こんばんは〜
アライチューです
前回 ネット動画(youtube)の音質向上の為に
ルータに使用する LANターミネーターを紹介しましたが、
空きポートに差してみたので レポートしようかと思います
こちらがルータへ差した状態の写真です
なんか汚い配線ですね(汗)
肝心の効果のほどですが…
かなりの音質変化が出ました!!
まず、ポートに差した直後は
かなりおかしな音質でした;
全体的に音のエッジが丸め込まれた感じで、
高域が減衰して モノラルのような元気のない音質という印象でした;
【やっちゃったか…】
とショックを受けていたのですが…
3時間ほど経過して 再び聴いてみると…
あれ? 音の分離感が綺麗になり、ボーカルと楽器の奥行感が良くなって聴こえました…
音が有機的に艶やかで まろやかな音色になりました
やや低域が強くなり、反対に高域がマイルドになる印象です
これは 良く言えば、
「アナログ盤のような深みのある濃厚な有機的な音色」
悪く言えば、
「音の輪郭が少しぼやけて シャープさに欠け、 キレやスピード感が鈍り、音ヌケの悪い重たい音色」
そんな印象を受けました
ボク自身は、締まったタイトな低域、
高域は明るく張りだして響く、都会的でハイファイなはっきりした音が好みなのですが…
アコースティック リバイブ製品の音質傾向は、それとは真逆な方向性のようです
なんか 結果的には しっくり来なかったのですが‥
エージングがあるのか、ないのか?よく分かりませんが
もう少し このまま様子を見てみようと思います
で、話は変わりますが、
他にもネットワーク機器の強化の為に注文してたものがあり、
それが今日 届きました。
まず、壁コンセントです
オヤイデ電気の「R-1」というオーディオ用コンセントです
Amazonで高評価が多く、購入してみました
値段は ¥8800くらいでした

それとプレートは、フルテックの「102-D」というステン素材のものを購入しました
それと今まで モデム、ルータなどのネットワーク機器の電源が、100均で売ってそうなタップコンセントでタコ足接続していて これはマズイと思い、新たに電源タップを購入しました
それがこちら
FURMAN「PST-8D」という8口 タップコンセントです
値段は サウンドハウスで、約2万円でした
この製品、FURMAN独自のノイズフィルター回路LiFTとか、落雷から守るサージフィルター等、 本格的に設計されたもののようですが…
音質にどの程度 影響あるか?は不明です
しかし、ここで大問題が発生しました!
購入前に きちんと寸法を見ておらず、なんとなくで購入してしまった訳ですが…
製品のサイズが 尋常なくデカいのです!
こんな感じで‥

寸法を見ると、500(w) x 95(D) x 70(H) と巨大でした
設置場所のサイドボードがあまり広くないため、
現物を見たら 設置出来ないのでは‥?
という致命的なミスをしてしまいました…
いや〜 アホですね(^^;
こちら、FURMAN社のタップ型 パワーコンディショナーの中では、最上位モデルらしいのですが…
それにしても こんなにゴツイと置き場に困りそうです‥
行き当たりばったりで 迷走していますが‥
とりあえず、コンセントだけは土日の間に設置する予定です
また、設置したら記事にしようと思います
ブログ一覧 |
youtube高音質化 | 趣味
Posted at
2019/03/30 03:04:21