ブレーキホース交換で
フレアレンチで外す際
トヨタ車の先端が平坦なフレアナットはこの年式周辺から
生産工場での締め付けで、フレアナット自体の先端が
取り付け時に締めこんで行くと、ラッパになるらしい。
問題は ブレーキホース交換時 フレアナット緩めて外しますよね
でも先端がラッパになっているから、ねじが後少しでブレーキホースが外れそうって所で
このラッパに広がった(僕のは斜めかつ、ねじより大)
これかなり強くフレアナットとブレーキホースを双方離す力を掛けつつ
ねじ山双方 フレアナットとブレーキホースの山を破壊しながら
外れる模様です。
だからまだグリグリされてない、新品のブレーキホースが入らない
まずラッパをペーパーなどで、外に出てる部分をやすりで削り落とす
この時にはフレアナットの山頂点はかなり破壊されてるから
ダイスで修正した方がいい。
しかし 先端が斜めに変形してると、半端なく難しい
片方はなんとかダイスしないで、規定トルクで締め付けられました。
しかし片方は、斜めにフレアナット自体、特に先が変形してて、
ダイス使わないと、無理となり、ダイス入れたら
ラッパ部分にもタップされてしまいました。
ここから漏れないか 心配です。
もし漏れたら 先端パイプカッターで切断して、新品のフレアナット入れて
先端ダブルフレア加工して、成功すれば良いけど
失敗すると、パイプの長さが足りないなど、全配管 ワンオフ
パイプは結構高価 解体屋でストレートなの購入して、自分で曲げた方が
安く済むかも?
まだエア抜きしていませんが、一応組みました。
Posted at 2023/06/15 01:07:49 | |
トラックバック(0) | 日記