• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまいぬDNSのブログ一覧

2011年01月10日 イイね!

突然の淡路島

土曜の朝,せっかくの連休だから出かけたいねと。
どうせなら一泊するかと急遽宿探し。
朝9時に淡路の宿に予約を入れて出発しました。
何の計画もなく,いきあたりばったりの旅です。
今回は写真が多いのでタイムアウトするかも・・・。

まずは姫路に寄ってセントラルパークへ行きました。
サファリがあるので楽しめそう!

が・・・車が全然いません。
ちょっと不安になりながらも入園しました。


猛獣ゾーンでは止まれないので,草食動物ゾーンにてパシャリ。
チーターやライオンのお出迎えがあって楽しかったです。


ヤギさんもお出迎え。


ふれあいゾーンでは色んな動物と遊ぶことができました。
これは・・・名前を忘れました。でっかいウサギのようなヤツです。


園内はこんなバスが回っています。
こどもは大喜びですね。


そして遊園地側へ移動です。
うちの子,乗り物にちっとも乗ろうとしません。
まだ怖いようです。


唯一乗ったのが観覧車。
イヤイヤするのを無理矢理のせたら慣れました。


日も落ちてきたので淡路へ渡ります。
明石海峡大橋は3車線で走りやすいです。


橋を渡りきったところの淡路ICで高速を降りるのですが,
ここは出口とサービスエリアが一体になっていたので寄ってみました。
黄昏時でいい感じ。本日2つめの観覧車です。


本日の宿,淡海荘です。
部屋数は少ない旅館ですが,とっても綺麗でした。
おまけに全室海側の眺望が楽しめます。


その部屋から撮った写真です。
橋はライトアップされていてとっても綺麗でした。


で,しばらく見ていると橋が虹色に!
凝った演出ですねぇ。


宿の隣に道の駅があったので朝一で行ってみました。
そこにあったリーフレット「ONOKORO」を見つけた息子,
「ここいく!」
本日の目的地決定です。


で,高速を走ること15分。
「淡路ワールドパークONOKORO」に到着。
小さなピラミッドとスフィンクスが出迎えてくれました。


ここは園内にミニチュアがたくさん置いてあります。
どれも1/25スケールだそうです。
たとえば「ピサの斜塔」


「タージマハル」


「お菓子の家」
いや,これは別物ですな。
童話の森みたいな一角があり,ジャックと豆の木なんかもありました。
他には「万里の長城」や「凱旋門」など,園内はミニチュアだらけです。


さて,3つめの観覧車です。
この日は強風で怖いのなんのって。
てっぺんは風でゆらゆらでした。


ここでお昼を食べました。カレーが1000円ぐらい・・・。
こういった施設の中では良心的かも。
あ,このときハプニングがありましたが,また動画で後日紹介します。

続いて「イングランドの丘」へ行きました。
岡山にある「ドイツの森」と同じような施設です。


息子は羊にエサをやって満足気です。
でもあまりの強風でどうにもなりません。
天気のよい日だったら一日のんびり過ごせそうなところでした。


さあ,そろそろ帰路につくかなというところで大きな選択肢が現れます。
来た道を帰るのか,それとも思い切って鳴門に渡るか!?
急ぐ旅でもないので,どうせなら,と鳴門に向かいます。
明石海峡大橋に続いて2本目の橋「大鳴門橋」です。


鳴門側です。


大鳴門橋の下は「渦の道」という歩道になっていて,歩けるようになっています。


所々がガラス張りになっていて鳴門海峡の速い潮の流れを見ることができます。


渦潮発見!


さて,日もどっぷり落ちた中,3本目の橋「瀬戸大橋」です。
相変わらず強風で,隣の車線に飛ばされそうになりながら帰路につきました。
ああ,明日から仕事だ・・・。
Posted at 2011/01/10 21:57:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ちょい旅 | 旅行/地域
2011年01月04日 イイね!

「S-Qty」ユニットデビュー

知り合いの女の子がユニット組んでデビューしました。
S-Qty」というローカルユニットですが,頑張っているようです。


右端の「一之瀬舞花」さんです。
多才な子なのでいずれは全国区で活躍してほしいです。
応援するぞ~!


動画




Posted at 2011/01/04 12:24:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他の話題 | 音楽/映画/テレビ
2010年12月29日 イイね!

洞窟探検ならず!

