2023年11月21日
TVキャンセラー取り付けのその後
YouTubeとかでTVキャンセラーやレーダー探知機取り付けによる車両の不具合を知りました。
MAZDAのCX-60は当時付き合ってた営業マンから話を聞くほどヤバいのは聞いてましたが。
動画の内容としては最新の車は基本的にOBD2やモニターの配線割り込み、USBタイプCのデータ転送口への社外品の差し込みはまずいよ?だそうです。
OBD2に関しては結構前から言われてました。それこそ車両データを表示する機器をつける時は重宝してましたが整備士の方が言うには極力辞めてねとは言われたけど。
20年前に乗ってたスバル車に付けたのが最初かな?フロントガラスに表示するやつでした。スピードや回転数がデジタル表記で面白かったです。
今で言うヘッドアップディスプレイの走り?
ブーストだけは分からず、デフィってメーカーの機械式のメーターをつけましたが。
その後ホンダ車に乗り換えたあたりでディーラーさんにCAN制御が入ってるので辞めてねと言われました。
無視してウィンカーポジション化キットを取り付けたら不具合でました。OBD2経由でなくても後付け機器がイタズラしたんでしょうとの事。こっちも適当な取り付けとかしてたのでぐうの音も出ず。
そんなこんなで現在社外の安価TVキャンセラー付けてます。
GPSを誤魔化してるであろうと状態の時にセンサー類が作動しないことありました。
CX-5の時は天候不順でセンサー停止ってのはありましたがプリウスでは快晴時だけどなんかおかしいから停止しますねって感じでした。
スイッチオンオフのあるキャンセラーなのでオフの時はそれはもう何も起きません。
ちなみに上記の停止〜はYouTube的には警告らしくてそれ以上放置してると本当まずいらしいです。
なのでオンオフ機能のない安価なモデルのやつとかはより怖いかも。常に車両のCAN通信を妨げてる感じですからね。
TV閲覧の制御は詳しくは分かりません。
昔の車両ならサイドブレーキの信号で全て賄ってました。
ただ今のプリウスは電子制御のサイドブレーキ(他の車両では遥か昔からあるけど)で音声で窓を開けたりできるぐらい(笑)CAN通信で繋がってるから何かあったら全部セーフモードになりかねないそうな。
何が言いたいかというと自己責任ですかね。
マツダ車に乗ってた時にマツダコネクトのクソっぷりに色々調べていたら中身を海外仕様に切り替えている方がいてメールして連絡とか取ったことありますが、ちんぷんかんぷん過ぎて理解できなければやらないことです!ブラックアウトしたらアッセンブリー交換ですよと警告されました。
そう中途半端な知識はやばい。少しでも不安があればやらんことに越したことないです。
キャンセラー付けたけど実際TV見ることなんて一割にも満たないほぼ自己満足なだけですしね。(一人乗りの通勤がメインですし)
今つけるならディーラー推奨、ディーラーで取り付けがいいと思う。
断られたらアレですが。多分持ち込みでもなければ大丈夫とは思う。
そういや以前純正ドラレコの不具合も減ったなあ。
あれもキャンセラーの影響あったのかな?
ブログ一覧
Posted at
2023/11/21 06:20:39
今、あなたにおすすめ