• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ルージュミラージュのブログ一覧

2019年08月27日 イイね!

みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛

みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛Q1.あなたの愛車を教えてください。

ホンダ シビックタイプR(FD2)

Q2.愛車のお気に入りポイントやこだわりポイントなど愛車愛をどうぞ♪

基本は街乗りメインをベースに、外見は派手にならないようにしつつ、サーキット走行も考慮して手を加えている所。

この記事は みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/08/28 00:03:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年07月06日 イイね!

タカスサーキット走ってきた。

タカスサーキット走ってきた。Ciao塾にて、福井県のタカスサーキットに行ってきました。
ここを走るのは2年ぶりです。
雨降ると思ってたら予想に反して晴れたのは良いんですが、暑かった^^;

走行は約20分が4本あり、ベストタイムは1分10秒311(前回は1分12秒174)。
自己ベスト更新できたのは嬉しいんですが、走り方に関しては綺麗に走れたとは思っておらず、不満は残った感じ。
コーナリング中に追加でハンドル切ってたりするし。

暑かったことと、3本走って疲れたこともあり、4本目は走りませんでした。
しかし、帰り道で気づきましたが、右前のブレーキパッド終わってたので、4本目走らなかったのは結果として良かったです。
予備で純正パッドを持っていたので、今はフロントのみ純正入れています。

そういえばロガーのQSTARZ持っていくの忘れてしまいましたので、今回はドラレコのをUPです。


これまでタイヤはRE-71Rを履いていましたが、今回でダメになりました。
RE-71Rで走ったサーキットは間瀬、おわら、SUGO、おわら、富士、もてぎ、タカスの7か所分でした。
その前はA052を履いてて、耐久性はほぼ同じくらいでしょうか。
素人の主観ですが、晴れの日のグリップは71Rの方が良かったと思います。
雨の日のグリップはA052の方が良いようなイメージを持っていますが、よくよく考えると同じようなものだったかもしれない(よく覚えていない。

ちなみに、次のタイヤはRE-12Dにします。
事前に頼んでおいたので、お店にはもう届いていましたわ。


聞く所によるとグリップは凄いけど、摩耗は早いそうですねw
これのデビューがどこになるかはまだ未定です。

それではこの辺で。
Posted at 2019/07/08 23:40:06 | コメント(0) | クルマ
2019年05月01日 イイね!

栃木観光行ってきた 3日目

栃木観光行ってきた 3日目栃木観光、3日目。
観光とは言ったものの、今回はツインリンクもてぎでショップの輪走行会に参加してきました。

もてぎ走るの初めてです。
栃木へ向かう前に、走行会の受理書が送られてくるはずが届いておらず、問い合わせたら「受理書なくても入れるようにしておきます」との回答を頂いてはおりました。
しかし、車をどこに止めたら良いのか分からず、近くの参加者に色々教えていただきました。
基本、ショップごとにピットが割り振られており、私のような栃木のショップとは無縁の人はコントロールタワーから1番遠い所の4つ(3つだったかな?)になる様で、空いてる所に入れてOKとの事。
3台が既に入ってて1台空いてそうな所があり、お聞きしたら快く受け入れて頂き感謝です。
しかも皆ホンダ車で揃う(その内2台は同じFD2)という偶然。

走行は3本あり、1本目はクリアラップが取れず、2本目は終盤でクリアラップは取れましたが油温の警告音鳴ってる中で不安を感じつつも、なんとかベストラップ出せました。
3本目は雨が降っている中、早々に切り上げようかなと思っていたら、走行台数が少なく、しかも思ったよりスリップしないなと感じたのでちょっと頑張ってみた。
RE-71R、以前はウェット弱いと感じたんですが、そうでもなかったかも。

あと、立ち上がりの遅さを改善させたいなと再認識しました。
前車にコーナーで追いついてもストレートで抜けない(離される)事が何回かあり、これはFFだからと言うより、自分の運転が良くないなと。

前回の富士の時から使い始めたQSTARZですが、前回ほど映像とデータ表示が合っていないという事はありませんでした。
これが本来の状態でしょうか。
それでもまだ1秒弱くらい遅延してますけど。
映像のブレはなんとかしたいなぁ。次までに対策を考えたい。

とりあえず、↓この日のベストラップと雨の中でのベストラップを上げてみる。

ベストラップ:2分30秒911
雨のベストラップ:2分44秒573





もてぎ、また走りに来たいなぁ。
ピットがご一緒になった方曰く、もてぎは走行会自体少ないとの事。
栃木自体、気軽に行ける場所ではないので、難しいかなぁ。

なお、1本目と2本目の走行の間にかなり時間が開いていたので、ホンダコレクションホール見てきました。


本田宗一郎さん、かっけー(≧▽≦)

走行会の後は、帰路に着きました。
この3日間、事故もトラブルもなく済んで良かったです。
あ、そういえば餃子食べるの忘れてた><
どこかで食べようと思ってたんですが、結局食べずに帰ってきちゃった。

それではこの辺で。
Posted at 2019/05/02 13:59:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2019年04月30日 イイね!

栃木観光行ってきた 2日目

栃木観光行ってきた 2日目2日目の最初は東武ワールドスクエアへ。
ただ、生憎の雨><
こんな事もあろうかと、傘と念のためポンチョも着て入りました。

世界の名所をミニチュアで作られているんですが、かなり細かく再現されていると思います。



低い位置から撮ると、本物っぽく見える気がします。
ほとんどのものは本物を見た事がないので、「こうなっているのか」と思う事しきり。
1つ1つじっくり見ていたらここだけで1日過ぎてしまう気がする。

午前中でここを切り上げ、午後から那須市にあるステンドグラス美術館へ行きました。
那須市も渋滞で混んでたなぁ・・・。
ステンドグラス、素晴らしいです。
写真だとうまく撮れてなくて、白とびしてたりで残念。
パイプオルガンの生演奏も聞けて大変満足でした。



結局、2日目はこの2ヵ所のみ。
移動と渋滞で時間取られましたが、1日目と合わせて行きたかった所には行けたので良かったです。
Posted at 2019/05/02 12:34:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月29日 イイね!

栃木観光行ってきた 1日目

栃木観光行ってきた 1日目このGW、10連休になりましたので、どこかへ行きたいなと思い、栃木県へ観光に行ってきました。

まずは1日目。
28日に前泊し29日の朝はまず、あしかがフラワーパークへ。
目当ては藤の花です。
行く前の心配はちょうど咲き頃かどうかでしたが、ちょうど良いタイミングだったようで何より。
ただ、もう萎れている花とかあったので贅沢を言えばもう少し早く行ければなお良かったでしょうか。



続いて、旧栃木駅舎へ。
ここにはスーパーカーを展示していると聞いたので見てきました。
ここまで間近で見られるのは良いですね。



午前はこの2ヵ所で、午後からはまず大谷資料館へ行きました。
知人から「ここ行くと良いよ」と言われたので来たものの、詳しくはよく分かってなかったんですが、昔の採石場なんですよね。
地下に降りていきましたが、結構広いです。しかも涼しい。
人力でやってた時から機械へ変わっていった時の名残、変遷が見られました。
中は暗いのでスマホのカメラはほぼ役に立たず、コンデジ大活躍です(フラワーパークのもコンデジで撮影していますが。
写真だと補正かかってますが、実際はもう少し暗いです。



次はやや離れた所で、いろは坂へ行きましたが途中で日光東照宮があり、そこ目当ての人で大渋滞してたのがきつかった・・・。
高速を使わず下道で行ったのが失敗でした。
ここで1時間くらいはロスした気がする。
ちなみに日光東照宮は学生の頃、修学旅行で行ったのでスルー(江戸村も同じく。
日光は湯葉が名物らしいので、ここで遅めの昼食。


これで1日目は終了です。

Posted at 2019/05/02 11:36:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「スタッドレスタイヤに交換してきた http://cvw.jp/b/3088512/48078388/
何シテル?   11/10 18:21
ルージュミラージュです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
ずっとFFに乗ってたので違う駆動系にしたいなと思い選びました。 これから少しずつ手を加え ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
FD2事故ってしまったため、一旦繋ぎに選びました。 日常の足としては充分以上でした。
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2023年11月25日、事故って廃車になりました・・・。 後悔しきりです。 2013 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation