2023年07月27日
ATFって今回 ストレーナ二回外して アイシンAFW+に7.5L入れ替えたけど
凄い効果あった。
後はオルタのレクチファィヤとかブラシの交換
費用も5千円だし リビルトは下手するとブラシのみ交換で外観塗装とかあるから
自分で簡単だから交換した方がいい。本当はデンソーの純正の方が良いけど
基本構造はダイオードの品質のみ レギュレータも中の部品のみ
しかし 家電製品の基盤とかと比較すると どう考えても ボッタクリ価格
ダイオード8個で原価500円もしない 外してはんだして絶縁耐熱塗装するだけだと
銅のダイキャストは破損は考えられないし。でもあのダイオード 秋葉原でも
あの薄いのは見た事が無い。
Posted at 2023/07/27 23:15:30 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年07月24日
オルタからのモーモー音
ブレーキ踏むと モーモー
点検すると オルタ
バラして 洗浄して 組む
少し音が小さくなった。
でも車の異音って
精神衛生的に凄く良くない
ずっとATFの汚れの掃除に費やして
ようやくATFも終わったので
涼しい 深夜に 扇風機回して オルタ外して
家の中で レンティファイヤ ブラシ レギュレータ 交換
これ自体の作業は 簡単
8mmのソケットとプラスドライバーくらいしか使わない
で組んで 車庫で車に装着
装着する前に ペーパーでオルタの角バリ取りして 取り付け部分にグリス
前回装着にかなり入らず苦労したけど するっと入った。
でエンジン始動
音 完全に消えた
持ってるテスターがアナログで故障してるのか?
不安だったので、ガススタの人に頼んで 計測
14.02V ちょっと元気過ぎないか?13.9から13.7程度だった記憶が
ベアリングだよ ってどの整備士も言ってたけど
ベアリングはガタないし 手で回しても 全く問題ない
レクチのダイオードが劣化すると モーモー言う
特にアイドリング時みたいな低回転で発電量が最小の時 電気消費多いと
限界が来て モーモー音がするらしい ググったら症例があった。
もーね
音とか異音とか気になりますね
エンジンの多分クランクの異音が気になる 多分メタルかな?
ずっと乗らないと オイル切れて そこで腐食したりする
乗らない エンジンたまに掛ける コレ重要
快適です。エンジンは馴染めば音消えるかな?
駆動系オイル交換したら
オレの車って、こんなに音静かだったっけ?
気持ちいいっすね
Posted at 2023/07/24 22:21:23 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年07月22日
ATFは8L
1回ストレーナまで外し
ATF補充 3.7L
循環
新品ATFが汚れ溶かす
2回目の交換
1回目とほぼ同じ汚さ
面倒でも2回スレーナ 外して パーツクリーナで掃除
3回目は10万キロ無交換なので
全体的にゆっくり汚れ落とすまで走行して
それから交換した方が良いと判断
現状 絶好調です
すべりも元々ありませんでしたが
シフト切り替えのゴトって小さいショックは(ほぼわからないレベル)は
ほぼ完全に消えました
それと走行音も静かになった。
この車
ATの中のバルブポディーの配管が外せるので
恐らく バルブボディーの中の汚れたATFも落とせるのでは?
バブル期の車って感じ
ゴム類は劣化しますが
凄く長持ちしそう
全部DIYなので
工賃払った事が人生で無い
整備士は経験して置いて 良かった
過去に10台程度整備したけど
工賃代金 相当浮いてる
車検のコースは 外注に出してますが(技術と関係無いので)
それに
依頼してる所は
9000円で印紙代からコース代からテスター代まで考慮したら
実質 2000円 手間代
流石に悪い気がして
デフオイルだけ5500円でやって貰った。
洗車も丁寧に撥水コートでしてくれた
板金も塗装もかなり研究して
色板でプロに褒められるレヘルまで 行ったし
T16 の色板 100枚 板金屋に見せたら
呆れてた
誰に教わったの→試行錯誤して メーカーの色法則見て メタブレンドしました
は?方向性合わせるのに メタ微調整するのって プロでもしないよ
ん 気が済むまで 無限にやるので
ウチで働かないか?
いや 趣味なので 良いです
いやいや これだけ根気とセンスがあれば キチンと教えれば
一気に伸びるからさ
いや 暑いとか すぐ帰りたくなるし
遅いとか 言われたら 嫌だし
まあ 趣味なので 笑
Posted at 2023/07/22 07:21:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年07月19日
ゴムのガスケット系
新品使うと 馴染むのに 結構難しい
いくら対角線でトルクレンチで3段階で締めても
やはり 手で少しづつ 締めた方が 結果 無理無く 均等に
アルミのねじ山 舐める 危険が少ない
僕は
まず対角でドライバーにソケット付けて
手だけで
対角に締めて行く
不思議に
あるねじは 一周すると 均等に締めても
緩い所が大抵出て来る
これは 部品そのものが反っててたり する場合が多い
ねじに砂汚れが付いてても 変化する
だからねじは
大抵 油とじゃり汚れが付いてて
僕はまず脱脂して 一本づつ掃除します
特に車の下のボルトは 汚れが凄いので
汚いボルトのまま トルク規定値掛けると トルクが抵抗の差で
ズレる
だから
まずはドライバーで締められるトルクだけで
対角に締めて行く
すると不思議に
何本か 一周すると
まだ緩いのが出て来る
特に旧車とかは
ここは面倒でも
丁寧に
しつこく
コツコツ手の限界までまず締める
それから
ミニラチェで控え目に対角に締める
4周はやります。
経年劣化で歪みがある場合が多く
ここでも
同じルクで締めても
バラバラな場合が多い
手が疲弊して来ると
トルクがバラバラになる場合がある
少しづつ
少しづつ
攻めてく
すると
ここでようやく
トルクレンチで締めて良い所まで追い込める
まあ使いませんが
新品なら+10度かな? ゴムガスケツト使い回しなら+5度
Posted at 2023/07/19 01:47:20 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年07月16日
暑い 4輪馬掛けて 色々限界
前回 車検でマスターからキャリパーOHしたけど
踏みしろが怪しい
エアーが噛んでる感じ
マスターOHして
マスター周辺のエア抜きして
4回 前輪後輪と抜いたけど
まだ完全じゃない感じ
で
4輪上げて
後ろから、抜いたけど
少し エアーが出て来た。
この車 かなりしつこくエア抜きが必要かも?
昨日後ろから前に 抜いたけど
少し改善したものの
まだ満足出来ない
でも暑くて
すぐシャワー浴びて
とっとと休憩
4輪上げたままで
しばらくのんびりやろう
ATのオイルパン外して
中のパイプ引き抜いて
掃除して
ガスケット塗布して
抜けた分ATF入れて
これを4回はやろんと駄目だろうなぁ。
最初の2回は
面倒でも
オイルパン外し手ストレーナ掃除して
中の鉄粉取らないとヤバいなぁ。
後は↓抜きで5回やれば良いかな?
でもプロに聞いたら
40リットル交換して
ようやく迷路の中の汚れが
少しマシになる程度
基本距離7万経過したら
下手に交換(ATF一部入れ換え)は
やると壊れるらしい。
基本バラして 全洗浄しないと駄目らしい
一度新油入れたら
洗浄作用が凄いので
チマチマ交換しないとヤバいらしい。
300KM程度でやるんかな?あまり良くわからん。
もっとも車検で2年1000KM走行してない。
走行しないと ベアリング痛むし バッテリー死ぬし
固着するし 良くないですね
Posted at 2023/07/16 06:07:50 | |
トラックバック(0) | 日記