私の通勤で利用している鉄道の紹介をさせて下さい。
相模鉄道線、通称→「相鉄線」です。
神奈川県のほぼ中央、東西に運行している鉄道です。
東は横浜駅〜西は海老名駅の区間を運行しています。
海老名は東名高速の海老名サービスエリアとか、いきものがかりの聖地?とかです。
また本線の中央に位置する、二俣川駅〜湘南台駅の区間をいずみの線と言います。
そして去年開通した西谷駅〜新宿駅間を運行する路線もシールドマシーンで掘削(凄いです!)してJR線に繋げました。
埼京線も乗り入れて、埼玉県の川越駅まで繋がっています。

鉄道車両の紹介です。
この車両は最新型の20000系です
相鉄本線の拠点駅である横浜駅が所在する、横浜の海をイメージしたと言う深みのある(ネイビーブルー)の塗料に、自動車の塗料として用いられるマイカ(雲母)を配合する事で、輝き感を持たせた塗料とした事が特徴とされ、この塗料は大日本塗料が開発、製作した物であるとの事です。
YOKOHAMA NAVYBLUE(ヨコハマネイビーブルー)相鉄線の車体塗料の名称です。
格好付けてますね。
将来的には、全車両をこのカラー
にする計画です。
その他の車両も紹介させて下さい
この電車は、8000系です。
今現在1番古い車両です。
1990年製で今年でちょうど30年運行しています。
乗りごごち余り良く無いですし
音もかなり気になりますね😶
マニアには堪らないのかも?
車内アナウンスは、マイクで車掌さんが案内します。

シルバーの車体にブルーとオレンジのラインが入っています。
単純なカラーリングですねー
私鉄の通勤電車って感じですね。
車内の座席も古さを感じますね。
迷惑な人がいて、詰めないで堂々と座っている人が良く居ますね😠

この電車は9000系です。
1993年製造車両で今年で27年運行
してますね。
この電車から車内アナウンスは
自動音声を採用しています。

なんとこの電車!オールペイントしています‼️最初に紹介した
「ヨコハマネイビーブルー」の
塗料を塗装してあるんですよ。
10両編成全部塗り直したんです。
凄いですよ!
リニューアル車両として、
2016年度グッドデザイン賞、受賞しています😀

車内もリニューアルしています。
シルバーグレーのシートは座りごごち良く車両の前後の壁は艶消しブラックを使い天井も床も全部新装されていて、電灯類は全てLEDに変更されています。とっても良いですね😃

この電車は10000系です。2002年製車両です。
18年運行しています。
JR東日本E231系電車と同一の車両です。
この電車になると、乗り心地、静粛性は格段に良くなり違いがはっきり分かります。

この電車は11000系です。2009
年製車両です。
11年運行しています。
内容は10000系と同等です。

10000系も11000系もカラーリングは同じですね。シンプルですね

内装シートも共通で座りごごち良いです。車内快適です☺️

この電車は12000系です。2019
年製車両です。最新型で特急新宿駅行き専用車両です。
2019年度グッドデザイン賞を受賞しています🙂

この電車は20000系です。2018
年製車両です。最新型で今後新たに開通する路線専用車両です。
2018年度グッドデザイン賞を受賞しています😀。先頭形状は代表的な能面の1つである「獅子口」をイメージした力強いデザインと記載されています。
フロントはビレットグリル風な物を装着しています。デザイン格好良いですね。通勤電車とは思えません🙂
ヨコハマネイビーブルー塗装車両です。渋くて格好良いです👍
車内もシルバーグレーの内装でお洒落ですね。静かで快適です。
パナソニックの「ナノイー」搭載の空気清浄機や駅に長時間停車する際にお客様がドアの開閉を行える「個別ドアスイッチ」を導入しました。また時間帯で色調が変化する調色調光式のLED照明も採用されています。車内防犯カメラも各車両に搭載されています。

最後に相鉄線キャラクター
そうにゃんの紹介をさせて下さい。

認知度調査で相鉄線を知ってる人
が少ない状況だった為、話題性のあるキャラクターを立てる構想で猫をモチーフに採用して(そうにゃん)が2014年4月に誕生したそうです。タヌキに見えますが、そう にゃんだから猫ですね😸

相鉄グッズを扱っているショップです。有名ブランド品もコラボして売ってますよ。

そうにゃんトレインも運が良ければ乗れるらしいです。
車内はそうにゃんの絵が至る所に飾られてますよ。

広報担当 そうにゃんです。
名刺まで有りますね。洒落ですね🙂
ホームページも有りますね。
ご視聴ありがとうございました😊
Posted at 2020/11/25 22:08:49 |
トラックバック(0)