• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よしはんのブログ一覧

2025年10月28日 イイね!

一泊ドライブ旅行

一泊二日のドライブ旅行

上高地ー飛騨高山ー白山白川郷ホワイトロードー糸魚川

◉1日目
松本在住ですが、一度も行った事がない上高地
意を決して行ってみた

そのまま日帰りもつまらないし、ホワイトロードも紅葉が見頃らしいので、一泊旅行にすることに

さわんど駐車場に停めて始発のシャトルバスで上高地へ







野生の猿が人に慣れすぎ
こっちから手を出さなければ
近くで見てる分には
全く気にしてない様子

餌付けもされてないから
集りにも来ないし

何とも平和


お昼頃までには駐車場に戻り安房トンネル抜けて飛騨高山へ

安房トンネル抜けたら雪が降ってきて焦った…
積もる程じゃなかったし、この先は標高下がるのでとそのまま高山へ


今回のお宿
二人静白雲
(お一人だけどネ)

13組中11組が海外からの旅行者
スタッフさん曰く
平日は外人さん休日は邦人さんが多い傾向らしい


先に車だけ停めさせてもらい旧市街を散策


町中も外人さん多め



飛騨牛骨高山ラーメン祭

〆に牛骨ラーメンを食べて宿にチェックイン

約27000歩あるいてた
初日はドライブといよりハイキング旅行

◉2日目
飛騨高山を出て高速で白川郷ICへ
白川郷は時間が厳しそうなのと
また外人さん沢山いそうなのと
展望台への道が通行止めなので
今回はパス

道の駅で小休止をしたらホワイトロードへ直行

色んな所に展望台や駐車スペースがあるので寄り道沢山

この道はビーナスラインの様な爽快なワインディングではないので
オープンにしてのんびりペースで景色を楽しむ


ブランコなくなってな













ホワイトロードを後にし
加賀一ノ宮白山比咩神社へ

下の方にある一の鳥居の駐車場から

雰囲気のある参道

雰囲気のある御神木

雰囲気のある社殿

金沢から高速に乗って糸魚川へ

最後の目的地「すし活」さんへ

最初はいつもの地物コース
この後は大将と楽しくお話しながら適当に

後は白馬を抜けて松本へ帰宅
運転より歩きすぎて疲れたな……
Posted at 2025/11/12 04:11:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月24日 イイね!

タイヤ交換からのテスト流し

夏タイヤ交換したので試し走り



とりあえずビーナスラインを流してみた

曇り
気温7℃
ドライ

ハンドルが少し軽くなった気がする
遊びが増えた?
サイドウォールが柔らかいのかな?
グリップはしっかりしている
ただ単に前のタイヤが結構硬化していただけなのかも?

まぁタイヤの性能を出し切る様な、限界ギリギリの様な走りは出来ないしね。


今シーズンのビーナス閉鎖前にあと何回走れるかな?
Posted at 2025/10/24 20:30:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月27日 イイね!

5泊6日のロングドライブ旅行⑤(終)

Day6最終日

福島県会津若松市ー新潟県魚沼市ー新潟県清津峡ー長野県西大滝ダムー長野県松本市

朝一に少しだけ会津若松観光







会津若松を後にし国道252号線で新潟方面へ

道の駅やないづに立ち寄り



赤ベコ伝承発祥の地だけあって赤ベコだらけ




何故か向かいがポケモン公園


地図で見つけた炭酸水の湧水地




何となくではなくしっかり炭酸効いていた
鉄分豊富な感じの後味でクセ強め
帰宅後うめシロップ入れたらちょうど良かった





只見湖〜田子倉湖〜六十里越峠トンネル手前は雨だったけどスノーシェッドが続いたので走りやすかった。

トンネル過ぎて新潟県側を降る時も最初はスノーシェッドが続いた
豪雪地帯なのがよく分かる、雪割り街道とは良く言ったものだなと

福島側はコンクリのスノーシェッドが殆ど、新潟側は鉄筋の赤いスノーシェッドが目について、雰囲気がだいぶ違ってまた楽しい(写真がない…)

