2007年08月30日
最近標準装備されつつあるイモビライザーってのはホント曲者で…(汗)
バッテリーが上がりそうな状態でクランキングするとロックモードに入ってしまい、ブースターで繋いでもエンジンがかからなくなる(汗)
イモビライザーが装着されてから大分経つので、バッテリー上がりなんかそろそろ出るかと思っていた矢先に食らってしまいました(泣)
そうなってしまった場合の解除方法は取扱説明書にも書いて有るんだけど、ぶっちゃけ読まないですからね(汗)
イモビライザー付きの方はバッテリー上がりに要注意って感じですね

Posted at 2007/08/30 21:52:17 |
トラックバック(0) |
ほげっちメカドッグ | クルマ
2007年08月23日
マイクロバスのバッグカメラを付けてます…が、
配線を通すのに泣きを見てます(泣)
乗用車だとトリムを若干浮かせれば住む話なんだけど、バスだけにトリムたるものが無いので(汗)天井をバラして通すしか無い…orz!
まだ炎天下でないから車内の温度もそんなに上がらないケド、お盆前の猛暑だと、50℃近くまで上がってんじゃねぇかって思います…(汗汗)
何にせよめんどいのには変わりないんですが(爆)

Posted at 2007/08/23 13:06:59 |
トラックバック(0) |
ほげっちメカドッグ | クルマ
2007年08月19日
えっと… 先日ここでエアコンガスの過充填はトラブルの原因って書いたんですが、噂をすれば何とやらですかね(汗) 今日そのような症例が有りましたので、書きたいと思います。
比較的新しいクルマ(H17式)だったんだけど、エアコンが効かないってんで診てみたら、コンプレッサーが入ったり切れたりの繰り返し。
聞いてみても〝何もしてない〟というものの、取り敢えずゲージマニホールドをセットしてみたら、低圧、高圧共に異常に高い。
ただ圧力差は問題無かったので、過充填が疑わしいなと思い、ガスの量をチェックしてみたら
規定値⇒550gに対し
充填量⇒650gと、100gも多い事が判明。
つまり、過充填が原因で圧力が上がりすぎてしまい、プレッシャースイッチ(レシーバーに付いてるエアコンガスの圧力計)が作用してコンプレッサーを切る⇔圧力が下がってコンプレッサーが入る…の繰り返しだったというオチ。
増してやエアコンガスたるものは、気温の上昇と比例して圧力が上がるモノなので、尚更そうなったんでしょう。
ガスを規定値にしたら、何ら問題無く冷えるようになりました。
エアコンが効かないかな?と思ったら、設定温度をフルコールド&内気循環&風量最大&吹き出し口をVENTという条件の下で、吹き出し口に温度計を差してみて下さい。
外気温度にもよりますが、吹き出し口の温度が10℃位でしたら正常です。
今回は直ぐ抜いたので然したる影響は有りませんでしたが、この状態が長く続けばエアコンが壊れる可能性は大でした(汗)

Posted at 2007/08/19 20:57:28 |
トラックバック(0) |
ほげっちメカドッグ | クルマ
2007年08月11日
ダチがセルシオの車高を下げたいって言ったんで、下げる前に9㎝の有無を確認したら……orz!
とても下げる余裕は有りませんでした(爆)
見た目カッコいい車高は9㎝確保が難しいのは、経験から得た実話だす(笑)

Posted at 2007/08/12 00:08:24 |
トラックバック(0) |
ほげっちメカドッグ | クルマ
2007年08月08日
昨日必死こいて付けたんだけど、取り付け位置が宜しくないと指摘を受けてもう一回バラしてやり直しする羽目に…(泣)
本来ラゲッジの奥に付くんだケド、オーナーの都合上そこでは勝手が悪いらしく、助手席シート下に変更。
…ってゆーか、ボク自身付けていながら勝手が悪いとは思ってた(爆)

Posted at 2007/08/08 21:20:51 |
トラックバック(0) |
ほげっちメカドッグ | クルマ