• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

inertermanのブログ一覧

2020年06月08日 イイね!

納車して2か月目に突入しました

納車して2か月目に突入しました超絶久しぶりに投稿させていただきます.

始めたきっかけが,
「自分の研究で学んだことや勉強のため」だったのですが,
いつの間にかおざなりに...

久しぶりに時間があるときに少しずつ再開しようと思います.

というのも
3月31日に,社会人になる前日にとうとうマイカーを納車し,
愛知県に引っ越し,cartuneで知り合ったかたとツーリングした際に
きっかけをいただき再開いたしました.

ちなみに車種は
E46 M3(GH-BL32)後期型左ハンドルMTです.
alt
しばらくはローン地獄生活ですが,後悔はしておりません(笑)

よく,「なんで46のM3?」と聞かれます.
たしかに私もまさかここに行きつくとは思っていませんでした.

私が最初に乗りたいと思っていたのは
BNR34,NA1,AP2だったんですね.
ただまあ値段が高いのと,S2000で実用性を考えたときにさてどうかと...

そんなときに,家族車がBMWだったこともあり,
代車でE46の328iに乗る機会が.
親父が直6をべた褒めしており,そこがBMWの直6との出会いでしたね.

むかしからM3は知っていたのですが,調べてくうちにどうやらE46M3はすばらしいとの情報が.その理由は
alt


このS54B32エンジンが史上最強の直6NAとのこと.
「史上最強」「直6」「NA」っていう三拍子でやられました(笑)

BNR32とNA1とAP2のいいとこどりみたいな感じなんじゃないかと思えてきました.
(怒られそうですが...)

あとは,たまたま友人がDC5を購入したショップに修士二年の10月時に在庫があり,修論発表を終えてまだ在庫にあったら買おうと思っていたところ,
なんとまだ在庫に.修論発表後すぐさま契約しました!

私が契約した一週間後に別の人が買いたいと連絡したそうで,まさに縁をかんじました.....

そんなこんなもあり,こんごもぼちぼち更新していきますのでよろしくお願いいたします!!!
Posted at 2020/06/08 22:29:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月27日 イイね!

念願のGT-Rに乗って

念願のGT-Rに乗ってこんにちは!
2回目の投稿です。

今回の内容は僕が乗りたくて乗りたくて、将来絶対乗りたいと思ってた車を
レンタルした話です(笑)

タイトル画像にもなっているように、今回乗ったのは
R34スカイラインGT-Rです。
alt

今回レンタルできたのは
V-specで色がミッドナイトパープルというR33を訪仏とさせる色でした。
ともかく色がきれい。レンタカーとは思えないほど傷もなく。
ホイールもかっこいいしブレンボ製のキャリパーもいいアクセントです。
いよいよ運転できるってなった時はとんでもなく興奮しました。

これがミッドナイトパープルⅡかⅢかまでは判別つきませんでした...すいません

さてなんでR34に乗りたかったのかという話です。

それを話すにはまずどうスカイラインを知っていったのかという話から。

私とスカイラインの出会いは実はこれ
alt
R33GT-Rのミニカーです!!
いやまだ残ってました。裏には「©1995 TOMY」と書いてありました。
このミニカーがすごいお気に入りでよく遊んでましたね。

幼稚園~小学校の間はグランツーリスモ1,2で最初に買える車が中古のGTS-tとかで
そのころ単純な僕は「GT-R」じゃないスカイラインは遅くてヤダ
と思ってました。(笑)

一番やりこんでたのがGT2で小学生で
グランバレー300km耐久レースとかにでていました。
ロータスエリーゼGT1を乗り回してましたね。
ごはんの時はポーズしてそれ以外は走るみたいな(笑)

さてそれほどやりこんでいたGT2で日本車でノーマルで一番速くてかっこいい!!
って無知なりに思っていたのがR34GT-Rでした。
alt
ちょうどこの色。ベイサイドブルー。

今となってはNSXやスープラ、GTOやRX-7,ランエボやインプといった280馬力軍団
はいたのですが、GT-Rが一番好きでしたね。

それからずっといつかはR34GT-Rをマイカーにするんだ!!
という夢をもって免許を取ったものの、中古車市場を見るとこれが高い..

社会人になっても買って維持できるかどうか..
そんなときに乗れるときに乗っておこうと思いレンタカーを探したらあった!!

という成り行きです。
ちょっと残念だったのが
alt
エンジンルームがやや汚いところです。
もう20年近い車で、わがままは言えないのですが・・
あと維持費がとんでもなくかかってそう。

久しぶりに3ペダルMTを運転して思ったことは
①トルクがもりもりでエンストがしにくい
②シフトアップ、シフトダウンが思ってたよりしやすい。
③280馬力速い
④ターボなのに8000回転まで回せるの楽しい
ということでとにかく
最高にたのしい
車でした。より一層いつかは所持してやるという気持ちが増しましたね。

普段運転しているのが116iなのですが、その違いとして
①クーペボディなのでドアの一枚がでかい
②ハンドルの切れ角が少ない
③地面に張り付いてる間隔がすごい
というのが一番感じたことです。

もともとレースで勝つために生まれたRB26DETTを積み、
数々の記録を打ち立ててきたことはいろんな場所で語られています。

ネットでの評価や動画の中では
フロントヘビーや重量でのプレーキングやアンダーステアが問題視されていたり、
低回転域でのトルク不足で扱いにくいという評価がありました。

あんま関係ないですね。
私はサーキットをガンガン責められるわけでもないし、
かといって車の限界性能を引き出せる腕を持っていません。

でもこの車を乗って楽しいと思えた事には間違いないです。
直6で3ペダルMTで4駆で8000まで回せてかっこいい。
将来いつかは所持したい!!
やはり小さいころからの憧れの車はいまでも憧れです。(笑)


ちなみに
alt
お寿司食べてきました。超絶おいしかったです!

以上で終わります。
読んでくださりありがとうございます。

写真参照元
Motorz,ついに20周年!日本の名作レースゲーム「グランツーリスモ」進化の歴史を振り返る!
https://motorz.jp/feature/29675/






Posted at 2019/02/27 14:59:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月17日 イイね!

イナータとは

こんにちは!

二回目の投稿ですがよろしくお願いいたします。
(本文中の画像の引用元のURLは文末にまとめてあります。)

思ってたよりも116iに乗っている人が多くてうれしいです。
決してパワーがあるわけではないですが
運転しやすくてそれでもってきびきび動いてくれてとても楽しい車です。

さて本日の内容ですが、私が研究で使っていた
イナータ
というものが何なのか少し紹介をしたいと思います。
(本文中の内容が間違っていたら訂正をお願いいたします..)

簡単に言うと・・・

加速度に効くサスペンション

です。
サスペンションといえばばねとダンパで構成されてますよね。
alt
(TRD Sportivo プリウス サスペンションセット for 50系 より)

図の左側がダンパ、右側がばねですね。それぞれの役割ですが
①ばね ⇒変位に対して力を発生
②ダンパ⇒速度に対して力を発生
となりますよね。

乗り心地をよくしたい場合ならばねを柔らかく

走りを重視したいならばねを固く

ダンパは振動の収束を早める役割といった感じです。

じゃあイナータは何なのかという話ですが、前半でも述べましたが
③イナータ⇒加速度に対して力を発生
となります。

そもそもいつ出たのかという話ですが、2002年に当時ケンブリッジ大学にいらっしゃった
Malcolm C. Smithさんが開発いたしました。その時にSmithさんが投稿した論文が
"Synthesis of Mechanical Networks: The Inerter"
となります。

構造について分かりやすい論文はMichael Z.Q. Chenさんが執筆されている
"The Missing Mechanical Circuit Element"
という論文に詳しく掲載されています。

実用化されたのは実はF1が初です!

2005年のMcLaren MP4-20に搭載されていました。
alt
(McLaren Formula 1 - Heritage - MP4-20 より)
ちなみにライコネンがスペインGPでこの車体で初優勝しています。
シーズンを通してみると10/19勝してるなんてすごいですよね...

