2013年03月11日
またあれから時は過ぎました
変わったことなんてなにもないんです。
ただ時間が過ぎただけ…
NHKの地方ニュースでみた内容です。
福島県より自主避難をした家族の話。
子供2人と母親だけで山形で暮らし、父親は福島県で働いてる。最初は子供ために山形で暮らしていたが、父親が帰ってくる回数が週1だったのが月1になってしまい、そのせいなのか子供の様子がおかしくてなってきた。
突然夜中に父親を探すように泣きだしたりするようになっていった…
母親はある決定的な出来事で、福島に帰る事を選んだ、それは
父親が福島に帰る日に子供にお小遣いを渡していた。そのお金を肌身離さずいつも持っていた事に母親は気がついた。
こそまで子供達は父親を求めているのだと…
涙が止まらなかった。
こんな現状が出てきている。母親になった今、自分も同じ立場だったらどうするだろうか…
皆が幸せな生活がおくれるのはいつになるのだろう…
Posted at 2013/03/11 22:32:59 | |
トラックバック(0) |
東北大規模地震 | 日記
2012年03月12日
一年前みなさんは何をしていましたか?
なにも情報が無い中、なんとかして〈生きよう〉としましたか?
なにかボランティア活動をしようとしましたか?
私の一年は悲しい事がありました。
専門時代のクラスメートが震災当時に、パニック症になり頭部外傷で亡くなりました。
被災地の高齢者施設から避難の為、山形に来た男性利用者…
避難生活で疲れたのか、約1ヶ月後に亡くなりました。家族ではなく、知らない地であるここで、知らないスタッフである私に看取られながら…
正直こんなに辛い事が沢山あるとは、知りませんでした…
だから追悼式典に参加してきました。
この日は忘れてはいけない。
忘れてはダメなんだ。
頑張ってるよ
東北

Posted at 2012/03/12 21:51:35 | |
トラックバック(0) |
東北大規模地震 | 日記
2011年12月11日
またひと月が過ぎました。
東北では例年同様に厳しい冬になりつつあります。
福島より、避難のために山形に住居を移したり、2重生活を送る人々がまだ増加傾向にある。
以前に『避難者向け住居』について紹介したが、福島県より規制がかけられる事に…
また太平洋側と日本海側では、風土が違うため、余計な出費がかさんだり、雪道での運転や生活スタイルに悩む事も多い。
県内で順次避難者向けに、山形でどうやったら冬を乗り切れるかといった、セミナーを開設している。
新しい年になろうと、東北はいつまでもこの震災を忘れてはいけない。
上記の情報は山形県内各放送局の情報を元に作成されました。

Posted at 2011/12/11 23:36:48 | |
トラックバック(0) |
東北大規模地震 | 日記
2011年11月02日
福島県内から山形県へ避難する住民が、一向に止まらない。
県は借り上げ住宅を供給してきたが、一般向けの住宅が無くなるとして、借り上げ住宅の募集を中止すると発表した。
NHK山形ニュースアイより
上記は以前放送した内容を元に書きました。
自分のまわりでも新居を探しても、見つからないと言った意見が聞かれます。
避難するのはいいですが、週末入居だけは止めて欲しいものです

Posted at 2011/11/02 22:39:38 | |
トラックバック(0) |
東北大規模地震 | 日記
2011年09月14日
あれから半年。
電気の使用制限は解除なったけど、まだでんき予報は続いてます。
地震の爪跡はもう見えないのですが、依然として山形に避難している人は多い。そろそろ米どころの山形では【つや姫】の収穫時期。収穫まえに県の検査をしましたが、県内で育てた米にはセシウムは検出されてません。
でも心配?
なら捨てちゃいますか?どっかの教授が『東北産の野菜は食べない方がいい』って発言しちゃいましたし。
かなり失礼(怒)
さて、相方のバースデーでもありました。その年だと祝って欲しく無いだろうけど、HAPPY birthday図面屋
しばらく7個離れてしまうけど、直ぐに追いつきますからね

Posted at 2011/09/14 02:15:32 | |
トラックバック(0) |
東北大規模地震 | 日記