
前から行きたい場所ではありましたが、なかなか足が向かずに保留していましたが何かフラッと立ち寄っていました。
母校でもないのになぜ小学校?と思われる方もいるかもしれませんが、荒川小学校は311の被害を受けた校舎がそのまま残っており津波の脅威を「実感」出来る施設だから。
外観は見たところ普通ですが
手すりは不自然な方向に曲がっており
かなり壁がやられている
以下は案内看板
恐らく自分が文字に起こすよりずっと見やすい
車までも軽々と流されるのが水の恐怖
津波をもろに受けた部分は損傷が激しい
二階にまで津波は到達した
学校に帰ってきた二宮金次郎像の一部
無事に帰って来れて良かったですね
水飲み場のブロックのような頑丈に見えるものですら砕く
と、ここで帰ろうかと思ったら中に「アルコールスプレー」が!
これは入ってもいいってことですよね?
という訳で中に
一階はあまりの悲惨さ故に写真を撮るのを忘れるほど
(決して容量不足で不要なアプリを消していた訳ではない)
二階に上がるとこんなキャビネットが
綺麗に津波を被った部分だけ錆びています
海水は恐ろしい
そして津波はここまで来たラインが
くどいようですが、ここは二階
一階にいたら…です、津波には距離より高さってのが分かりますね
三階は学習センター?博物館?のようなものになっており誰でもウェルカムだったみたい
撮影は大丈夫だと思うんですけど、写真で見るのと実物を見るのだとイメージが全然違うので、これは実際に見て体感してほしいです
(決して容量不足になったからではない)
そして屋上へ
一番最初に感動したのが何よりも晴れた事。
ここ最近ずっと雨、曇りばかりで今日も曇りの中うろうろしていたのですが…晴れた。
ちなみに出発前の景色↓
今にも雨が降りそうな感じですが雨雲レーダーを信じてオープンでドライブしてた
晴れたので遠くの海を見ることが出来た
他の海と異なる風景が広がっているのは何とも不思議な感じ
鳥もいた
余談ですが、最近は綺麗な景色を見ても写真に納めない事が多い。
何故なら人の視界とカメラで見れる視界は全然違うから
旅行から帰って来て綺麗な景色をカメラで見ても「何か違うな」と思います。
それなりのカメラを使えば別ですけど自分のような素人カメラマンはそれが限界
で、今回はそれを解消すべくパノラマ機能を使って撮ってみました
ちょっとでも雰囲気を感じて頂けたら嬉しいです!
ちなみに探索中ずっと後ろの方でヘリが飛行しており音がね…
これは喋らずに各々で考えて今後に活かして欲しいという素晴らしい心遣いなのでしょう多分
かなり遠くまで見えるのでボーっとしていたらコペンが早く帰りたいと訴えてきたので帰ります
いま大津波来たらあそこに置いてあるコペンは流されるよな~とか意味不明な事を考えてました
荒川小学校は震災遺構といい、震災遺構は震災が原因で倒壊した建物などであるが、次世代に向けて震災が起きたという記憶や教訓のために、取り壊さないで保存しておくというものである(wikiより)
自分も含め震災を思い出して辛い方もいると思う、ただ次の世代に何が出来るか、を考えると一度は見て頂きたい施設です。
一度大津波を受けているので建物の寿命も長くは持たないのかもしれません。
最後に「ありがとう荒浜小学校」
本当に暑くもなく曇りでもなくオープンカーには最高の晴れ方でした
Posted at 2020/07/17 23:46:56 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記