ご無沙汰しております。皆様新型ウイルスに負けずにがんばっておりますでしょうか。私は基本在宅勤務で仕事が思うように運ばずなんとなくコロナ疲れ気味の毎日です。早く普通の生活が戻ることを祈っております。
兼ねてから、ぼちぼち書いていた軽トラの上の小屋をGW10日間かけて制作しておりました。まあ形になってきたので一度アップします。写真のような感じで車体色は同じ塗料を使ってみましたが、なんとなく色が違う。日焼けやらなにやらで落ち着くことを期待します。
まだ内装は始めたばかりで折り畳みテーブルだけです。途中経過の写真を撮るつもりで始めたのですが、一人作業でとても写真撮ったり、工具いじったりなど要領よく進められるはずもなく、結局完成の写真だけになってしまいました。Youtuberさんたちってほんとにすごいですよね。
作り方はいたって簡単で、30x40の赤松材で2x4工法もどきです。外壁はアルミ複合版、内装は2.5mm厚のベニヤ板、外壁の間には30mmのスタイロフォームで断熱といった仕様です。うちはガレージやら作業スペースやらとれるほどの広さがないため、雨が降るたび大騒ぎで片付となっておりました。今のところ雨漏りらしい雨漏りはないのですが、扉の作りが甘いせいですこーししみてくるためコーキングやらなにやらで対策中です。
材料から計算したおおよその重量は130kgくらい。今まで空荷で走ることが多かったのですが、小屋が乗った状態で走ると乗り心地がかわりますね。跳ねないし、なんとなくロードノイズが静か。空荷の状態だと軽すぎてバネの反発のほうが強く、車体を地面側に押し付けることができず段差があると跳ねていましたが、この現象が無くなっているように感じます。ちなみに走行時はオレンジ色の
タイダウンベルト2本で固定します。
点検や車検の時には単管櫓でジャッキアップして下すことを考えています。
現状の不満、もう少し軽量化したい。骨組みの軽量化か、床をとっぱらうくらいしか今のところアイディアが浮かばない。骨組みを軽量化すると強度が落ちそうだし、床をはずすと素足でのんびりできないしと・・・。あとは側面にも扉とか窓がほしいかなと。ちなみに開閉式の天窓があるんですがこのおかげで日中も暗くならなくていいです。
Posted at 2020/05/19 11:19:16 | |
トラックバック(0) |
サンバー | 日記