「イベント:【i-DMs中国四国】Be a driver.なオフミ2021 第2戦」についての記事
※この記事は
【i-DMs中国四国】Be a driver.なオフミ2021 第2戦 について書いています。
先日、参加してきました。
主催のタッチ_さんはじめ、参加された皆さま大変お疲れさまでした。
"イロイロ"あって面白かったですね(゚∀゚)
今回も特別ゲストが参加する予定だったこの第2戦。コロナ禍の影響で残念ながら特別ゲストの方々の参加はなりませんでした。
そのおかげもあって前日の晩は久しぶりにタッチ_さんを囲んでの食事会となりました。cknrtzさんがおっしゃってましたが、この不参加の「おかげ」で実現できた食事会とも言えます。特に西日本のメンバーでは生でタッチ_さんに会う機会が少ないので。
さて、そんなこんなで当日の朝。
いつものように早起きして会場入り。お約束の洗車…からの練習(笑)。
前日の練習では、ソコソコの感触。これが”その日の調子”だけでないことを確認しました。今回は0.3Gだけでなく0.2G設定でも練習しました。
開幕戦のときは0.2G設定がパッとしなかったので、今回は0.2Gと0.3Gを交互に変えて練習。…こんなことする余裕、今までなかったです。
そんな感じで練習していると、ボチボチ参加者の皆さんが集まって来て、練習そこそこに座談会などをしていました。すると木魂さんが「同乗走行させてください」と言ってきたので、0.2Gで走行。…結果はだいぶ緊張してしまってグダグダでしたね 汗)。メンタル弱いです。
そんなこんなで時間になったので、いよいよ第2戦開始。
午前は0.2G設定での走行。
i-DMはともかく、Gをうまく抑えられずにスコアが思うように伸びませんでした。しかし、早朝練習したのもあってか少しずつ落ち着きを取り戻し、最終的には自己ベスト。
第1戦のときは、G-Bowlスコア 91.9 でした。
95.8 なんて練習でも出したことありませんでした。
午後は0.3G設定。
4/11 に一人でこの会場に練習に行きました。そこでは開幕戦のスコアは更新できませんでしたが、i-DM 5.0 にならない理由を何とな~く掴んでいました。その後、ご存知のように毎週日曜朝練や西・東海コースへ行って練習を重ねました。そして前日の練習でもイイ感触…これは行けるだろうと思ってました。
しかしやはり”本番”ではなかなか良いスコアになりません。
ただ・・・i-DM5.0 だけは完全に近いくらいに出していました。
一般車や自転車との交錯に悩まされながら、4走目に開幕戦のスコアを更新!!
そして6走目。
開幕戦のスコア:93.2 を上回る
95.5!! i-DM スコアは勿論5.0!!
総合では強豪ぞろいの中で5位…。
でも前回の西東海第2戦に続いて自己ベスト更新です (≧▽≦)
この4ヶ月ひたすら基礎錬に励み、みんこりーさんに触発されて?「いつでも青1」も実践しました。それがちゃんと結果に結びついたと実感しました。
さて、競技が終わってからは、同乗走行。
今回は、cknrtzさんのCX-30とあるりりこ さんのアクセラを運転させて頂きました。
CX-30 は相変わらずアクセルは遠かったのですが、何となくいつもより操作しやすかったです。…まぁ、何回も運転させて頂いてるのでいい加減クセがわかって来たからかな? cknrtzさん、ありがとうございました。
アクセラは、XDで運転したのは初めてでしたがさすが最上位機種。非常に操りやすかったです。また次回、運転してみたいです。あるりりこさん、ありがとうございました。
こんな感じで終わった第2戦。
ゲストの方々がいらっしゃらなかったのは残念ですが、それはそれでイロイロ面白いこと、嬉しいことがありました。
参加されたみなさん、また次回もお会いできるとイイですね。
-----------------------------------------------------------------------------------
以下、この4ヶ月の成果…というか変化について。
これは4/11(個人練習時)と 7/18(第2戦)で、第3コーナーと第9コーナーを比較したものです。
特徴的なのは、
・旋回Gの立ち上がり角度が上向きに改善されている
・旋回Gが一定の時間が長い/水平になっている
です。この4ヶ月、改善しようとしていたのは
G一定の時間を長くすること
でした。
”i-DM が5.0にならない病”
このグループのオフミに参加していると必ず出てくるこのワード。4/11の自己練習の中で気づいたのは、
「青ランプの点灯している時間をもっと長くできないか?」
でした。
そもそも i-DM とは「上手な運転かどうか」を評価するツールです。
では、何によってそれを評価しているか?
それは「青ランプを点灯
させ続けているか」です。
点灯させるだけではダメで
点灯させ続けている です。
では、点灯させ続けるにはどうするか?
アクセルを踏み込んだら、そのまま一定
ブレーキも踏み込んだら、そのまま一定
ハンドルも切り込んだら、そのまま一定
このような操作を行うことです。これらの操作をきっちり行うことで青点灯の時間が長くなり、i-DMが満点と評価すれば5.0になります。なのでスコア4.9以下ということはどこかこれらの操作が徹底できていないということになります。
そこで自分の運転操作で
①徹底した青1
②とにかく”そのまま一定”の時間を長く
をこれまで以上に意識しました。みんこりーさんの「いつでも青1」に触発されたのもそんな頃でした。
その成果が上記の旋回Gの変化です。(その割に減速Gにそれが現れていませんが… 汗)そのおかげもあって、今回の0.3Gでは殆ど i-DM5.0でした。また、西東海第2戦で腰痛をこらえながらも目標達成できたのもこのおかげだと思ってます。
正直、これほど劇的に効果を発揮するとは思いませんでした。
ただ、上記の書き方では旋回Gの改善が効果的であったように感じるかもしれませんが、それはあくまでも”目に見える形で現れた結果”です。大事なのは、減速も旋回も加速も「いつでも青1」「G一定」にこだわることだと思います。その点ではまだまだ精進する必要があると思っています。
まだまだ楽しめますね!! (^^♪
Posted at 2021/07/20 01:07:58 | |
トラックバック(0) | 日記