• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゅんぺいL700Sのブログ一覧

2020年12月31日 イイね!

ジャパン峠プロジェクト活動振り返り②

ジャパン峠プロジェクトステッカー狩りin福島、朝早く起きて、自宅から4号をひたすら走り、道の駅安達で休憩。目的地磐梯吾妻スカイラインへ。





ジャパン峠プロジェクト最初の目的地磐梯吾妻スカイライン、麓の福島市内は絶景で走っている途中で硫黄の匂いがして、土湯温泉あたりのようだ。今日は雨が降ることもなく、バイク乗りが目立つ。











磐梯吾妻スカイラインを下りて、道の駅つちゆでジャパン峠プロジェクトステッカー、磐梯吾妻スカイラインのノーマルは無かったので白黒シール購入。






磐梯吾妻レークラインを走っている途中で、指定販売店の中津川渓谷レストハウスでジャパン峠プロジェクトステッカー購入。走っている途中で店があるのは長野の杖突峠以来の気がする。







磐梯吾妻レークラインからオープンにして秋元湖畔を走る道幅は狭いが気持ちいい道だった。








磐梯山ゴールドラインはヘアピンや急なアップダウンで面白い。冬季封鎖の理由は、道路の一部が星野リゾートアルツ磐梯のスキーコースになるようだ。





西吾妻スカイバレーへ行くはずが間違って磐梯山ゴールドラインを走ってふとナビ画面をよく見たら、本来はコロナが無ければ今日か来週あたりに星野リゾートアルツ磐梯でロードスター東北ミーティング'20が開かれているはずだった。収束を期待して来年は開催されることを思いつつ、桧原湖畔の奥裏磐梯らぁめんやへ山塩ラーメン食いに行こう。




桧原湖畔の奥裏磐梯らぁめんやで山塩ラーメンを食べる。







麺はちぢれでチャーシューは喜多方寄り、スープが透き通ってて塩加減はちょうどよく、飲みやすいスープでうまかった。評判良い理由わかるわ。



山塩ラーメンを食い終えて、裏磐梯物産館でジャパン峠プロジェクトステッカー磐梯山ゴールドラインと西吾妻スカイバレーを購入。ちょうどコンプリートイベントがやっているので顔出し。コロナの影響でジャパン峠プロジェクトミーティング自体を取りやめてツアーイベントの第1回目。

裏磐梯物産館で最新グッズや買いそびれたグッズを買い、ジャパン峠プロジェクトコンプリートイベントでフォロワーさんや峠狩りの動向をチェックしてくださっている人に名刺交換したり、最新峠場所の聞き込みや談笑でやっとジャパン峠プロジェクトプロデューサーの野口さんにも会えて楽しいイベントだった。















ジャパン峠プロジェクトコンプリートイベント会場から西吾妻スカイバレーを走る。最初はいいがあとからヘアピンが続ききついが、頂上から米沢に抜けていく楽しい峠道。














今日の戦利品。ナンバー隠しは峠狩り以外でも重宝できる。

冬季封鎖で早めにやった福島は制覇。
第2回埼玉は仕事のため行かず。第3回は京都は遠いので行かず。第4回の愛知も同様遠いので行かず。
朝起きて、車を出してジャパン峠プロジェクトコンプリート感謝祭in群馬会場の草木ドライブインへ。榛名山の遊園地でロータリーミーティングのブースでやるはずが台風の影響で延期になったためこの週は京都でコンプリートイベントのため、ここで代替開催。
ジャパン峠プロジェクトコンプリート感謝祭in群馬会場に着くと、会場の駐車場は満車でとりあえず店側に駐車。天気良好のせいかバイク乗りやオフ会のついでの車も見受けられる。



成果見せに来た参加者が帰るのを待ちつつ、参加者の車をじっくり見学。見たことある車やフォロワーさんにお会いして名物交換しつつ、午前がふける。












だんだん朝いた参加者は会場を後にし、自分のロドちゃんを会場へ移動させてゆっくり見てたり話したりとあっという間にお昼になり、名物のよもぎまんじゅうをひさびさに買う。限定品の中身のあんこがさつまいもになっている。

昼食はけんちんそばを食べる。素朴な感じでうまかった。
ちでんさんが会場に来ているらしく、会場へ戻る途中で出くわして北関東ロードスターミーティング以来で自分のロドちゃんを覚えていたらしく話してその後は赤城山へ。






ジャパン峠プロジェクトコンプリート感謝祭in群馬の午後の部は成果を見せに来る参加者が少なくなり落ち着いてきて、ゆっくりできそう。







ゴミ拾いしてプロデューサーの野口さんの締めのあいさつで終了。参加者のロドちゃんを撮影や強者夏さんの赤城山ののぼりお披露目して会場を後に。









動向を見てくださっている方々にお会いできたり、初対面の方にお会いして話したりと楽しいイベントでした。今年はコロナの影響でミーティングではなく、分散したイベントツアーという形で進めてなんとか終われた。来年はコロナの目処がついてミーティング自体がやれることを願いたい。
定峰峠で販売店が休業状態でジャパン峠プロジェクトプロデューサー野口さんによる手渡し販売会がやるということなので急遽埼玉狩りを敢行。朝起きて向かった場所は正丸峠。旧国道299号で1982年3月正丸トンネルが開通するまでは、夜間の事故多発エリアで埼玉県警は週1,2回事故処理していた。道幅が狭く秩父地方の人の間では死の道路と呼ばれててこの道路を利用していた。










頭文字D第2ステージ終盤で文太は拓海に新エンジンの質問に名言11000まできっちり回せ、勝ってこいよ。痺れるわ。



奥村茶屋でジャパン峠プロジェクトステッカー正丸峠と奥村茶屋オリジナル正丸峠を購入。






撮影やかなり買ってくれたのでお店の方から来年のカレンダーをおまけにくれた。











峠ステッカー発祥の地であって、全国からバイク乗りたちが奥村茶屋に足を運んで来る理由がわかる。ブランチで名物の正丸丼を注文。豚肉に付けた味噌の味が良くてうまい。



バトル場所の正丸峠に向かう時、拓海はいつきを下ろし秋山渉が妹和美を下ろして、決着が着いたら必ず迎えに来るから朝になって戻って来なかったら死んだとみなして始発に乗れのシーンで映ってた西武秩父駅を観察。








店主の都合で1ヶ月間休業状態の茶屋を店主の許可を取って、駐車場を借りて行われたジャパン峠プロジェクトステッカー特別販売会の定峰峠の峠の茶屋に到着して






ジャパン峠プロジェクトステッカー定峰峠購入し




会場は大盛況でここでも名刺交換やプチミーティング。定峰峠自体は土砂崩れで今年度は無理のようだ。







ジャパン峠プロジェクト次の場所は間瀬峠を通る。最初は幅が広くて良いが、ダムに来たときには狭かった。







間瀬峠を走って、麓のラヴァーズカフェでジャパン峠プロジェクトステッカー間瀬峠とラヴァーズカフェオリジナルシールとアイスコーヒーを購入。時間が押しているので土坂峠行こう。







ジャパン峠プロジェクト次の目的地土坂峠を通るときには日没で街灯が無いので慎重に走行。カーブが多くてテクニカルな場所だった。







ジャパン峠プロジェクトステッカー土坂峠の販売店、吉田元気村へ。







店には来ることを予告しておき、来るか待っていてくれていたようだ。特別販売会で居座り過ぎてや大盛況だった話をして名刺入れに爪跡を残して埼玉狩りは終了。
来年は地道でマイペースにやる形にして、時期は未定だが奥多摩山梨狩り、上手くいけば神奈川もいける。
おしまい。


Posted at 2020/12/31 08:15:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月30日 イイね!

ジャパン峠プロジェクト活動振り返り①

日光ツーリングで何気なく買ってTwitterに載っけた草木湖シールから始まった。



帰宅後に反応が良かったので、調べて次の週からジャパン峠プロジェクトシール我がホームの栃木からスタート。



 いろは坂を登って、中禅寺湖湖畔にあるレストラン並木でジャパン峠プロジェクトシールいろは坂を購入。開店してすぐだったので撮影していたら、店員さんが峠グッズお求めですね?と言ってたので目的がわかっているんだなと感じました。後日白地購入。













残すは塩那、もみじライン、八方が原いろは坂はイニシャルDでは小柏親子、ランエボ軍団エンペラーのホーム場所。
 日塩もみじラインを走って、幻の道路といわれてる塩那スカイラインへ。頭文字Dでは、東堂塾のホーム場所として有名。

























