馬力が200馬力から650馬力にアップするエンジンは存在しないでしょう
ですが、このLEDの場合は325%もパワーアップします
そして、おそらくLEDは死ぬでしょう

4個では暗くて、3個ではLEDが萌え燃え尽きる
こんなんでは、やってられないですよね(笑)

そこで抵抗を入れることによって
12VからLEDの9.6V分を引いた2.4Vを抵抗によって消費させます
つまりLED+LED+LED+抵抗=12Vの形にします

次回へ







Posted at 2009/05/08 17:45:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2009年05月08日 イイね!

Focus_Light

Focus_Light月と書いてライトと読めるわけがないと、未だに思っているJAGDです(^_^;)

車に使うライトとしては
まずHID
そしてLED
普通の電球
蛍光灯
EL
普通に使われてるのは、このぐらいですかね?
ネオン管とかブラックライトもありますが(^_^;)


HIDは体育館なんかの照明として使われてる水銀灯の親戚と思ってください
同じ量の電気を流した場合の明るさは車用としては最高クラスです
専用のバラストが必要です

電球の種類で白熱灯やハロゲン灯があります
電球は光りより熱の方が大幅に多いので効率は悪いです
電球の利点は価格と付属品が要らないとこでしょうか

蛍光灯の種類にはCCFL(イカリング)やソフトクリームがいます
蛍光灯は効率もよく全体が光るので広範囲を光を当てたい場合に向いています
安定器又はインバーターが必要です

ELはシート状のモノが光ります
余り明るくないのと寿命も短めですが、有機ELにはかなり改善されたモノが出てきているようです
インバーターが要ります


LEDは次回へ
Posted at 2009/05/08 15:18:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑談 | その他

プロフィール

「さすがは中国3000(送料込み)円の製品だ」
何シテル?   04/19 10:51
岡山のCX-7乗りです JAGDはヤクトと読みます みなさん、宜しくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      1 2
3 45 67 8 9
10 1112 131415 16
1718 19 2021 22 23
24 25 26 27 282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ニューテック 
カテゴリ:クルマ
2007/09/29 15:30:53
 
FUJITSUBO 
カテゴリ:クルマ
2007/09/24 11:57:14
 
柿本改 
カテゴリ:クルマ
2007/09/24 11:53:49
 

愛車一覧

マツダ CX-7 マツダ CX-7
初めてのマツダ車ですが楽しいですね クルパケ BOSE 4WDです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation