
4週経過して左側の錆び処理完了しました。
カットしたシャーシの錆び転換剤や耐熱クリアーのスプレー乾燥の合間に、カットした穴に合わせて、亜鉛鋼板を金切鋏で切りサンダーで仕上げました。
仕上げが荒いのでスキマがあります。
亜鉛メッキ鋼板とアルミ板は液体ガスケットで隙間を埋めます。
小さい方の穴から塞ぎます。
室内側はこんな感じです。
外側です。
液体ガスケットが少しはみでています。
液体ガスケットが接着剤がわりになり、水の侵入を防いでくれたらと期待しています。
大きい方も同様に、1人作業なのでナットを締めるのにネジを固定できないので、
空回りしてしまいます。
金属シール(トタン用)を使用しました。
シーリング用はガンをタイヤハウス内で振り回せないので、諦めました。
チップガードをスプレーします。
小さい穴には3Mを試しにスプレーしました。
大きい方はピットワークのストーンガードをスプレーしました。
みんカラでチップスプレーを拭く時は、先に色付けした方が良いとの記事を思い出し
シャーシブラックをスプレーしました。
完成です。
取り付けた鋼板の周りもチップスプレー、ストーンガードスプレーを多めに吹き付けました。
金属シールが乾く前にチップスプレーしたのですが、みんカラの記事の通り
チップスプレーが垂れてきました。
垂れて来たとこに吹き付けても、すぐに垂れてきます。
諦めて、後日乾燥してから再度スプレーします。
3Mもピットワークも吹き付け後は同様の仕上がりになりました。
みんカラさんから励ましのコメント頂き感謝です。ありがとうございました。😭
明日、試運転してみて右側後輪のタイヤハウス錆びに取りかかります。
Posted at 2022/07/17 21:43:28 | |
トラックバック(0) |
クルマ整備 | クルマ