 日塩もみじラインはセブンスターリーフのホーム場所です。

















 2つの道を走った記念に那須塩原温泉街の塩原もの語り館で休憩して、日塩もみじラインと塩那のジャパン峠プロジェクトシール購入。後日白地購入。








 クラブツーリングで通った八方ヶ原を雨模様の中登って、対向車が無くて早く走り抜けた。






ジャパン峠プロジェクトシール最終目的地、山の駅たかはらに到着。白地の在庫が無く、ミニを購入、後日ノーマルを購入。イニシャルDでは、八方ヶ原は東堂塾のもう一つのホーム場所。






これでホームの栃木制覇。
2回目は千葉茨城遠征敢行。ジャパン峠プロジェクト目的地、千葉県富津市鋸山は天気が良いせいか海が見えて絶景であそこの絶景は忘れられないな。鋸山を登り終えて、麓のザ・フィッシュでジャパン峠プロジェクトステッカーとパンフレット購入。











 筑波山へ向かい、筑波フルーツライン・筑波パープルラインこと筑波スカイラインを走って筑波山へ。頂上のつつじヶ丘レストハウスでジャパン峠プロジェクトステッカー、フルーツラインと筑波山、筑波山限定つくばにゃん購入。あとは神田家へ降りて終わり。ここで常連になって定期訪問を欠かせない場所になった。






























 ジャパン峠プロジェクトステッカー狩り最終目的地、神田家にステッカー購入。







これでジャパン峠プロジェクトステッカー茨城、千葉制覇。
会社の夏休みを使って泊まりがけで群馬・長野敢行。赤城山頂に到着して、群馬赤城山頂駅サントリービアホールで赤城山と鍋割山とナイスガイ限定ステッカーゲット。
















名物の鍋割山ラーメンはゴマとにんにくスープで野菜たっぷりの味噌ラーメン。この建物は元はケーブルカー駅舎で国から有形文化財に認定されている。赤城は天気が良かった。
ついにやってきたイニシャルD聖地赤城山。クラブツーリングで1回来たことあるので下りは無くてやっぱり楽しい。ここは高橋兄弟のホーム場所。渋川に向けて快走して、渋川市内へ。







渋川市のD'zgarageで榛名山、秋名山ゲット。







 ついにやってきた主人公藤原拓海のホーム場所榛名山を登って榛名湖を見て、下ったら雨が降ってきた。













イニシャルD聖地碓氷峠、シルエイティの真子と沙雪のホーム場所。カーブがものすごく多い急坂で、土屋圭市が若いとき峠の走り屋として活動した場所。しげのやでステッカー購入。













麓の横川へ下りて、おぎのや横川本店に到着。おぎのやの出迎えはシルエイティで有名な撮影場所。
















おぎのやの峠の釜めしを買った。



 おぎのやから出ても激しい雨は続き、妙義山に入っても激しい雨は衰えず峠プロジェクトステッカー販売店のかどやに。パンフレットに載っていた店主が話も良く、良い対応で頂上行く際、誘導や車両確認してくれてありがとうございました。





 かどやを出ても激しい雨は衰えず、大きい水たまりを走って、山頂到着。山頂に来たときには激しい雨は小雨になって終了。





草木湖は既に取っているので群馬は制覇。
前日に宿泊したホテルで朝食を食べて2日目長野スタート。霧ヶ峰に行く前に美ヶ原高原で休憩しているとバイク乗りの有名場所で天気が良いから多い。そこ来ると気温涼しい。









 最初の目的地霧ヶ峰ビーナスでビーナスラインゲット。長野は本当に涼しいのでオープン。





 ステッカー次の目的地へ向けてビーナスラインを快走。そこに来るのは、クラブツーリング以来でバイク乗りや同じロードスター乗りと出くわすと手を振ると返してくれる。そんな気分もいいよね。
 ジャパン峠プロジェクトステッカー狩り次の目的地、杖突峠販売店の喫茶店風の詩に到着して、杖突峠ゲットして麓は絶景ちょうど隣に好きな70スープラ、現90GRスープラはデザインがうーん好きではない。









杖突峠は峠の中でも走りやすいかも。





 最終場所の横手山ドライブインで休憩して、ジャパン峠プロジェクトステッカー渋峠ゲットして長野一応制覇。志賀高原の気温は涼しくて少し暑くなった麓と比べていい感じ。






 峠プロジェクトステッカーをゲットして草津温泉に向けて出発。風景を眺めながら走っていると、途中で看板があってバイク自転車オープンカーは工事や火山活動によるガス噴出でこのままは進まないということなので嬬恋村へ下山して、あと1枚は愛知県茶臼山にあるらしく中京圏遠征のときまでとっておいて一応制覇。








ひと休みして涼しくなった秋あたりに敢行。
②へ続く。

Posted at 2020/12/31 07:04:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月30日 イイね!