魚沼に抜けたら国道17号線を南下し清津峡へ






雨の平日の午後はかなり空いていた

本当は水鏡の先の景色が観たかったけど
写真の順番待ちができていたので
あそこにおっさん1人でいく勇気はなく……


見事な柱状節理


清津峡を後にして行きと同じ国道117号線で長野県入り

途中、西大滝ダムの天端通路を通って

かなり狭い独特な雰囲気



たまたま寄った戸狩野沢温泉駅に車両が停まっていたので、取り敢えず撮り鉄して


後は高速使って松本市へ
最後に給油と洗車機突っ込んで帰宅



過去一のロングドライブ旅行は疲れたけど楽しかった(自転車乗らなきゃもっと楽だったろうけどネ)

今度は西に行こうかな

〜どうでもいい総括〜

長野塩尻ー新潟三条 239.2km 17.89L
三条ー青森七戸北 588.4km 41.75L 途中20L
七戸北ー宮城大崎 597.4km 46.44L 途中20L
大崎ー新潟新発田 385km 31.51L
新発田ー長野塩尻 222.0km 16.85L

総走行距離:2032.5km
総燃料補給量:154.26L
総燃費:13.18km/L

今回は惜しみなく?高速を使ったのでかなり燃費が良い結果になったかな
高速の割合が高い三条ー七戸北が14.15km/L
下道の割合が低い大崎ー新発田が12.23km/L

因みに、本当は毎回、満タン給油にしたかったのだけど、JAのシステムが分からずと高速SAのGSは高いとで2回途中20L給油

JAは満タンという選択肢がなくて、値段と給油量指定だけだったのでいつもの20Lにしたけど、多分確実に満タンになる量を選択して途中で給油が終われば残は返金されるシステムだったのではないかと今更思うのです
因みにハイオク単価はその盛岡のJAが一番安かった……





Posted at 2025/10/17 01:32:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月26日 イイね!

5泊6日のロングドライブ旅行④

Day5
岩手県紫波町ー宮城県鳴子温泉ー福島県会津若松

紫波ICから長者原SAまで高速移動しSAからは下道で鳴子温泉へ

前の液体輸送トラックに映り込むS2


滝の湯に入浴して、少し散策



コケシ沢山



温泉神社

本坪鈴が真っ黒に酸化していた





鳴子温泉を後にし古川ICから白石ICまで高速移動

白石温麺をお昼に食べようと思ったら定休日……


温麺はあきらめて国道113号で山形県米沢市に入り国道121号で福島県会津若松へ

会津飯盛山を観光



さざえ堂






会津東山温泉の月のあかりにチェックイン



Posted at 2025/10/01 21:24:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月25日 イイね!

5泊6日のロングドライブ旅行③

Day4
青森県むつ市ー尻屋埼灯台ー奥入瀬渓流(自転車)ー岩手県紫波町

寒立馬で有名な尻屋埼灯台へ、

残念ながら、寒立馬の放牧はしていませんでした。

切り立った断崖絶壁にある灯台ではなく、開けた岬の先端にある雰囲気は余り他に見たことがない独特なものでした。






野辺地駅に寄って




モーリーくん購入


道の駅奥入瀬ろまんパークに車を停めて
奥入瀬渓流サイクリングへ

奥入瀬渓流は前日までの雨の影響で下流は濁っていた。
上流に行くほど土砂の流入が減り綺麗になっていき、十和田湖に着く頃には濁りない水になっていた。









道の駅に戻ってダラダラ片付けて
宿のある紫波町へ向かう

道の駅奥入瀬からは名称のない農道を使い道の駅とわだ近くまで走り国道4号に出たが、つまごいパノラマラインみたいで楽しい道だった(景色は無いけど)。

南郷ICから紫波ICまで高速移動をして、紫波中央駅前のオーガルインに到着。

ホテルのエントランスが分かりにくかった…


Posted at 2025/09/25 00:57:58 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「夏タイヤをADVAN Flevaに交換予定
初めてのXL規格
空気圧の設定が違うらしい・・・」
何シテル?   10/14 22:06
よろしくお願いします。 長野県を中心にロングドライブで楽しんでいます。 車、原付、自転車 No wheel. No life.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
S2000 TypeS 中古購入のため所々いじられていましたが、購入後も少しいじりまし ...
その他 BMC Teammachine SLR01 その他 BMC Teammachine SLR01
このデザインがカッコいい! と前々から思っていたけど、すでにマドン持っているし3台目買う ...
ホンダ ジョルカブ じょるさん (ホンダ ジョルカブ)
fooly coolyの影響でベスパが欲しかったんですが、高いのと手がかかるので何か他に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation