2024年03月27日
僕はまだキャブがまだあった頃の末期の整備士でした。
綺麗なガソリン、綺麗な空気、混合比、コレ基本
回転する部品って車多い
壊れた場合 理由がある
理由を処理しないと、新品交換してもすぐまた壊れる
これが僕の感覚
でも
今は
何もかも電子デバイス
アクセルもワイヤーから、ゲーセンみたいなセンサー式(分かり易く言うと)
車間センサー エラーの解除には専用機器が必要
場合によりデラでもセキュリティーで直せない
もの凄い時代
例えば
オルタ故障 モーターの鉄粉除去 掃除凄く大切
故障するパターン
ゴミが酷く内部抵抗が増え、でもベルトで強制的に回る
多々発熱などが原因でダイオード死亡
発電劣化 バッテリー死亡
バッテリーの劣化だと単純に好感しても、そもそも発電が少ないから
すぐバツテリーが死ぬ
燃料の長期放置車なども
経験値高い人はまず
古いガソリン捨てる
燃利用タンクの錆を疑う 錆が酷い場合
燃料タンク外して、洗浄
次に
燃料ポンプの洗浄
それでインジェクターに汚いガソリン行くと高額な修理になるから
燃料ポンプから来た燃料が綺麗になるまで、ペットボトルなどで
回収(コレ凄く重要)
それから、まあ中古車なら、そのまま販売
自分の車なら
配管エアブローして、中徹底的に掃除
燃料フィルター ポンプ新品
エアコンでも掃除大切
大抵の場合 掃除で治ったりします。
この昔の整備士なら経験してる事(今の車は壊れないから、経験する機会が少ない)
逆にABSの故障なんかは自分はお手上げ
制御CPU リレー 配線 はんだクラック センサー破損
どんな仕組みか わかりませーーーん。
それに今の車
整備しにくい スペース少ない
給与も安ければ、頑張る気力も少なくなるかな?
デラの整備士と故障で相談して、ベテラン呼んだけど
意味不明な事言ってた。
あなた 指導してるんでしょ?大丈夫っすか?
言葉では言いませんが、時間の無駄で
みんからのみなさんの情報の方が 遥かに実践的
ハイテクの車は別格ですが。。
Posted at 2024/03/27 02:21:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年03月24日
タント
全長:3,395mm 全幅:1,475mm 全高:1,750mm
ワゴンR
全長:3,395mm 全幅:1,475mm 全高:1,660mm
GX90
全長:4,750mm 全幅:1,750mm 全高:1,390mm
FC-3S
全長:4.340mm 全幅:1.690mm 全高:1.270mm
ワゴンR 全幅:1,475mm GX90 全長:4,750mm
1,475mm+4,750mm =6,300mm 横置き ギリギリ 10cm
FC-3S 全長:4.340mm ワゴンR 全幅:1,475mm
4.340mm+1,475mm =5,925mm 横置き 47cm 205 55タイヤギリ
バイク チャリ 二台 ガラクタ 処分すれば 軽自動車分 スペース確保
大変だ
Posted at 2024/03/24 04:58:54 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年03月22日
父のバイク
エンジンOH
塗料零して、塗料剥離
元に戻せ
アクロベースで現物調色
かなり綺麗になって喜んでた。
犬乗せてた。
その後入院多数で乗る事無く、他界。
犬乗せる為だけに 現物調色 塗装 クリアはPG80
デカールマスキングして
クリア塗装
完成写真は無い
ひたすら磨いた。
撤去1万5千円掛かるらしい。
バイク乗る人が家族にいない。。
捨てるしかない。
Posted at 2024/03/22 13:44:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年03月20日
車庫の車の破棄パーツ タントに乗せて 廃棄処分の店?
近所にあって
バッテリーのゴミ2個1000円貰えた。
後数回分あるなぁ。。
シンナー16L缶 2つ 調色してもらった塗料缶10個程度
ボンネットやら母が破壊したリヤテールランプ左右2つづつ
整理してたら、PG80のクリア3つも未使用出てきた。
かなりダンボールやら廃棄したけど、まだ半分。
しかし DIYで良くこんなに塗装したなぁ。。
最初の頃ろくにマスクしてなかったから、ヤバイな。
母に運転させなくなって、板金塗装する事がほぼないから、
最近はしていない。
リヤクオーター凹み直すの、めっちゃ大変だった。
溶接機なんて無いから、グルーで何個も3方向同時に引いて
高い所叩いて、毎日コツコツ引いて直した。
引いた状態で、中から叩くと不思議に硬い所も出たなぁ。
KF-VE初期のエンジン
かの有名な、オイル消費
キャブクリ攻撃 まだしてないなぁ。。
モノタロウでポチポチしてたら、交換してないパーツ多数
だんだん身体が元気無くなってる。
歳なんだなー
Posted at 2024/03/20 01:18:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年03月19日
マツダ車系用(12P)オートアンテナ電源リレー
本品はマツダ車系オートアンテナ仕様車に市販のカーステレオ・ヘッドユニットを取り付ける場合にアンテナコントロール配線を制御する為に使用します。
適合車種
RX-7(H1~H3.12) カペラカーゴ(H1.6~) 他
接続方法
車両側純正ラジオ用コネクターに接続したカーコンポ接続コネクターとヘッドユニットからのアンテナコントロール端子との間に接続して下さい。
ご注意
・接続しない端子は金属部分に触れない様にして下さい。(ビニールテープ等で覆って下さい。)
・コードが金属部分等に圧迫されたり傷を付けられない様に配線して下さい。
・付属しております接続方法をお読み下さい。
・取り付け工賃や部品代等の保証は一切致しかねます。
・パッケージは御座いません。
・汚れや傷等が有る場合が御座いますご了承下さい。
Posted at 2024/03/19 02:42:01 | |
トラックバック(0) | 日記