ローレル ハブ交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
★ |
作業時間 |
30分以内 |
1
今回はローレルのフロントハブの交換です
リアハブは買って直ぐにダメになってしまったため交換済み
リアと同様にD-MAXさんのハブユニットを購入しました。
価格は前後同じで1つ15000円くらいだったと思います。つまりこの写真だけで45000円ですね...:;((°ө°));:
2
いやぁ〜新品はいいですなぁ〜
工業人にはたまらない金属の光沢感と切削痕
3
早速取り外していきます
ホイールを外したら、センターキャップ(?)をこんな感じでマイナスドライブバーとか差してコンコンします
少し隙間が空いたら横に差してを繰り返して空けます
あ、ちなみにこのフタは基本的に再利用不能部品なので交換を推奨します。筆者は購入し忘れて再利用しています
4
蓋を外すとこんな感じ
どうやら1度開かれているようでナットのカシメがガタガタに潰れてる...
どうにか開こうとしましたが無理だったので、ある程度頑張ったところで諦めます...そう、こういうのは諦めが肝心ですよ!少し頑張ったしね💦
5
ハブを外すにはブレーキキャリパーとローターが邪魔になるので取り外しておきます。
キャリパー裏の頭14mmのボルト2本で止まっているだけなのでそいつを抜いてローターも引っこ抜きます
6
600のスピンナーとかあれば回るんでしょうけど、素人はそんな道具を持っている訳もなく...
今回は可変クロスレンチにジャッキのパイプを突っ込んで回しました。
どうしても作用点と力点の距離があるので、斜めにならないよう支点を作ってやります。
画像だとホイール付いていますが、つけなくても大丈夫です!
なんせ初めてなものでよく分からずにつけた状態で回しました。
7
ナットが外れたらハブを引っ張って抜きます。抜けない時は裏側を少しこじってやれば抜けるみたいです。
私の車体はABSが撤去されているので、何もありませんが、ABSついてる車両は何かしら気をつけないといけないかもですね...
純正品とD-MAXの比較ですが、これはリアハブにも言えたことなのですが、D-MAXのハブの方が若干ですが背が低いです。その分ハブボルトが長い感じ
よく分かりませんが、少しでも太いホイールが履けるようにということなのでしょうか...
8
取り外しの逆手順なので取り付けは割愛します。
シャフトはキレイキレイしてあげてグリスを塗ってハブを突っ込みます。
センターナットも再利用不可なのでちゃんと買いましょう。ちなみにセンターナットが緩むと一瞬でベアリングがお亡くなりなるのでしっかり締め付けてください
回り止めはしっかりカシメて復旧です。
足回りの劣化を放置すると最悪な事態になります。思っているほど難しい作業では無いので、ぜひやってみてはいかがでしょう
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]ヤフオク
関連整備ピックアップ
関連リンク