2007年11月11日
メルセデス・ベンツ
Aクラス
〝スモールベンツ〟
〝子ベンツ〟等々言われてますが…
やっぱメルセデスらしい造りしとる☆
触れた瞬間に解る鉄板の厚み
深い艶の塗膜
国産車とは雲泥の差…
計器類も日本市場を意識しつつも
メルセデスの伝統は守りぬくレイアウト
ライトスイッチは伝統のダイヤル式でありながら
ライトのハイロー切り替え、ウインカー、ワイパーを全て左側に設置しているのも解りやすいから
使いやすい(゚_゚)(。_。)
電池が保たないので
続きは後で…
♪星空のディスタンスbyALFEE

:N902iX

Posted at 2007/11/11 17:22:14 |
トラックバック(0) |
ほげっちメカドッグ | クルマ
2007年11月08日
取り敢えず
ダメもとで錆を落としてはみましたが…
ダメです((-ω-。)(。-ω-))
使い物になりませんq(-_-)ブー
理由は
ピストンの動き云々ではなく
錆びた部分からブレーキオイルが漏れるからです。

:N902iX

Posted at 2007/11/08 22:05:25 |
トラックバック(0) |
ほげっちメカドッグ | クルマ
2007年11月08日
ハイ注目!
写真見て何だか解る人!(桜○やっくんかよ)
コレ、キャリパー内のピストンです。
中央部が錆びているのが解りますか?
この錆のせいでピストンが固着してしまい
結果、ブレーキが引きずったわけで…
ここで疑問
何故に錆びるの(・・?)
ヒント:ブレーキオイルの性質
要は
ブレーキオイルに含まれた水分
それに加えて動かないピストン…
そりゃあ…
10年で3万㌔しか乗ってないからね…
つまり
固着する要素満載なわけでして…
ここまで錆びたピストンは
何をやっても無駄なわけで…
もう交換するしか有りません。
じゃあキャリパー側はどうなのよ?
そういう話が出るのは当然ですが…
幸いにもキャリパー側は錆びてなく
そのまま使うコトが出来たのですが
場合によっては
キャリパーにもダメージは及んでいたかも…

:N902iX

Posted at 2007/11/08 20:53:37 |
トラックバック(0) |
ほげっちメカドッグ | 日記
2007年10月27日
若かりし頃はZみたいなスポーツカーに乗っても何とも思わなかったのが
最近乗ると素ノーマルでも硬いカナって感じる様になったのは
もう若くない証拠?

Posted at 2007/10/27 12:12:00 |
トラックバック(0) |
ほげっちメカドッグ | クルマ
2007年10月26日
成程
クルマが暴れない。
昔Y31あたりのエアサスだと
宙に浮いている感じがして落ち着かなかったケド
これくらいデカいと
どっしり落ち着いていて疲れないのう。
…運転しなきゃもっと楽なんだケド
※エアサス付きのバスを運転していた時のハナシです

Posted at 2007/10/26 12:29:10 |
トラックバック(0) |
ほげっちメカドッグ | クルマ