20年ROCT活動振り返り②

9月企画湯西川近場ツーリングに参加してもみじ谷大吊り橋で休憩して、曇り空で吊り橋へは行かず、ゆっくりトーク。小さい子供の親子連れがじーっとロードスターを観察して、大きくなったらロードスターを買うのかな。







那須塩原から日光に入り、上三依水生植物園で休憩しつつ、少し散策してもみじはまだ青いまま。







湯西川に入って、湯西川水の郷観光センターで昼食をとり、鴨つけそばを食べつつ少し休んで午後のツーリングスタート。





湯西川の山間を走って、川治ダムで休憩しながら談笑しつつ、天候は小雨が降りの中、日塩龍王峡と鬼怒川有料道路を通って、ROCTクラブツーリングは道の駅湧水の郷しおやで終了。天候は晴れてて無事終われた。








10月企画軽井沢ミーティング素通り秩父ツーリングに参加して、横川SAで軽めに朝食。山菜そばミニカレーセットを食べて、ちょっと休憩。





軽井沢ミーティングに参加するロードスターもちらほら見かける。





軽井沢ミーティング会場を素通りして、下仁田こんにゃく観光センターで休憩しつつ、天気良いツーリングを続けて、道の駅上野で休憩。後で調べたらプリンス通りで定点で撮影している人はコロナの影響で今年度の撮影は断念したみたい。
自分のソロツーリングでやってるジャパン峠プロジェクトの志賀坂峠を通って秩父の麓に下りて、昼食にわらじかつ丼を食べる。有名な安田屋と焼き肉レストラン東大門とレストランイデウラに分かれるはずが、焼き肉レストラン東大門が特別に隣接している居酒屋のところを提供してくださり、大所帯で食事することができた。









肉はトンカツ用ではなく、生姜焼きに使われる肉で甘辛いソースでくぐらせて、サクサク感が残っていた。うまかったなー。







焼き肉レストラン東大門でわらじカツ丼を食べたあとは、食事する予定だったレストランイデウラでジャパン峠プロジェクトステッカー志賀坂峠を購入。





目的は果たしたし、秩父ミューズパークへ行こう。秩父ミューズパークでカート遊び。短い時間だったが楽しかったが重ステだから手が疲れた。他の参加者はダムツーリング。





秩父ミューズパークをあとにして、花園フォレストでバウムクーヘンを買った






花園インターから入って、太田強戸PAで終了。朝は寒く、日中は良い天気で開けて終われた。



11月企画は北関東ロードスターミーティングにしたため無し。
12月企画はコロナ第3波の影響で恒例の泊まりがけ忘年会は中止にしてその代わりまた北茨城へ。
スタートから馬頭のかましんで休憩。いつもは道の駅馬頭だが駐車場の都合上台数が入りきれないので今回はここで。









馬頭から茨城へ抜けて、北茨城恒例の休憩場所のさとみ生産物直売所で休憩して、恒例の里美ジェラートのいつもはバニラだが抹茶を食べる。たまには味を変えるのもいいや。ちょうど気温も上がってきたので幌を開ける。







目的地北茨城の市場食堂に到着して福島のロードスタークラブalwaysも合流して昼食。赤魚の煮魚定食を食べて、プチミーティング。





市場食堂を離れて、近くの駐車場で海をバックに撮影して潮風がいいね。









ふるさとラインを走って、小山ダムで休憩。走っている途中で雲行きが怪しくなって雨が降ってきたので幌を閉めた。ここでalwaysとお別れ。





小山ダムを後にして、ふるさとラインを通って常陸太田市のこめ工房で休憩。さっき降った雨が止んで終了場所の道の駅もてぎまで持ちそうだ。ここで締めの挨拶して一旦終了。




その後は自由ツーリングで最終目的地道の駅もてぎで本当の終了。



20年の前半はコロナの影響で緊急事態宣言が発動して3ヶ月間活動停止で楽しいツーリングができなかった。初夏に落ち着いてきて再開して、年ラストの忘年会は第3波の影響で中止の代わりにラストツーリングで終わり、今年はコロナに振り回された1年だった気がする。来年はコロナが収束して楽しいツーリングができることを祈りたい。
ROCTの皆さん良いお年をお迎えください。

Posted at 2020/12/30 20:06:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月30日 イイね!

20年ROCT活動振り返り①

 1月は新年顔合わせのROCT新春企画に参加して、2階のフードコートへ。談笑しつつ昼前に出発してちょっとこの日は郡市町対抗駅伝と重なって応援ツーリングしつつ大平山へ。





 到着したところであづま家で昼食。大平山名物の焼き鳥と卵焼き、山菜そばを
食べて食事し終えて話をしながら大平山神社へ参拝。その時は天気も回復して麓の風景も良かったです。






 
 参拝し終えて、登山者もじろじろ見ててロードスターだスゴーイ、カッコいいなと言って、歴代古い順はどれです?という話をしてました。談笑をして新春企画は終了。
2月企画つくば宇宙センターツーリングは仕事のため不参加。

ROCT3月企画である猪苗代ツーリングに参加。本来は奥裏磐梯ラーメン屋で山塩ラーメンを食いにいく企画でしたが2日前に会長が下見に来てその当日は臨時休業の貼り紙があって、急遽最終目的地のHero’sDinerをメインに変更。
 第1集合場所の那須高原SAに集合。初期段階のコロナウィルスの影響か人は少な目。徐々に集合したので出発。





 白河中央sicで下りて、下道で道の駅猪苗代ヘ向かう途中で天気が悪化して脇に止めてせっかく開けた幌を閉めることに。そんな中、第2集合場所の道の駅猪苗代に休憩して、メインのハンバーガー店Hero’sDinerに到着。





 USチーズバーガーとドリンクポテトセットを注文してどんなものかと待っていたら、アメリカンビッグサイズでどう食べるかで苦戦しつつ完食。パンもしっかりしててハンバーグの肉汁が溢れてうまかったです。





 食べ終えて次の目的地の大内宿へ。磐梯町や会津若松の市街地を走り抜けて大内宿に到着。天気は降ったり止んだりの繰り返しで不安定の中談笑して、最終目的地の道の駅湯の香しおばらヘ。だんだん栃木に戻ってくると天候は晴れてて福島の天候はどこへ行ったのやらと感じつつ最終目的地の道の駅湯の香しおばらに到着して談笑して終了。





 コロナウイルスが収まると思ったら悪化に至り、政府が発動した緊急事態宣言発令でここで3ヶ月間活動休止。休日は買い物程度にしてドライブは控えてステイホーム。
コロナウイルス初期段階が一段落して夏に活動再開。
集合場所で再会して、道の駅ばとうを出発し、JAさとみ生産直売所で到着して休憩中に里美ジェラートフレッシュミルクアイスを食べる。これはうまい。







 JAさとみ生産直売所を出発して、北茨城の海風を感じつつ目的地の北茨城大津漁港直営市場食堂でランチ。ここの良いところは、その日水揚げされた魚が新鮮のまま頂けるところです。初参加で来たときと違い、コロナの影響で座席数が減ってて、寂しい感じでバイク乗りも来てて同じ考えだなと感じました。刺身定食を注文して完食。







 ランチを終えてしゃべりつつ市場食堂を後にして、福島県を越えていわきの海岸線を走り抜けて、塙町の湯遊ランドはなわで休憩しながらプチミーティングして、福島県を走り抜けて茨城県大子町へ戻って、那珂川町小川まほろばの湯で終了。緊急事態宣言で3ヶ月分やれなかったので思う存分走れた気分。でも、バイク乗りが多かったなーという1日でした。





してきました。参加車両はメンバーのゲスト車両や助手席に友人を乗せてを含めて総勢25台31名による大所帯。そういうことなので4班に分割。道の駅うつのみやろまんちっく村に着いて談笑しながら集合するのを待ち、ちょうど今日はFMM参加で見送りなども含めて揃いツーリングスタート。



 日光の緑の中を走り抜けて、群馬県に入って草木ドライブインで休憩。名物のよもぎまんじゅうと今回の戦利品ジャパン峠プロジェクトシール購入。このことがきっかけで新たな楽しみが生まれ、ジャパン峠プロジェクト編で書きます。








 草木ドライブインから群馬県を走り抜けて、尾瀬市場利根町本店で休憩して気温暑いながら談笑しつつ、群馬ツーリングで走れなかった県道大間々沼田線を走り、菅沼山小やでランチ。おにぎりは売り切れで軽めに舞茸天そばを食べることに。冷たいそばが売り切れてて暑いから仕方ない。







 金精峠を走り抜けて栃木県に戻り、中禅寺湖の湖畔を走って半月山で休憩して
、雲のガスがかかって見づらいし涼しいが、日差しが差して暑いながらもちょっとのミーティングも楽しいものでいろは坂を下り、東照宮の石畳を通過して霜降高原の山道を走って大笹牧場で休憩。昼食はそばだけで小腹がすいたのでソフトクリームとラム串か牛串かで迷って牛串を食べる。



 日光だいや川公園で終了のはずが時間が押してしまい、大笹牧場で終了。オープンで走ったので日焼け止め持っていなかったから腕が日焼けした。











8月企画仙台グルメツーリングは仕事のため不参加。
②へ続く。
Posted at 2020/12/30 18:32:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月27日 イイね!

冬の那須塩原日光ドライブ

先週つつじヶ丘レストハウスでジャパン峠プロジェクトのプロデューサー野口さんから峠の本第5回改訂版を出すため写真を準備してくださいということで冬の塩那道路へ。冬季は第1ゲートまで行けないので本当に行きたかったら5月あたりに。














麓へ下りて塩那道路入口箱の森プレイパーク看板前で撮影。誰も通らないから撮影しやすい。






塩那道路から先日完全無料になったもみじラインへ。


冬季はスキー場目的で来る人たちだらけでゆったり走れる。来るときはスタッドレスタイヤはちゃんと履いてね。














もみじラインの休憩場所の茶屋へ。白滝は紅葉の時いい旅夢気分で藤井隆や片岡愛之助が寄った場所で。






頭文字D第2章栃木戦序盤でセブンスターリーフが集合して対決ポジションの打ち合わせをした場所。


もみじライン日光側の料金所跡地到着。完全無料だからスタッドレスタイヤ履いて通りに来てね。管轄が県道路公社から日光側は日光土木事務所で塩原側は大田原土木事務所へ明け渡し。






鬼怒川道路は通らず旧道を走り、頭文字D第2章栃木戦序盤の対決相手の末次トオルが奈保にタイヤ購入資金を貸すためにお願いしにきて、我慢出来ずに走り屋引退と別れの宣告を切り出された場所のモデル地ガスト鬼怒川店を観察。






前行こうとしたら混んでて諦めた今市の喫茶店びしゃもんへ。


名物の焼きうどんを食べる。極太麺に牛挽き肉キャベツしめじが入ってて、味の変化で唐辛子や醤油たらして変化もよし、特盛りにしたがお腹がちょうどいいや。食後のコーヒー飲んでひと息。




午前11時から午後3時までなので行く際はお早めに。


びしゃもんの焼きうどんを食べて、いろは坂へ登って、冬場で観光客は少なめ。スタッドレスタイヤ履いて登りに来てね。



















悪天候を避ければ日光の冬も悪くないや。
おしまい。
Posted at 2020/12/30 17:40:40 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「数年ぶりのインターパークMOVIXでの映画鑑賞。楽しみだなぁDKがリアルにこだわって監修したアライブフーン。DKに会った時に備えて、サイン用にパンフレットとガイドブック購入してゆっくり待つか。」
何シテル?   06/25 20:07
じゅんぺいL700Sです。よろしくお願いします。 Twitter junpei_s46 Instergram shimajun1985 ジャパン峠プロジェク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829 30 31  

リンク・クリップ

北関東ロードスターミーティング締切のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/10 21:36:53
マツダ ロードスター  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/27 11:28:36
"マツダ ロードスター"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/26 21:38:46

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
家の事情や今後の修理に金が嵩むので金銭面の良い軽へ戻る。元々は車屋の代車でよく借りてた1 ...
日産 モコ 日産 モコ
父が初代デイズを購入したため、実家の私用で引き取り、通勤や出かけで使ってました。乗りやす ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
去年11月にヤフオクの中古車で、マツダ NBロードスターVS6MT緑初期型NB1を購入し ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation