
こんにちは~
アライチューです
8月に入り、毎日仕事で汗だくです💦
夏は嫌いです、汗かきで
体がベタベタ 最悪ですね
さて
8月に入り、休みの日にぼんやりと
何かオーディオ工作でもしたいな…
でも お財布は寒いし 困ったなぁ…
と考えてました
そこで
手元にあるトランス式の
ACアダプターがあった‥
5V /0.6Aのモノです
これを何かの電源に使えないかな…?
そう考えてました
これです

パトス製 /安定化トランス ACアダプター
【DK050-R】
こちら、
以前にマルツで購入した普通のアダプターです
昨今の既存の機器の電源は皆、
スイッチング方式でトランス方式はありません
そこで
このアダプターを光モデムの5V電源用に使ってましたが…
今はモデムを12Vに取り替えた為 余っていたのでした
勿論、アナログ電源を買いたいが‥
それなりの予算がするので今はガマンしてます
【エーワイ電子/ EL SOUND】
という所が出してるアナログ電源をいつか買います
話は戻りますが‥
今、PCに積んであるPCI eカードの中に
LANアダプターとUSB3.0のカードがあります
こちらのカードSATA補助電源の5V電源用に
トランスACアダプターを接続してみようか?
と考えてみました
要は
PCのATX電源から伸びてくるシリアルATAの
5V電源よりも トランス式の5VACアダプターの
電源でカードの給電用にしたとしたら‥
音質改善しないかな?
という淡い期待でした
まずはやってみたいと思います
しかし、接続方法をどうしようかな…?
SATA電源用コネクタってバラす事は出来ません
線をカットして途中で割り込ませるしか方法が
なさそうですが、ハンダ直結は何か嫌です…
そこで
「ギボシ端子」を使って脱着出来るような
接続方式にする事にしました
必要なギボシ端子をAmazonで購入しました
金メッキ24Kのギボシ端子です

ヒーロー電機/ ギボシ(オスメス)10個入り
1200円くらいのヤツですが、
値段的には高い方になります
ギボシとくれば 電工ペンチも必要です
しかし これだけの作業に工具を買いたくない…
家を漁ると、父親の工具が見つかりました
なんとか買わずに済みそうです
結構、電工ペンチは高いので助かりました
試しに加締めてみます
おお!
実はギボシを加締めるのは 初めてでした
意外にも綺麗に出来たのでよかったです(笑)
よし!気を良くして進めてみます
次に ACアダプターの
ピンコネクタをバラしてみました
成る程、
こんな感じにハンダ付けされてるのか…
赤がセンター+に接続されていました
このコネクタは切断してしまい、
外皮を剥いて ギボシ端子を圧着してみます
SATA補助電源用の配線コード

赤、黒のコードだけ 切断しました
12Vの黄、黒はそのままにしてあります
しかし、嫌な予感が…
線が細すぎる…
これではダメではないか…?
予感通りになりました
どうやらギボシ端子は、0.5スケア以上の
太さがないと加締めても抜けてしまうのです‥
そしてアダプターの線は0.2スケアしかない…
どうしようかな…
折角 買ったのに端子を
無駄にしたくはありません
よし、ギボシ端子を加締めて
さらにハンダ付けしてしまおう!
と考えました
剥いた線に予備ハンダをしておきました
家にあった 父親のボロいハンダ用品で
なんとか事足りそうです
ハンダは古いし、
コテも年季の入った
太いコテ先で使いにくいです…
これはちゃんと道具を揃えないとダメだな…
なんとかハンダ作業で格闘しつつも、
ギボシ端子をハンダ付け 完成しました!

完成した写真です
左がSATA電源の線で
右側がACアダプターからの線です
そもそも、
ギボシ端子を噛ますくらいなら
初めからハンダ直結した方が良くないか?
というツッコミが来そうですが…
あとで アナログ電源を購入して、
モジュールとして繋ぎ変えて
遊ぶ際に楽だと思ったわけです
あくまで
トランス方式のアダプターは仮です
早速 テストで視聴してみました
音質は 悪くはなっていないようでした
少し、
低、中域の明瞭感が増し、
色艶、ハリのあるコントラストになりました
高域の解像度にはあまり大きな変化は
なかったようです
まあ でも
遊びとしては悪くはなかったと思います
やっぱり早くアナログ電源が欲しいものです
Amazonで調べてたら、
5V固定のリニア電源で【LKS audio】
というメーカーの製品がありました
2万ちょっとしますが、
それも最近 気になってたりします
ブログ一覧 |
youtube高音質化 | 日記
Posted at
2019/08/13 21:02:53