じゃあイナータがなんでいいのか、加速度に効くと何がいいのかって話ですよね。
こちらも簡単に言うと

サスペンション特性の
選択肢の幅が広がった

っていうのが分かりやすいと思います。変位、速度に加え加速度にも対応できるようになった!
色々組み合わせれば特性がいろいろ変えられるぜ!といった感じです。

具体的にどういう利点があったのかですが、ノーズダイブしにくくなります。
ノーズダイブによって車体の荷重変動が生じて不安定になってしまいますよね。
特に空力が大事なF1ではできるだけ避けたい動作です。

ノーズダイブについてはサイトで分かりやすい図がったので引用いたします。
alt
(扇法律事務所 ノーズダイブとスクワット より)

ばねを固くすれば済む話じゃね?
と思いますよね。そうもいかないのが難しいところです。

先ほど述べたようにばねは変位に比例した力を発生します。
つまりばねを固くするとサスペンションが動かず
サスペンションとしての機能を果たさなくなってしまうのです。

イナータを加えることにより
加速度が抑えられる⇒速度が変化しにくくなる⇒ゆっくり変化する

「ゆっくり変化する」ここが大事です。本来のサスペンションの機能をできるだけ損なわず、
ノーズダイブも極力抑えられる中間の性能ということです。

サスペンションだけでも奥が深いですね..

実はイナータに関してですが車だけでなく建築にも使われています。
慣性質量ダンパと呼ばれていたりイナータとそのまま呼ばれていたり・・・

本日はここまでにしたいと思います。
読んでくださってありがとうございます。


引用元
TRD Sportivo プリウス サスペンションセット for 50系
https://www.auto-acp.com/prius/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9-%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/TRD-Sportivo-50%E7%B3%BB-detail1281.html
McLaren Formula 1 - Heritage - MP4-20
https://www.mclaren.com/formula1/heritage/cars/2005-formula-1-mclaren-MP4-20/
扇法律事務所 ノーズダイブとスクワット
http://ougi-law.com/15249247427257


Posted at 2019/02/17 22:39:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年02月14日 イイね!

よろしくお願いいたします!

         初めまして!

某大学大学院修士一年生の車好きです。
車に関する研究をしています。

今回始めた理由ですが、

①自分がどんな車が好きなのか
②どういう車に乗りたいのか

ということを改めて見直すだけでなく単純に

自分の車に関する知識を増やしたい!!
車好きの人と話したい!!

ということで始めさせていただきました。

内容としては
①僕が好きな車について
②車に使われている部品や制御などなど
③自動車に関連する研究について(自動運転や制御等)

について書いていくつもりです。
もしこれについて書いてほしい、調べてほしいとかございましたらおっしゃってください。

自分の車に関する知識ですが

①幼稚園からグランツーリスモをやり続け、全作プレイし、現在もsportをやっている
②毎月Motor Magazineを大学図書館で読む
③たまにカーグラフィックやカーマガジン、ベストカー等を読む
④YoutubeでベストモータリングやHotVersionを見る
⑤車の制御に関する論文を読んでいる

といった程度です。
ちなみにドライブも好きです。ちょいちょい遠出しています。
おすすめのドライビングスポットなど教えていただきたいです!!

実際に車をいじったことがなく、その分あくまで主観になってしまいますが・・・

もし僕の感想や知識で
「お前それちげーよ!」
とか
「全然わかってねぇ」
って思いましたらコメントください!!

更新はできるだけ毎週していこうと考えております。
よろしくお願いいたします!!




Posted at 2019/02/14 20:35:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「納車して2か月目に突入しました http://cvw.jp/b/3099158/44075900/
何シテル?   06/08 22:29
某大学の大学院生で車に関する研究を終え, 現在愛知県で会社員やってます. 時々泳いで時々ピアノ弾いてます。 社会人になりローンを組んで愛車を購入し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

納車して2か月目に突入しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/08 22:31:01

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2020年3月に納車いたしました. 後期左ハンドルMTです.
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
BMW 1シリーズ ハッチバックに乗っています。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation