こんばんは
今回は、ずっと気になっていた導体、
サエクのPC tripleC、電源ケーブルを使い、
自作パワーケーブルを作ってみました
サエクのPC tripleCのエントリーモデルの
「AC3000」を購入しました
電源プラグとインレットコネクタは、
フルテックの金メッキ製品を購入しました
こちらがAC3000、
切り売り1mで購入したもの

メーター、約3千円です
2スケア、2芯、シールド無しの製品です
次にフルテックの3P電源プラグ、
【FI-15M Plus(G)】24kメッキ 仕様と、
インレットコネクタ、
【FI-C15(G)】24kメッキ仕様です

それぞれ、3500円くらいで購入しました
インレットは横幅を抑えたロングタイプでした
いきなり完成!

レングス90㎝くらいになりました
フルテックの電源プラグの方は…
かなり樹脂のカバーがヤワイです
安いから仕方ないのですが‥
もう少し 頑丈に作って欲しいと思いました
ビスの締め込み具合が
カチっとしてないんですよね‥
8割くらいからキツくならず、
ネジ山バカになりそうでイマイチ信頼性Xです
やはり ちゃんと
Yラグ端子を使うべきだったかもしれません
2スケア導線を直付けで付けました
さて、音質はどうか?
12Vアナログ電源のACコードとして使用です
その先には光ホームゲートウェイ(ONU+ルータ)と
wifi無線ルータを繋いでいます
エージング無しの状態では、
とにかく低域が元気で、
中、高域が邪魔されて圧迫感がありました
しかし、7時間を過ぎた頃、
低音が締まっていき、
全体のバランスも良くなってきました
落ち着いてくると‥
深くて豊かな響きのある低音、
有機的で厚みのあるボーカル、
高域は滑らかになるが、
あまり大きく変化はないようでした
一番の変化は、
低音の弾け方、深く濃いベースラインですね
気持ちの良いキックで音楽が楽しくなりました
金メッキの特性なのか?
全体的にウォームで暖かい音質です
ボーカルも肉厚になり、でも圧迫感はないです
アナログのような有機的で
色艶、温度感のある音質に感じました
なかなか気に入ってしまいました
まだエージング間もないので‥
さらに良い変化に変わる事に期待したいです
あまり太いとハイ落ちしそうですが、
2スケのAC3000で良かったかもしれません
高域の歪み、ザラザラが
低減したので聴きやすくて良いです
Posted at 2020/04/11 21:02:00 | |
トラックバック(0) |
youtube高音質化 | 日記