• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BARAのブログ一覧

2020年10月11日 イイね!

雨上がりはスバルの日。畑へ代打ムーヴ。

雨上がりはスバルの日。畑へ代打ムーヴ。昨日は大雨でしたが、今日は打って変わっていい天気になりました。特に昼からなんて猛暑もいいとこ。ぼちぼち畑の方も手入れしないといけません。
 そんな畑行きですが、今日はL910Sムーヴで。このクルマ、我が家に代車として居るのですが、全く乗っていないので、こういう時位コンディション維持のために走らせないと、と思った次第です。しかし、このコラムATはいつ乗っても慣れない。。。
alt
 今日は一部サツマイモを掘ったり、カボチャを整理したり、他にはナスやパプリカ、ニラも収穫してきました。サツマイモはシルクスイートです。初めて作りましたが、まあまあ良くできたかと。
alt
 ひょうたんなカボチャをもって、いつものうどん屋さんへ。このカボチャ、とても甘いので、そのまま輪切りにしててんぷらにすると、美味いんですよね。我が家ではよくスープにしてます。まだまだつるが元気なので、もうしばらく収穫が楽しめそうな気がします。
alt
 それにしても暑い。。。立ち寄ったドラッグストアの駐車場はどこも炎天下。。。たまらず、だれもいない駐輪場の奥で日をしのいでいました。BARA妻買い物中はヒマなので、エンジンルーム内チェック。
alt
 先日トラブル解消(内部のコルク変形によるガソリン流路閉塞)した純正燃料コックを眺めながら、この構造には意味があるんだな~といろいろ考えていました。仮にガソリンが漏れても真下にはエキマニがありませんし、ホースを伝ったとしても、エキマニとは反対側にホースが出てカーブしてますので、その辺がトラップとなって、落下するでしょう。
 以前、どこかで、純正の燃料コックを加工して、キャブまで最短でホースを通しているスバルを見たことがありますが・・・エキマニの真上をホースが通ってました。タンク下のホースつなぎ部でガソリン漏れでも起きたら、エキマニにガソリンが落ちて車両火災になるかも・・・と、今更ながら考えさせられました。やはり純正には意味があるなあ。
 あ、トラブルシューティングで外したセミトラ、つけてない・・・まあいいや。
alt
 大量の買い物の荷物とともに帰宅して、ここのところの風や雨で汚れた玄関回りをお掃除。来週末も、天気が良ければ乗りたいですねえ。
Posted at 2020/10/11 21:50:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | スバル360 | クルマ
2020年10月09日 イイね!

マツダMX-30に乗ってきました。

マツダMX-30に乗ってきました。昨日のこと、マツダの担当営業マンの方から電話、「MX-30試乗いただけます!」とのこと。ただでさえ数少ないマツダの今年の新型車ですからねえ、何とか売りたいでしょう、当然ながら。
 昨年の東京モーターショーにて初めて実車の存在を知り、市販前提であることも知っていたものの、そのコンセプトがイマイチ心に響かなかったということもありましたので、電話をもらった時も「ふーん」程度ではありました。でも、クルマってのは実際の近くで見たり、乗ったりすることで印象が随分と変わるもの(良くも悪くも)。時間ができたので、見に行ってみました。
alt
 そうそう、モーターショーで初めて目にしたのがこれ。いきなり、流行りのSUV的な車高の車にクーペルック、RX-8みたいな観音開きなサイドドアと、若干2代目ハリアーみたいなリヤコンビランプを与えられた、ある意味衝撃的なモデルでした。「毒を以て毒を制す」ような印象でしたねえ、良くも悪くも「すげえ」と言う印象、これがEVであることなど二の次な印象でしたよ。
alt
 で、量産型を目の前にしました。雑誌などの情報媒体で見慣れたのか、もはやそれほど衝撃は無いものの、やはり「変わった車だなあ」と言う印象。まあ、こういうデザインや色遣いも、ハマる人にはハマるのでしょう。
 しかし、こういうフォルムを与えるのなら、CX-3程度のサイズで作った方がいいような気もしました。初代ジュークみたいなサイズで。これだけデカければ、リヤドアは「普通のドア」でもよかったような気がします。
alt
 観音開きドア、RX-8のそれを操作したときよりは自然に開閉できたような気がします。車高が高いので、単純に操作性が改善されたのかもしれません。
 とはいえ、運転席側からの乗降性はあまりよくありません。特にパワーシートを装備している場合、運転席をスライドさせるのに時間がかかります(装備されていない助手席側からの出入りがお勧めです)。また、側突対応のためにステップが上側に張り出しているため、足運びするときにも気を遣います。
 ただし、リヤシート自体はしっかり作られており、実際に座ってしまうと、そこは車格が大きいだけのことはあって、まあまあ普通に過ごすことができるという印象でした。しかし、ここにチャイルドシートは厳しいでしょうねえ・・・ISOFIXのアンカーが装備されてはいますが・・・。
alt
 インパネはマツダ3等とは一味違う、直線基調のもの。エアコンやシートヒーターなどの操作パネルはすべて液晶タッチパネルになりました。また、そのパネルやシフトレバー、マツダコネクトのコマンダーの部分は「浮島」状態で、下には空間があり、小物入れやUSB/HDMI機器のスペースとなっています。と言うことは・・・MTは無理でしょうね。
 マツダ3では、インパネアッパー部が滑らかな曲線を主張していましたが、MX-30では直線です。これがいい、ナビの画面も見やすいし、全体的にシンプルですっきりした印象にしてくれています。遊んでいるようで、機能的なインパネだなと言う印象。
alt
 面白いのがこれ、センターコンソール下部やドアハンドル部に施されたコルクです。もっとも、生材のコルクのような手触り、弾力性はありません。内装材として使用するうえで必要な耐久性を持たせるための加工、特に表面加工が施されているようでした。しかし、それでも見た目的にこの車の個性となっています。特に、インパネにこれまで多く施されていた「木目」ではない新しい価値観を創造したという点では、マツダの創業時と言うヘリテージ性もあって、他車(他社)にはない独自性を主張することに成功しています。
alt
 走ってみました。2.0スカイアクティブG+マイルドハイブリッドの組み合わせは国内初登場(海外向けマツダ3にはあります)なので、初体験。なるほど、トルク感を感じます。気持ちパワフルかも?と言う印象。まあ、車重が1,460㎏にもなりますから、身軽ではありません。
 半面、ブレーキ減速時に、ブレーキフィーリングが若干スポンジーになる気がしました。どうも、回生ブレーキが介入しているようですね。あと気になったのは、なぜかシフトショックが大きかったこと。マイルドハイブリッドのせいなのか、個体差なのか、よくわかりませんでしたが、普段CVTに乗ってる人が試乗しに来たら気になると思います。
alt
 今日は雨だったこともあり、自宅カーポートの下でいろいろ見てました。車庫に入れて思ったこと、やはりでかいですね。この顔はすぐ慣れそうですが。
 思ったよりも運転しやすかったのが印象的でした。個人的には、ベースと思しきCX-30よりも運転しやすかったと思いました。また、踏めばそれなりに元気に走るし、レスポンスも悪くありません。シートやポジションなどが定めやすいのは、最近のマツダ車の美点ですね。
alt
 しかし・・・モーターショーではEV仕様が展示されていました。また、プレスリリースにて、後日レンジエクステンダーEV仕様が登場することも発表されましたね、しかもロータリーエンジン。もちろん、それなりに高額になるはずですし、期待通りの仕様になっているかは未知数ではありますが・・・車好き、メカ好きとしては、真打ちたる「ロータリーエンジン付きMX-30」が見てみたいですね、実際購入するのがマイルドハイブリッドになろうとも。そう思う人が多ければ、初めは販売で苦戦するかもしれませんね。
 とはいえ、世の中が「5ドアハッチバックのSUVだらけ」になっている中、こういう個性があることは、むしろ歓迎すべきことだと思います。あとは、どう育てるか、かつてのホンダHR-VやマツダCX-7みたいに、いつの間にか消えた、みたいなことにならないように、「マツダ初の量産EV」として進化することに期待したいと思います。
Posted at 2020/10/09 23:41:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニューモデル | クルマ
2020年10月03日 イイね!

15年以上の付き合いに終止符。さらばapriliaRST1000FUTURA。

15年以上の付き合いに終止符。さらばapriliaRST1000FUTURA。2020年10月3日、長年の愛車であったapriliaRST1000FUTURAを次のオーナーさんに委ねました。ここ何年も、年に5回も乗らないような日々が続いており、もったいないというか、大型二輪を所有している「だけ」のような付き合い方に限界を感じたためです。このバイクが嫌いになったわけではないですよ、逆に言うと他に欲しいバイクは特にありません。昔の2ストにもう一度乗ってみたいかな、と思うくらいです。
 惰性のように、年に数回しか乗らない状態で所有するのは、単なる所有欲だけ。一番嫌いなパターンです。やはり走らせてナンボ、しっかり乗ってくれるオーナーの下で走り続けてくれるのが良いと判断しました。そして、バイクの趣味自体も止めることにしました(BARA妻のVespaのメンテナンスは続けますが)。空いたスペースを使って、これからは自転車に本腰を入れたいと思います。
alt
 譲渡するにあたって、左右の純正パニアケースやタンクバッグ等をフル装備。スペアパーツもたくさんあるのですべて詰め込みました。空気も補充したり、バッテリーを充電したりと、いろいろ点検しましたが、万全です。相変わらず調子が良い、当然ながら、もったいないかなと言う葛藤もありました。無事に旅立ってくれてほっとしたような、寂しいようなですが・・・これで良かったんだと思います。
 思えば、2005年4月に購入して以来、そのために大型二輪免許を取得したり、四国や中国、関西、中部、北陸、関東等いろんなところに行きました。通勤に使ったこともあれば、帰省にも使いました。ちょっとしたトラブルはありましたが、大きなトラブルもなく、調子よく走り続けてくれました。
 ありがとう、FUTURA号。元気に走り続けてくれることを祈るばかりです。
Posted at 2020/10/03 22:56:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | apriliaRST1000FUTURA | クルマ

プロフィール

「ハチマルミーティング2025、11月3日(月)祝日とのことですが、仕事だなあ。。。潮時かな。」
何シテル?   08/29 23:54
2022年3月17日更新 旧いクルマも新しいクルマも、それぞれ楽しんでます。 「どんな車にも楽しみ方はある」というのが基本的な考え方です。 一番付...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    12 3
45678 910
11 1213141516 17
18192021222324
2526 2728293031

リンク・クリップ

ロアアームブーツ交換 82,503km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 22:21:52
★大募集★ ボディカバー モニタープレゼントキャンペーン!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/28 20:21:31
快眠を手に入れる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 21:42:46

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
以前から、いつかはカングーを所有したいと思い続けて長い年月が経過していました・・・まだ初 ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2022年2月12日納車。2011年式クラブマンクーパーSのウェンブリーパッケージです( ...
ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
家族のMT練習車として導入しました。5速MTの軽で、たまたまネイキッドに絞って探していた ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
学生時代にNA6CEを借りて初めてロードスターの世界を知って以来、親友のNB8Cを借りて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation