
こんにちは
アライチューです~
いや~
とうとう12V仕様の
光ONU機器を手に入れました!
先月末に我が家で加入してる
OCN光プロバイダーにわがままな相談をして
なんとか12V仕様のリサイクル品のONUに
取り替えて頂きました
簡単に説明しますと
14年くらい使用してた古い光ONU機器が
今年の3月に故障し新たに交換してもらいました
しかし 前のが12V仕様だったのですが‥
交換してもらったのが5V仕様のものだったのです
ところが…
5V仕様のONUに変更したら
ネットワークオーディオの音質が悪かったのです
そこで再三 粘り強くプロバイダに相談して
別途 新たに12VのONUに交換してもらったのです
因みに
こちらが長年 使ってた音質の良かった旧モデム
↓

この旧GE-ONUモデムはかなり古く、
今では入手は不可能でした
次に今年3月に交換してもらった5Vの光モデム
(沖電気製/2017年式のモデル)
↓

右の黒い方で小型ONUです
(GE-ONU GE-PON タイプD)
こちらは かなり音質が悪い印象でした
やはり 定格5Vで電圧の低さが音に
影響してるのかもしれません…
そして 今回、
交渉して交換してもらった12V仕様の光モデム
(日本電信株式会社との記載、メーカーは不明)
↓

いわゆるホームゲートウェイというやつで、
光ONUとルーターが一体型のタイプです
2014年の製造モデルでした
余談ですが‥
我が家では 元々
NTT東日本でフレッツ光に加入してましたが…
数年前に途中でOCN光に乗換えました
OCN光は
NTTコミュニケーションズという別会社です
プロバイダの系列が違うのですが‥
機器のレンタルはNTT東日本が管理してるのです
なので サポートを受ける際、
相談はOCN、出張対応は東日本が来る訳です
窓口が増えるので 時間がかかり面倒です
そんな訳で
早速 音質をチェックしてみました
初期の12Vモデムの音質までは届かないものの…
5V仕様に比べると
いくらか改善したように感じました
もうこれ以上は望めませんね…
仕方ありません
という訳で最近は
かなりモデムばかりの環境整備に
手間暇とられておりました
それと 最近、ファインメットビーズや
ファインメットコアを使い音質改善が出来ないか?
そういう情報を調べてリサーチしていました
とにかくファインメットで
「飛躍的に音質が改善する!」
という記事を多く見かけます
ほんとうなのだろうか?
気になってきたので試してみることにしました
まずは
ビーズやコアをAC壁コンセントか?
CD-Rドライブに試してみようかと考えました
最初に
ドライブの筐体内部DC線にコアを入れてみました
リッピングの主力である
プレクスター/premium2-JPKの内部

こちらはドライブ内部のDC線の4pin
ペリフェラルコネクタを外した様子
このコネクタのDC線の黄,黒(12V)と赤,黒(5V)に
ファインメットコアを
コモンモードチョークコイルに巻いてみることに‥

コアを2個 それぞれ2芯ずつ
2ターンずつ巻いて取り付けた様子です
さて リッピング用のドライブなのですが
良い改善効果が出るだろうか?
早速リッピングしてみました
結果は?
【ダメだ こりゃ 状態】でした…
音の見通しが
すっきりして濁りが無くなったのはいいんですが…
ボーカルにザラザラした高域の歪みのノイズが
酷く出て聴くに耐えられませんでした
さらに音像が平面的になり、
薄っぺらな波形の輪郭、奥行き感がない
デジタル臭い平面サウンドといいましょうか…
音の膨らみ、余韻、息遣いなどがなく
音楽としてのリアリティーが欠落してました
ちょっとこれは話にならないな、
という印象でした
そこで今度は
ファインメットを両極ではなく、
片側のみに付けてみようと考えました
理由は
アース側(コールド側)だけに取り付けた方が
良いとAmazonで言ってる人がいたからです
それで今度はドライブのコアを外して元に戻し、
次に壁のコンセントのACのコールド側(白)に
ファインメットビーズを1個だけ通してみました
すると、
最初のようなおかしなノイズや
バランスの崩れるような激しい変化はなく
歪み感が少なくなり、小綺麗な音質になりました
ただ
僅かに何かが足りないような気がしなくもない
音が繊細になる反面 極少ですが‥
躍動感がほんのり弱くなるようです
音の色彩感、濃さ、
張り出しなど 力強さが僅かに弱くなる感じです
低域もすっきりするので少し軽くなります
ただ
ノイズや歪みは目立たなくなるので
それはとても良く改善されたように思います
良いか?悪いか?
人により判断が難しいかもしれません
さらに実験を進めました
ネットのとあるサイトの
親切な方から教えて頂いた対策で
【ダイオードブリッジ】【ファインメットコア】
を使ってノイズフィルターを作り、
壁コンのAC配線にフィルターとして使うものです
なんでも
ダイオードのアノード、カノードの足を繋ぎ合わせ、
AC交流の間にかませて そこにファインメット
コアを追加してコモンモード,ノーマルモード
ノイズを取ろうというものらしいです
ものは試しに作ってみました☆

ダイオードを4つ使い、トライアングルに組み、
アノード、カノード間にコアを通した線を接続する

全体の写真
これを壁コンセントの裏側でジョイントしてみる
さて、どうなるだろうか?
今朝、新たにyoutubeに実験用に音源をアップし
試験的に視聴をしてみました
結果は‥
ノイズ,歪みが減少し、
綺麗な音になりました
極僅かですが‥
力強さが弱まり シャープな音質になります
これは ビーズでもコアでも傾向は同じようです
今回は
ブログ初ですが‥
実験したものをyou tubeに上げて
それをここに掲載してみようかとます
最初に12Vのモデムになってすぐにアップしたもの
USBケーブルに KRIPTON社を使用しました
↓
数曲入れてますが 最初の頭の曲で聴いてみて下さい
森田童子さんの曲です
動画のジャケットは関係ない画像になっています
気にしないで下さい
次に 同じUSBケーブルを使って
メインの電源として取っているAC壁コンセントの
コールド側だけにファインメットビーズ1つを
追加してリッピングしたもの
↓
次にリッピング用のUSBケーブルをKRIPTONから
Amazonブランドの安いやつに交換してリッピング
ファインメットを使わない通常でアップしたもの
↓
Amazonケーブルにすると
全然違う音になってるのが分かると思います
KRIPTONケーブルの音質よりはクリアさに欠けるが
こちらの方が重さと広がりがあり、
個人的には好きな音質です
続いて最後は
Amazonケーブルのまま AC壁コンセントの裏で
ファインメットコアを取り付けた
ダイオードブリッジを繋げてリッピングしたもの
↓
さて、どうでしょうか??
音の歪み感、滲みは
かなり改善したようには思えます
僅かにですが
色彩感が薄くなり
音の力強さが弱くなるようにも感じました
慣れの問題もあるかもしれません
雑味が減って透明感が出るので
これを生かした形で今後の土台にしたいですね
因みに
CDからリッピングした音楽は、
1度 DAWの波形編集ソフトで24bit /
48kHzにアップコンバートしたものになります
CDなので
アップコンバートしても意味はありませんが、
ハイレゾと混ぜて動画にするのを前提にしております
ダイオードブリッジは
ノイズフィルターとして一定の効果がありました
少し様子をみてみようかと思っています
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2019/07/11 12:14:34