息子がなんだか突然に洞窟探検を思い出したようで,
朝から「どうくつつれてって」を連呼しています。

仕方がないので,成羽の笹畝坑道へ向かいました。
が,山が近づくにつれて雪景色がちらちらと見えるようになり,
目的地はすっかり雪化粧で覆われていました。


しかも今日から営業はお休みのようです・・・。


チェーンも張ってあり,入れそうにはありません。


洞窟探検はできませんでしたが,息子はあまり気にしてないみたい。
それどころか初めての雪に興味津々。


「かきごおりみたいだね!」というので「食べてみる?」と返事をすると
「うん!(ぱく)」
味がないのでいまいちだったようです。


「ゆきだるまつくる」というので,ミニだるまを作ってみましたが・・・こわいぞ。


散々遊んで「さあ帰ろうか」というと「・・・ちがう洞窟いく。」
いやいや!もう帰ろう!寒い!
Posted at 2010/12/29 22:34:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月29日 イイね!

やっちゃった・・・


え~っと,ビデオカードです。Radeon HD4850です。
2年間活躍してくれましたが,単純ミスで壊してしまいました・・・。
GPUの温度計は普段60℃前後を指していますが,このときは109℃!
あれ?と思っているうちに画面がブチン!

それはPCケースを開けて,スロットを変更したときのこと。
補助電源として6+2ピンのケーブルがきているのですが,このカードで使うのは6ピンのみ。
2ピンがぷらりと垂れているのですが,それがこのカードのファンに接触していたようです。
ファンを回すことができないカードはあっという間に昇天いたしました。
余ったケーブルの取り回しをきちんと確認しなかった私のミスです。

で,しょうがないので新カードをAmazonでぽちり。
3Dゲームをするわけでもない私にハイエンドのカードは要りません。
ミドルレンジで手頃な価格で発売されたRadeon HD6870を採用した
「MSI R6870 Twin Frozr II」です。


ツインファンでよく冷えると評判です。
2つあれば1つが止まっても即死はなさそうです。
ミリタリークラス対応品。


基盤のスロット部にはカバーが付いています。
こんな丁寧な製品は初めてです。


コネクター部も同様にカバー付き。
左から「Display Port」x2,「HDMI」,「DVI」x2です。


以下付属品。
ドライバCD,HDMI-DVI変換ケーブル,Cross Fireの接続リボン
DVI-RGB変換コネクタ,12Vコネクタを補助電源の6ピンに変換するケーブル。


HD4850とのサイズ比較。
長さはそんなに変わりませんが,2スロット占有する作りになっているので厚みは2倍。


でかいね。
Posted at 2010/12/29 22:15:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC | パソコン/インターネット
2010年10月19日 イイね!

ちょっと休憩3

休憩が「ちょっと」じゃなくなってきてますが,気にしません。
いや,気にしないと本当はヤバイです。

ガンタンク完成です。
仕掛け満載で疲れましたが,さっそく息子が遊んでいるのでOKです。


コクピットがLEDで光るんですね~


足回りは結構自由に動きます。
股を開いたり車高を変えたりと。


後ろ姿。
ありゃ!キャタピラが片方反対だ。
結構弱く,遊んでいるとすぐに外れるので,
またそのときに直すことにして放置です。


ありえないグフとのショット。
ハヤトとランバ・ラル様も満足そうです。
さあ,明日から仕事にもどろっと!
Posted at 2010/10/19 22:35:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味

プロフィール

五十路へ突入してしまったふつーのおっさんです。若い頃は気にもしなかった老眼と近視の進行に戸惑っております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SAMURAI PRODUCE サイドガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 15:35:15
アズリープロデュース スイッチガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 15:25:13
こまいぬの独り言(Blog) 
カテゴリ:個人サイト
2009/05/12 18:29:16
 

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
○購入までの経緯 2022.12 ・SCパッケージを買いに行くも、受注停止で撃沈。 2 ...
カワサキ Ninja ZX-4RR カワサキ Ninja ZX-4RR
1年待ってやっと納車されました。 2024のKRTカラーで契約したのですが、入荷のないま ...
トヨタ ブレビス トヨタ ブレビス
2002年に父親が購入し、大事に乗っていた愛車でしたが、ここ10年は運転ができなくなりガ ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
ACR30から乗り換えました。2007年6月納車でギリギリ小変更前でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation