ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [4a30]
4a30のページ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
4a30のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2023年05月25日
移動としての手段としての車 出来が良いです。
軽い車で軽快に走ります。
燃費と経済性で判断するならこの選択がベストでしょう。
豪華装備を期待するなら別の車の選択もありかな?
優秀な車です 馬力と車重 丁度良いバランスで3名乗車でも軽快に走ります。
車高の低い車 やはり運転が楽です。
Posted at 2023/05/25 16:54:16 |
コメント(0)
| クルマレビュー
2023年05月25日
北の国の記憶14
暑くなるという日 苗穂駅スタート
コロナ前の日常を取り戻すために。
此処のポジション 雪景色 好きです。
北口 自転車置き場
苗穂駅 北口は街路樹整備は無いのでしょうか?
あら こんな所にローソンが!
今日は直射が強いので止めます。
アリオに向かいます。
いつもと違うコース 札幌の開かずの踏切 廃止でした。
ビール園に戻って 此処が賑わうのは夜です。
桜も紅葉も素敵な場所です。
秋までの楽しみ 真っ赤になります。
日陰を探しながら散歩 観光が戻った雰囲気
此処は管理されているので何時いっても綺麗です
北海道らしい風景です。
ゆっくりと散歩
道内の人ならわかるのですが、芝桜の名所からの贈り物
東7丁目の歩道トンネル 綺麗になってました。 この周辺注目されています。
家具センター跡地 定期的に見に来ます。
新幹線関連施設ができるみたい。
東7丁目 北3条との交差点
キリンの建物のビル通過
数年前から歩道整備してました。 注目の場所です
誰かが手入れしている訳で 綺麗な街並み
LADY JANE 交差点 紅葉まで待ちます
永山公園 規模は小さいですが 春 秋 綺麗です。
今日の北3条通りは
ファクトリー壁面 紅葉まで待ちます。
創成川遊歩道の一番端っこ
こんな服装でも大丈夫です。
時計台に向かいます。
緑の葉が茂って 見えなくなってます。
この辺が限界ですか。 あとは葉っぱの間からの観光
ペットボトル500飲み干して トイレ3回 暑い日でした 熱中症の危険を避けるため帰ります。
未だ体が暑さに慣れていません。 気持ちよい徘徊でした。
Posted at 2023/05/25 16:28:59 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
2023年05月17日
北の国の記憶13
北の国の記憶12 から続きます。
ビッセ前
芝生保護のため入れませんでした。
こんな感じの服装で大丈夫です。
大通 を進みます。
噴水の椅子は満杯
ライラック会場に向かいます。
中央分離帯が茂ってきました。
4丁目の噴水
ライラック祭りの雰囲気
直射日光が心地よい季節
寝たい
そこらじゅう花が咲き乱れています。
ステージのある場所
食品が中心でした。
笑い声聞こえた。 何か?の取材?
心地よい音楽が
歩きます。
どこのスタッフでしょうか? ライラック祭りの初日
込み合ってました。
チケットを買う行列です。
ラーメン会場です。
此処を過ぎると静かな場所です。
木漏れ日が
ここまでくると静かな大通です。
狸小路に戻って 自転車駐輪場が整備されています。
すすきの方向に モス交差点付近
服装の参考に
ススキノに向かいます。
交差点観察
札駅方向
完成間近
交差点観察
進みます
創成川遊歩道のライラック観察
狸二条広場
狸小路一丁目
二条市場
ライラックを見ながら戻ります。
市役所付近
今時ワンコインラーメン 市役所食堂
普通のラーメンです。
時計台
札幌駅に向かいます
雪印パーラ通過
久しぶりの人 何かを取り戻すような活気 一番良い季節を迎えました。
Posted at 2023/05/17 22:00:29 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
2023年05月17日
北の国の記憶12
初夏の札幌 ライラック祭り
北口スタート 予備校方向 この付近新幹線の乗り場出来ます。
ロッカーは満杯状態
北口観察
北大方向
定点場所 どのように変化するか? 模索中
地下展示 夏です
南口定点場所
牧歌の像
此処の緑の変化は楽しみです。
大通方向に進みます。 此処は中央分離帯観察 緑が増えてきています。
ライラックが満開です。
中央分離帯を見ながら進みます。
このくらいの服装で大丈夫です。
緑の葉が茂ると日陰を作る通りになります。
雪が降るまで観察します。
散歩に心地よい季節です。
道庁 前 広場 新緑が綺麗でした。
テラス 朝だったのでまばらです。
上着を脱ぐ人も多数
この付近 銀杏が剪定されました。
時計台を目指します。
時計台到着
葉が生い茂って見難くなってます。
今日の時計台は
北一条通り
多数の観光客が
ノースプラザ交差点
たまなし交差点 9℃
綺麗な環境を維持する人々 頭が下がります。
続きます。
Posted at 2023/05/17 21:31:00 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
2023年05月08日
北の国の記憶11
連休明け 札幌駅スタート 北口
ロッカーはかなりの使用比率でした。
地下展示は夏がテーマ
駅前
牧歌の像 この周辺は都会の熱のせいでしょうか?春も秋も早いです。
ライラックも満開でした。
芽吹き始めた中央分離帯の街路樹を観察しながら進みます。
この街路樹風景 好きです。
旅行の人たちです。 街は動き出したみたいです。
進みます。
葉が茂り始めて淡い緑が春を主張しています。
道庁徘徊 新緑が綺麗でした。
テラスも開店していました。
チューリップ イベントあるみたいです。
ここの銀杏並木 綺麗です。
進みます。
西2丁目の通り 一通 ここの銀杏も綺麗です。
進みます。
時計台めがけて 雪印パーラーを無事通過
新緑の時計台に向かいます。
今日の時計台は
北1条の車の流れは。
駅前と北1条の交差部分 ノースプラザ交差点
今日の温度は13℃ 時期としては寒かった。
ビッセ横のテラス ここの1階はスイーツのお店です。
大通に向かいます。
ビッセ前 此処は旧拓銀 テレビ塔方向
石山通り方向
大通 定点観察場所
此処のアジサイを観察しています。
大通はライラックが咲き始めています。
周辺を散歩しながら
噴水は始まっていた、
犬もゆっくり散歩
どこの局でしょうか?
ライラック祭りの話が出ています。
ゆっくりと散歩
三越に向かいます。 中央分離帯の葉が茂っていないので眺めが良いです。
三越交差点到着 ちょっと粘って一周
鉄ではありません
服装をチェックしながら 徘徊 これくらいの服装で大丈夫です。
交差点周辺を重点的に
鉄ではありません。
ドン・キホーテ跡地 水族館併設されるみたいです。
この建物も解体されます。
すすきの方向に進みます。
中央分離帯の木々が葉を付けていないので明るい雰囲気です。
ススキノを目指して。
到着
周辺観察
西3丁目の一方通行
創成川遊歩道に出ます。
未だライラックは蕾でした。
いろいろな種類が楽しめます ですが、此処は片側3車線の中央分離帯 うるさい
大通 西1丁目 丸井さんです。
大通のライラックは咲いています。 やはり暖かいのでしょう。
西3丁目の噴水に向かいます。
今日は寒かったので ベンチはまばら
街は動き出しています。 長い冬を忘れるために。
Posted at 2023/05/08 19:23:53 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「浮遊する記録にのせて69
http://cvw.jp/b/3095194/46145687/
」
何シテル?
05/30 20:06
4a30
よろしくお願いします。
3
フォロー
4
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2025/9
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
愛車一覧
ダイハツ ミライース
ミライースに乗ってます。
三菱 ミニカ
三菱 ミニカに乗っています。
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation