• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トレトレGTのブログ一覧

2022年07月31日 イイね!

素人板金完了しました。

素人板金完了しました。右側後輪のストラット(タイヤハウス)の錆び、穴あきの板金が完了しました。
7月18日に、錆びの確認で穴を開けました。
alt
左側と形状が異なるので、湾曲しています。
前部の小さい穴は左側ほど大きくなかったです。
alt

錆びを落とし、金属の地肌を出してレノバスプレーで錆び転換剤処理して、耐熱クリアーをスプレーします。
alt

シャーシの錆びです。ホルツの錆び転換剤を塗っていたので形は残っているのですが
中身は錆びに転換されていました。
2週目の7月23日から、板金用の形をこしらえます。
型紙で作るのではなく、見た目で鉄板を金切鋏で切りサンダーで型合わせをしていきました。かなり、大雑把です。
alt

alt

ネジ穴を合わせるのと、組み付けに苦労しました。
上側の錆びの点々が気になり、ドリルで弄ってみるとボロボロになり、結局カット
しました。
alt
この位置は、流石に縫い合わせができないので鉄板を当てがい、アルミで蓋をする感じに仕上げました。
今週、やっと蓋できました。
alt
亜鉛鋼板とアルミ板の間には、液体ガスケットを充填しました。
alt

小さい方と、
alt

でかい方、縁にセメダインの金属シール盛り付けます。
乾燥に時間があるので、マフラー外して下廻りの錆びとりしました。
alt

サンダーに錆びとりのバフみたいなものを取り付けると、削り過ぎずに綺麗に地肌を出せました。
レノバスプレーして、YAMAHAの耐熱クリアースプレーしてます。
板金の仕上げに、ストーンガードスプレーします。
先に亜鉛鋼板にシャーシブラックスプレーして仕上げました。
alt


alt

完成です。
alt

もう二度とやりたく無いと言うのが本音です。
完全に錆び部分を除去できていないのですが、当分は車検にに通るし気分良く乗れるので
良しとします。
来週まで乾燥させて、はずした部品を取り付け試運転します。
整備手帳のネタには恥ずかしいので、ブログにてお披露目しました。


Posted at 2022/07/31 21:44:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ整備 | クルマ
2022年07月17日 イイね!

左後輪タイヤハウスの錆び処理完了

左後輪タイヤハウスの錆び処理完了4週経過して左側の錆び処理完了しました。
カットしたシャーシの錆び転換剤や耐熱クリアーのスプレー乾燥の合間に、カットした穴に合わせて、亜鉛鋼板を金切鋏で切りサンダーで仕上げました。
alt


仕上げが荒いのでスキマがあります。
alt


亜鉛メッキ鋼板とアルミ板は液体ガスケットで隙間を埋めます。
alt


小さい方の穴から塞ぎます。
alt


室内側はこんな感じです。
alt


外側です。
液体ガスケットが少しはみでています。
液体ガスケットが接着剤がわりになり、水の侵入を防いでくれたらと期待しています。
alt


大きい方も同様に、1人作業なのでナットを締めるのにネジを固定できないので、
空回りしてしまいます。
alt


金属シール(トタン用)を使用しました。
シーリング用はガンをタイヤハウス内で振り回せないので、諦めました。
alt


チップガードをスプレーします。
小さい穴には3Mを試しにスプレーしました。
alt


大きい方はピットワークのストーンガードをスプレーしました。
みんカラでチップスプレーを拭く時は、先に色付けした方が良いとの記事を思い出し
シャーシブラックをスプレーしました。
alt


完成です。
取り付けた鋼板の周りもチップスプレー、ストーンガードスプレーを多めに吹き付けました。
金属シールが乾く前にチップスプレーしたのですが、みんカラの記事の通り
チップスプレーが垂れてきました。
垂れて来たとこに吹き付けても、すぐに垂れてきます。
諦めて、後日乾燥してから再度スプレーします。
3Mもピットワークも吹き付け後は同様の仕上がりになりました。
みんカラさんから励ましのコメント頂き感謝です。ありがとうございました。😭
明日、試運転してみて右側後輪のタイヤハウス錆びに取りかかります。








Posted at 2022/07/17 21:43:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ整備 | クルマ
2022年07月10日 イイね!

錆確認と一時対策検討

錆確認と一時対策検討先週、錆びたシャーシをサンダーで撤去しました。
alt
大胆に切れ込みを入れていきます。
錆びたところはカットし、滑膜が残っているところは残します。

alt
視界良好です。

alt
手前側も大きめにカットし、錆びたシャーシを除去しました。
隠れているところも確認します。

alt
ブラケットの裏側も錆びが発生しています。

alt
頑張って錆びを落としていきます。

alt
ホイールは外せても、サスは外せないので作業しずらいです。
ほどほどにして、錆び転換剤をスプレーします。

alt
大きい方も同様にスプレーします。

alt
ネットやホームセンターで購入したアルミ板(0.3mm)と亜鉛鋼板(0.5mm)をカットしていきます。
カットしたシャーシに合わせて亜鉛鋼板を真ん中に、外側も大きめに亜鉛鋼板をカットし、室内側はアルミ板で3層構造でネジで縫い合わせます。
スキマをパテで埋めて、継目は金属シールをする予定です。
ハンダでの板金も考えたのですが、錆びやすいとの噂もあり、後々外して確認できるようにパテで様子見します。(たぶん、強度的には問題有りです。)
仮組みして時間切れとなりました。

alt
室内側はこんな感じです。

alt
室内側のアルミ板(0.3mm)が採寸ミスで、下側にシャーシとの被りが取れなかったので、来週やり直しです。
タイヤハウス側は、チップスプレー等で塗装して完了とする予定です。
パテ盛り等をやった事がないので不安ですが、来週頑張ります。
ディーラーにジュークの部品を買いに行った時に、板金の話をしてみると大抵の事はできますとの事だったので、来年あたりに頼もうかと考えています。
今年は、4枚のドアを塗装するので自己流で処置して延命させます。




Posted at 2022/07/10 20:17:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ整備 | クルマ

プロフィール

トレトレGTです。よろしくお願いします。 2018年5月にラジエターの修理をして以来、クルマ素人整備に目覚めました。 ジューク16GTfourと二足のわらじ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ガラスの位置決めパーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/06 07:06:20
フロントクランクシール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/19 22:18:10
エアフロ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/19 22:12:15

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
日産 エクストレイルに乗っています。
日産 ジューク レッド (日産 ジューク)
ジュークに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation