• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JAGDのブログ一覧

2009年05月10日 イイね!

HID

HID今回はHID・キセノン・ディスチャージ等と呼ばれているランプですが・・・
Y2さんでもDIYで作るのは無理だと思います
取り付けは楽勝ですが(笑)

原理的にはアーク放電らしいです
点灯開始時に約2万Vをかけて電気火花を飛ばし、ジョジョに電圧を下げて85Vで定格動作になります
高電圧はバラストと呼ばれる箱で作られます


バラストからバルブまでは高圧がかかるので、ギボシで繋いだりビニールテープや熱収縮チューブで絶縁というわけにはいきません(チャレンジャーを除く)

簡単かつまじめに勉強したい方はこちらへ

ちなみを国産乗用車初は日産テラノです
テラノで検索するとツインターボ化が・・・漢です

バッテリーから直接電源を取らない方法が楽ですが、立ち上がり時の電流(最大10A)を考えると直接バッテリーから電源を取る方が間違いないです

車種によっては警告灯が点く場合もあります(特にベンツなんかは大変らしい)

ここで終わると、せばすちゃん期待の危険が余り無いので、危険への探求者には55W化なんて技もありますよ
バラストの殻割りをやってみたいとか、35Wなんて意味ない!なんて思ったらレッツチャレンジかも?
自分なんかが説明出来るレベルではないので、こちらへ逝ってみてください
基礎的な説明から55W以上への改造、はたまた可変式とか製作されています
中華製の問題点なんかも書かれています

おまけ
CX-7のバラストはパナソニック電工製第四世代品に似てた気がします

Posted at 2009/05/10 21:50:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑談 | その他
2009年05月10日 イイね!

AURORA

AURORA前回は、普通のLEDでしたが普通では満足出来ない人も要るかと思います
普通では満足出来ないから弄る?

最近のLEDの中には数WというPowerLEDと呼ばれるモノも出てきています
市販車ではレクサスLS600hLのヘッドライトに採用されています



発熱がほとんど無いと思われているLEDですが0.5W以上になると熱をしっかり逃がしてやらなければ壊れます
夏場に5WのLED懐中電灯を点灯させといると10分後ぐらいには熱くて触れなくなりますので
BMWのイカリングを5WLEDで光らせる為に冷却ファンを付けてる写真を見た記憶があります

電圧は3Vちょいから12V、中には33Vで100Wなんていうバケモノもあるようです・・・
電流に関してはCRDではムリなんで簡易的なら抵抗、安定動作を求めるのであれば定電流電源などを用いてください



Posted at 2009/05/10 17:59:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | その他

プロフィール

「さすがは中国3000(送料込み)円の製品だ」
何シテル?   04/19 10:51
岡山のCX-7乗りです JAGDはヤクトと読みます みなさん、宜しくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      1 2
3 45 67 8 9
10 1112 131415 16
1718 19 2021 22 23
24 25 26 27 282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ニューテック 
カテゴリ:クルマ
2007/09/29 15:30:53
 
FUJITSUBO 
カテゴリ:クルマ
2007/09/24 11:57:14
 
柿本改 
カテゴリ:クルマ
2007/09/24 11:53:49
 

愛車一覧

マツダ CX-7 マツダ CX-7
初めてのマツダ車ですが楽しいですね クルパケ BOSE 4WDです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation