YouTubeで見た「ちぬ子さん」のN-VANカスタムを見て、自分も車両カスタムをやってみたいと調べてみた。
ちぬ子さんの地域では車検に通るらしいのだが、私の地域ではどうか調べてみた。
◆フロントバンパーガード◆
車の前に付けるので全長が長くなり軽四の規格を超えるが合法なのか?
結果、取り外しができる方法で取り付ければ「合法」らしい。
逆に溶接など取り外しができなくすると違法らしい。
*フロントバンパーガードは衝突時の対人安全性が問題になっているが
ここでは合法か違法かを判断するので、安全性の論議は置いておきます。
◆車高上げのスプリング◆
上げ幅や高さ制限は大丈夫なのか?
結果、指定外部品と指定部品があり、コイルスプリングは指定部品で
「合法」となり、4cmという枠を超えてもOK。
ただし、軽規格の全高2mを超えた場合は改造扱いでナンバーを取得する
必要がでてくるらしい。
◆インチアップ・ホイールとタイヤ◆
車検は通るのか?(タイヤの大きさでスピードメーターの変化も含め)
結果、都道府県によって判断が少し違う場合があるようだが、例えば
高知県の場合、軽貨物の場合ホイールはJWL-T規格でないとダメ、
タイヤはロードインデックスを満たしているかが問われる。
具体的に言えば高知県の場合は軽貨物なら「75」以上で通るようだ。
また、タイヤの外径が変わりスピードメーターの誤差がどれぐらいなのか?
計算してみるに見た目がやや少なくなる、例えばタイヤサイズが純正145/12を165/65/14に変えた場合、概算すると実速度40km/hで37.8km/h表示になる感じになる。
もともとノーマルでのメーター誤差にもよるが、車検の許容誤差内に居てくれれば・・・・。実測してみないとわからないところはある。
◆合法改造でもいざという時に保険は下りるのか?◆
結果、被害者救済の観点から少々違法改造であっても被害者に保険が
下りているという実績があるが、一応加入している保険会社に事前に
確認をしておくほうが無難である。
それらを踏まえて、上記のフロントバンパーガード(街乗りが多い場合は外しておくほうが無難)、車高上げ、インチアップタイヤでも車検が通りそうなので、具体的に購入を決意。
<御注意>
合法・違法の説明は簡略してN-VANのケースを前提に最小限に書いています。
実際に車検の可否については都道府県の車検場によって解釈が異なる部分もあるので居住地域の車検場に問い合わせてくださるよう充分に御注意ください。
結局、高知県では上記内容なら車検も通りそうなので、さっそくネットで探して注文した。
タイヤは即納入された。165/65/14(ロードインデックス79)
フロントバンパーガードとコイルスプリングも在庫有りで即納入されたが・・・
肝心のホイール、これがネットでたくさん探したもののお気に入りの物は在庫なし。
なぜかというと新型コロナウィルスの影響で中国など海外からの輸入が遅延しているせいらしい。
取付をしてもらうショップでも、3月に頼んだパーツが5月になっても入って来ないとか・・・・。
ホイールがないとタイヤの取付ができないし、ノーマルサイズのタイヤのままで車高だけ上げても・・・笑
ということで他の在庫ホイールに気に入るものも無く、気長に待つことにしました。
N-VANの納車で5カ月待ち、柿本改マフラー開発で3カ月半待ったので、待つことには慣れました。(笑)
それまではホイール以外のパーツを撫でて待つのみ・・・・です。
自分の引き(運)があれば思ったより早めに納入されるかも?と甘い期待をしています。
果たしてどれぐらい待つことになるのか????
Posted at 2020/05/10 17:13:37 | |
トラックバック(0) | 日記