2019年09月05日
SEコンデンサー追加!

こんばんは
アライチューです
最近、電子工作にハマっております
と言っても全く回路を読めませんし、
素人から羽を伸ばして プロの職人さんから
アドバイスを頂いて なんとかやっております
そこで以前からお世話になっております
ミン友の師匠、vitawoxさんから色々な
コンデンサー改造術を教えて貰ってます
最近、PCI USB2.0カードの
コンデンサを交換しました
以前にも記事に書いたように
KEMETのポリマータンタルコンデンサーです
しかし、タンタルだけでなく、
並列されたコンデンサーに
SEコンデンサーというヤツをパラで
付けるとさらに良いと聞きました
これは是非とも試してみたい…
それで詳しく入手方法などを教えてもらい、
USBカードのポリマータンタルコンデンサに
SEコンデンサを追加してみる事にしました
双信電機/SEコンデンサー…
このコンデンサの価格が激高です!
1個、1836円でした
なんて高いんでしょう‥
でもこれで音が良くなれば ある意味安いです
では、
以前から改造しているラトック製
USB2.0カードにSEコンデンサを
追加したいと思います
まずは、処置前
黄色い囲いの所に SEコンを追加します

線で囲ってある部分は、カードの内部
ポート付近にある電解コンデンサです
このラトック製カードは、外側に
4ポート、内側に内部1ポートあり、
全5ポートの仕様です
初めに
ポリマータンタルコンデンサを
4つハンダ付けしましたが‥
この時は写真の電解コンデンサが
並列されてないと思い 無視していました
しかし 今回、
よくよくテスターで当たったら
他と同じく導通しました
なので この電解コンデンサを外し、
前に入れたものと同じタンタルと
SEコンデンサをここに追加したいと思います
前に入れた
ポリマータンタルコンデンサは、
KEMET / T-520シリーズで
150μF、耐圧6.3V、35㍉Ωです
そこに
双信電機 /SEコンデンサ /100PF、
こちらを投入します
慎重にタンタルとSEコンをテープで
仮止めし、ハンダ付け作業を行いました
完成です

黄色の線で囲ってる所です
さらに拡大します

ハンダ初級なので 少し盛りすぎました…
少しハンダの馴染みが悪いような気がします
でも SEコンデンサを
なんとか付ける事が出来ました
良かった!
後は
タンタルのエージングと音出しテストです
動作OK!
エージングまで待てないので
とりあえず すぐに音質テストします
取り付け直後にすぐにyoutubeに
テスト用音楽動画をアップしました!
SEコンデンサの効果か?
かなり心地よい
音質改善をしたように感じました
リッピング時に使用したUSBケーブル、
クリプトン /UC-HRP 1.0を使用しました
このケーブル、低域が少し控えめです
ですが
SEコンデンサをパラ接続した事で、
音の品位、空間表現、分離感、
確実に良い方向へ改善したように思います
次は
プレミアム2 ドライブの内部基盤に
同じくポリマータンタルとSEコンデンサを
追加してみたいと思いました
その後、
今はポリマータンタルのエージング中です
ブログ一覧 |
youtube高音質化 | 日記
Posted at
2019/09/05 20:40:00
タグ
今、あなたにおすすめ