2025/5/31 天井内張張り替え(摘出編) 123,000km
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
この子もご多分に漏れず、天井の垂がチラホラ。
先日、パナ娘の天井張り替えが思いのほか上手くいったので、今度はアルファ159の天井張り替えに挑戦しますよ。
2
パナ娘の時に少し生地が足りなかったので、プラス1mで135mm×300mmにしました。
余った生地で、ABCの各ピラーも張り替えます。
今回、選択した色はベージュ。
純正の色から追っていけば、パナ娘と同じグレーがマッチするのかなとも思いますが、今回は少しだけ冒険してみました。
※注文時、リアボードの存在をすっかり忘れており、後日、追加で135m×100mm追加しております。
3
まずは各ピラーの取り外し。
Aピラーはクリップを外すと、紐がビス止めされています。エアバッグが開いたときにピラーが飛んでこないようにですかね?
4
こちらはBピラー。AIRBAGの蓋をめくると、そこにボルトあり。は定番ですね。
5
上側のパネルだけ外したいんだけど、下側パネルを半分くらい外さないと固定しているビスが回せません。
6
ドアモールを外して、あとは爪の位置を勘ぐりながら取り外し。
7
シートに固定されているシートベルトをT40トルクスで外して、Bピラーから抜きます。
8
シートをずらしたら、こんなものが出てきました!賞味期限は去年の12月でした。勿体ないことをしました(>_<)
9
Cピラーの取り外しには、リアシートのサイド部分も取り外しが必要です。
ここを外すには、まずリアシートの座面を外しておきます。
10
全身全霊を込め、後方にギューッと押し込みながら、上にあげると簡単に外れます。
11
シートサイド部分は、10mmボルト2本で上下が固定されています。
12
シートサイド部分を外すとCピラーを固定しているボルトが見えてくるので、
AIRBAGの蓋をめくった個所と2か所のHEXボルトを外したら、あとはクリップ止めなので、エイヤーで引き抜きます。(ただし、エアバッグユニットがあるので注意しましょう)
13
次にリアボード。
14
リアボードを取り外すには、トランクルームの裏から、真ん中辺と左右の3か所に10mmのナットがあるので取り外し。
15
車内側は内張はがしでクリップを取り外し、左のCピラーのところにハイマウントストップランプの配線コネクタがあるので取り外し。
ハイマウントストップランプは爪で固定されているのでこじってコネクターを外せば分離できます。(外さなくてもボードの取り外しはできます)
16
あとはシートベルトを通す切り欠きにベルトを通して分離し、ボード少し浮かせて本体を手前に引っ張る感じで取り外します。
17
取り外したボード。もんのすごい日焼けしていて、ハイマウントストップランプがついていたところと全く色が違います。
当初はこんな色だったんですね~。
18
ボードを取り外した後
19
ピラー関係がすべて外せたので、次は小物たち。
サンバイザーはカバーをめくるとプラスネジで止まっています。
ルーフハンドルはすべてT30トルクスで外れます。
天井のフロントランプとセンターランプは屈強な鉄の爪でハマっているので、爪の個所を勘ぐりながら取り外し。
20
21
ここまでして、ようやく天井ボードがフリーになります。
さてさて、これをどうやって車外に摘出するのか?
22
とりあえず座席をいっぱいに寝かせて、一旦、助手席側に振ってから、後席のドアから摘出する作戦をとりました。
23
おいー!ボードが折れてるよー!
24
おーい!折れてる!折れてる!折れてるってばー!
25
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( ピラー外し の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク