
大分間が空いてしまいましたが、京都1泊旅行2日目について☆
寝たのが3時近くになってしまったけど、アラームが鳴る6時前に目が覚め、予定通り起きれたことに安堵。
ちゃっちゃと用意を済ましたものの…
背もたれに腰掛けた途端2人揃ってダルダルモードに😓
結局朝食を食べに行ったのは7時半頃でした😅
漸く行ったレストランはやや混み気味。

景色のいい方には座れなかったけど、ラウンジ側もいい感じ♪
朝はパン派なので、おばんざいなどがあってもビュッフェ式なら洋風にしようかと思っていましたが…
手毬おにぎりが可愛いかったので取った結果、どんどん和風に(笑)

友人は鯖が、私はお豆腐が1番美味しいと感じました😋
普段は朝食をあまり食べないくせに、こういう時は食べるものですね😅
やっぱり甘い物をもう少し食べたいとミニフレンチトーストも2切れ食べました♪
これがまた美味しくって、ミニサイズだからもう1切れ食べても大丈夫じゃないかな〜(>ω<)💦と思いながらも泣く泣くストップ(笑)
友人もミニパウンドケーキが相当美味しかったらしく、
「もっと食べれそうだったけど、このあと歩くしやめといたわさ(T∀︎T;)」と言って悔しがってました(笑)
ホテルを出てからは昨日同様一旦東山駅に荷物を置いて行くことに。
2日目に行きたいところは計5カ所。
無理せず行こうね〜と言いながらホテルを出ました。

この通りの先の道路を挟んだ向こう側に八阪神社がありましたが、入り口も人集りが凄くスルーして行くことに★
まず向かったのは東山駅から徒歩15分ほどで辿り着けるという本能寺。
修学旅行先としても人気のあるところですが、私も友人もここには行ったことがないので、折角近いんだし、ここは絶対行かなきゃ!ということに😄
地図上は本能寺跡も近いようですが、そちらは友人が乗り気でなかったのでナシになりました★
「京都なのになんか大須に来た気分になるな〜( ̄∀ ̄)」と写真を撮りながら言う友人に、
「そうだね♪大須商店街にも中に信長ゆかりのお寺(万松寺)あるもんね〜( ・∇・)♬」と返しながら同じく写真を撮る私📷
この時はまだまだ余裕な2人(笑)
境内へ。
思えば、本能寺が1番外国人の方が多かった気がします( ̄▽ ̄)
立派な本堂の中へ。
本堂の裏に信長のお墓があります。

ここが1番混んでいました😅
力強い御朱印を頂きました✨
ホテル本能寺の正面も回って見たかったけど、まだこの時は曇っていたとはいえ暑くて2人とも既にバテ気味だったので断念★
再び商店街の中を移動することに。
途中で見かけた「井筒八つ橋本舗」。
「ここは今買っとかないとダメでしょ😃」となり、2人とも取り敢えず家用のお土産はここで買うことに。
あまり買わないようにしないとと、会社用は後にまわしたのに結構買ってしまい、やや重い荷物をこの時点で増やしてしまいました😅
次に目指したのは、三条にある「idola 」というお店。
ヴィンテージビーズとボタンを取り扱っているお店で、事前に見ていた雑誌の紹介文に
「世界中から集められたビーズやボタンがそろう手芸専門店。海外で買い付けた一点モノやアクセサリーなど…」
と書いてあるのを見て、
「ここで最低でも2時間は使うと思うけど、よろしく❗️( •̀∀︎•́ )✧︎」
と、2日目に行く所の中でここを1番楽しみにしていた友人。
この時は、暑くてあかんわ〜😓と言いながらも速度を落とすことなくガンガン歩いてました(笑)
Googleマップを頼りに歩いて着いたSACRAというレトロな洋館。3階にあるお店に着いた時はもうヘロヘロ😵💦
私はお店の前にあった椅子で少し休んでから中へ。
1時間程経った頃、友人が「なんかピンと来るのがないな〜(´・ω・`;)」となってしまったので切り上げ、折角なのでと下の階にあった「ザ・タンタンショップ」も覗いて行くことに。
懐かしいキャラ(主に犬)にちょっと癒されました☺️
館内を出ると外はカンカン照り。
途中、たこ焼きを美味しそうに食べながら歩く外国人の方々を見て、
「この暑いのにたこ焼き…(ーωー;)」
「しかもめちゃイイ笑顔で食べてるね…(=ω=;)」
というツッコミをした時以外、あまりの暑さに会話も成り立たない始末🥵
大通りに戻ってから真っ直ぐ頂法寺(六角堂)を目指して歩く予定でしたが…
視界にカフェの看板が目に入り、ダウンする前に休憩することに💦

急遽飛び込んだカフェでしたが、オシャレでいい雰囲気😃✨
迷わず、2人ともかき氷とアイスコーヒーのセットを注文🍧😁💦
選んだのは1番最初に目に付いた和三盆珈琲のかき氷。

大きいっ( ・∇・)♪
シロップも付いてて美味しそう( ^ω^ )🎶

氷の上には珈琲クリームとゼリーが。
メニューをしっかり読んでいなかったので、私も友人も最初ゼリーを栗だと思ってました(爆)
サラサラとした口溶けのいい氷を食べて疲れが吹き飛んだらところで、いざ六角堂へ❗️

京都の中心に位置し、生け花発祥の地でもあるという六角堂。
縁結びの枝垂れ柳でやや隠れ気味に案内板がありました。
暑いからか手水舎に鳩がやって来て、

龍と鳩のツーショットが撮れました😄📷
影になっている所に沢山の鳩の姿が。
やっぱり暑いのかな(笑)

「さっきの商店街もだけど、鳩見たら大須観音思い出してしまった😅」と笑う友人。
まだまだ大須イメージから離れられない模様(笑)

本堂。
大香炉を支える邪鬼。
六角堂の邪鬼は既に改心していて、お釈迦様の教えを受け入れているのだそうです😊

茶色い鳩って珍しいっ😃
十六羅漢羅漢。

羅漢様の周りの邪鬼は仏法を学びながらお守りしているのだとか。
〝見ざる、言わざる、聞かざる〟のお地蔵さんバージョン( ^ω^ )
可愛らしい姿の手合わせ地蔵。

納経所で授かったお守りを両手を合わせた中にいれ、優しくすり合わせながら願い事をするのだとか。
そうすることでお地蔵さんもその願いを両手で優しく包んでお祈りしてくれるとあり、早速納経所へ。
お守りを頂いて再びお地蔵さんの前に行った時に、友人が鳩に蹴られるという事件がっ‼︎Σ('◉⌓◉’)
「ひどっ!💦拝むなってことーっ⁉︎(っ`ω´c)」と言ってプリプリ怒る友人。
「大人しいと思ってたのに、大須観音の鳩と変わらんやん!怖いわーっ‼︎((`△︎´))」
と言ってるけど、まさか大須観音の鳩にも蹴られたのか…?(;・∀︎・)
宥めるのが大変でした(笑)
先ほどの納経所に戻って御朱印を頂き、可愛らしい願掛け鳩を奉納。
この鳩は奉納してもいいし持ち帰ってもいいということだったので、持って帰ろうか言っていたのですが、宮司さんに、
「目に自分の願いが届くよう、自分の部屋の1番高い棚に置くように。
低い棚しかなくても目線より高ければ大丈夫です。絶対目線より高い所にして下さい( ˇωˇ )」
と言われ、目線より高い位置かぁ…と考えた結果微妙な置き場所しか思いつかないなと、友人共々諦めることに😅
最後にヘソ石を見て、
再び疲れを感じ始めたところで早く移動しようということになり次の目的地を目指すことに。
後で思い出したのですが、境内右端にあるという一言願いのお地蔵さんにお願いしてくるのと本堂の北側を見るのを忘れていました😭
六角堂からさらに北へ移動し目指したのは、護王神社。
京都御所の西側にある神社で、足腰の守護神として親しまれている神社で、当然友人よりも私が行きたがった所(笑)
友人は、別名「いのしし神社」と呼ばれている神社ということに興味を持ったようです☆
実はここには10年位前にも来たことが。
元々あった背骨の歪みからくる腰痛にヘルニアによる痛みが加わった頃、人伝にこの神社のことを知ってお参りに来ています。
最近腰をやらかしているので、この機会にもう一度行きたいなぁと思ったわけでした☆
その時は車(勿論運転は他の人😅)で来たので地下鉄を使ってくるのは初めて。
境内のことは覚えてても周辺がどんな風だったかなどは全然覚えていないこともあって、気合いを入れて向かったのですが…、
1番バテバテの状態で行くことになりました(T∀︎T;)
なんせ暑いっ❗️(;´д`)暑過ぎるっ‼️💦
地下鉄に乗ってからは烏丸御池から丸太町までの一駅。立ったままでしたが、2人とも魂が抜けたようになってしまい…
_(・。・)~゚ ボーッ
その結果、
5駅も通り越してしまったり😵💦
地上に出るのも階段で一苦労★
「足腰のお祈りする前に足腰鍛えられるんじゃない?」と息も切れ切れに言う友人。
同感としか言いようがない位、長い階段に思えました( ̄▽ ̄;)
地上に出てからは炎天下の中を真っ直ぐ歩くこと650m。
僅か7、8分の距離をこんなに長く感じたことがあっただろうか…(;´д`)←結構あったかも?😅

塀に護王神社が描かれてているお札がずらり。
まだまだ塀は続きます(;´д`)

言い伝えが書かれた説明板が見えたら、もう入口間近……だよね?(;´д`)

着いたー!ヽ(´▽`)/💦
ちょっとした達成感がありました(笑)
狛犬ならぬ狛亥。
足腰の回復を祈りながら回す御千度車。

しっかり念じながら回します☆
友人が写真を撮ってくれましたが、「切実なんは分かるけど、眉間にシワ寄りすぎっ∵︎ゞ(≧︎ε≦︎●︎ )プッ」と笑われてしまいました😅
手水舎も猪。
こちらの猪の鼻を撫でると幸せが訪れるそうです☺️
拝殿。

撮影後、うーん😓と思ったものの、撮り直す気力ももうなかったです💧
中門。この後ろに本殿があります。

招魂樹の根元には「願かけ猪」が。

周りには願掛けの串が沢山刺さっていて、友人は、ちょっと怖い😅と言っていました(笑)

見応えのあるチェーンソーアート😃✨
前回来た時はまだ御朱印集めをしていない時だったので、今回御朱印を頂けてとても嬉しかったです😊
お守りは、最近は足腰がまた痛み出した母の分も。
自分用は腰に重点を置いた方がいいかと思い腰お守りにしました☺️
亥みくじを今回も引くことにしたのですが…
んん??
色が増えただけじゃなく、なんか前と感じ変わらなかった???今風になったというか…😶
帰宅後比較してみると、全然違った(笑)

以前の方は毛並みもちゃんと凸凹があったりと、手が込んでるような・・・(^_^;)
この写真を友人にも見せたら、隣同士にすると今の方がお菓子みたいに見えて仕方ないとのことでした(笑)
で、おみくじの結果はというと…、
可愛い姿をして結構ザックリくることが書かれていました😓

足形に足をのせ祈願☆

日本一のさざれ石と、

和気清麻呂の像を見て終了。
この後最後に晴明神社に行こうとしていたのですが、ここで2人とも限界に😵💦
お互い翌日からは家のことで忙しいしということで、予定より早いけど切り上げることに。
荷物回収後、会社用のお土産も買わなきゃいかんしね〜とヘロヘロになりながら京都駅へ向かいました。
激混みの京都駅でお土産を無事買い終えた後、お昼食べてないことだしと少し食べることに。
「ここのコーヒーがメチャ私好みなんよ❣️1回飲んでみてよっ( • ̀ω•́ )✧︎」
と、友人がオススメする星乃珈琲店に入ることに。
Lサイズのコーヒーとフレンチトーストを注文。
ここはスフレパンケーキが人気だそうですが、流石にそれはキツそうだったので(^^;)

一息つくの優先で写真を撮る前にちょっと(?)飲んでしまってます( ̄▽ ̄;)

こんな風にメープルシロップがたっぷり入った容器で付いてくるのは嬉しいなぁと😃✨
上に乗っているのはバニラアイスかとおもいきや、バターホイップでした。ちょっと残念★

まずは少量のメープルでフレンチトーストを食べ、上に乗ってる生クリームが溶けてきたところで更にメープルをダバダバとかけてしっかり吸わして食べる激甘フレンチトーストといったら…(*´ω`*)💕
疲れた体にじわ〜と染み渡る美味しさでした⸜( ´ ꒳ ` )⸝♡︎
程よい苦味のコーヒーで頭をスッキリ、フレンチトーストの甘さでまったりしたところで、帰ることに。
短くも濃くて楽しい旅でした😄🚃