• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Maechanのブログ一覧

2020年06月01日 イイね!

テールゲートを室内から開けたい

テールゲートはN-VANの場合、室内から開けることができない。
これは安全面からそうなっているのだろうが、(安全な場所限定で)開けれると便利なので開けれるようにしたい。

そこでネットで参考になるものをアレコレと見て参考にさせてもらった。

とりあえず部品の調達。

物理的にロックを引張る方法、電気的に開くスイッチをつける方法などあるが、ここではスイッチで開けれるようにしたい。
そこで部品を調達。。。



押したときだけONになるスイッチ、そのスイッチの取付カバーです。

そして閉める時に重宝するテールゲートバーも付けたい。
これには矢崎のイレクターパイプのキット(ホームセンター)と他社から車への取付用に出ているアタッチメント(これはヤフオク)を準備しないといけない。

とりあえずホームセンターでイレクターパイプ類を購入し、あとはヤフオクでアタッチメントを購入し到着待ちです。

 

Posted at 2020/06/01 16:53:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月24日 イイね!

リフトアップ大作戦決行!

仕事の都合と工場の都合で一週間おいて、ついにリフトアップをしました。



ストラットを外してスプリングの入替えです。



自分もお手伝いでストラット外しと戻しのお手伝い・・・・実は撮影がメイン(笑)
ところが右はうまくいって、左に取り掛かると、なんとストラットの上のナットが緩められない・・・・相当な力で締められていて苦労しました。
左側を担当したHONDA工場の作業員さん、家で嫌な事でもあったのでしょうか?馬鹿力で締めつけてありました。(時々そういうことがあるらしい)



ちょっと苦労しましたが、なんとか無事にスプリングの取り換えができました。



そして次はリアです。こちらは幸い馬鹿力で締めつけられてる部分もなく(笑)



無事に取り換え完了。



タイヤもマッドタイヤなのでゴツい感じで、なかなか踏ん張りが効いてますね~。







車をおろしてスプリングをなじませるのに車を前後に何度か動かして・・・・
動かしてみるとスプリングがしっかりしてて前後の沈み込みがほとんどありませんでした。
そしてスプリングが馴染んだところで、どれだけリフトアップしたのかを測ってみました。

ノーマル状態で 62.2cm~62.7cm
リフトアップで 67.0cm~68.5cm   (4輪(箇所)測定数値)



トータルで 4.6cm~5.8cm という結果になりました。
平均して約5.18cmのアップ。


そしてバンパーガードの取付ですが、ナンバープレートを中央寄りに2cmほど移動しなければなりませんが、ちゃ~んとキットが入ってました。



ナンバーを寄せてから作業しますが、フレームの前方延長フレームのネジ位置を利用して取り付けます。ここで先にフレームのボルトを外すのですが、延長フレーム部分の位置がずれないよう注意しないといけないそうです。車の長さが変わる?







バンパーガードを付けると、なんとフロントは16cm程も前に出ます。







これで一応完成です。
あとは月曜日に陸運局に行って予備車検場の機械を借りてトーインの調整をしてきます。(笑)



<< 感想 >>
思ってたよりも上げた感を感じれてなかなか格好いいです。
スプリングがしっかりしてるので、ロールが減りました。
乗り心地が悪くなった感じもありません。
ロードノイズはマッドタイヤゆえ少しはありますが個人的には許せるレベル。

<< ヤバい点 >>
燃費は気にしない覚悟が必要です。(約3km/Lは落ちます)
タイヤ・ホイールが重いので発進加速は落ちます、ブレーキも強めにかける必要があります。
4WDの場合、カタログデータでノーマル車高1960mm、それにアップ50mmということは・・・・(汗)
*2WDなら2000mm以下になります。

<< おまけ >>
5cm床が上がったので乗り降りの時に思わずアッと言いました。
すぐに慣れるでしょうけど(笑)



とりあえず見た目はバッチリいい感じで、自己満足度は120%です。
その犠牲として燃費3kmダウン、そして20万程の出費は覚悟しなければなりません。(汗)

政府からの定額給付金の10万はこちらに補填、日本の経済回復に貢献する私はお手本のような国民です!?(笑)

<参考資料>
ホイール:14インチ 4.5J+43 4H100
タイヤ:NANKANG FT-9.RWL 165/65R14 14インチ
スプリング・バンパーガード:フォレストオート  N-VANシリーズ

Posted at 2020/05/24 18:11:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月15日 イイね!

ホーンの交換 と ラジエーターガード(仮)

軽のホーンは実にショボい(笑)
そこで以前に買っておいたホーンに交換しました。

まずはフロントバンパーを外しますが、ネットで調べて熟読して、更にYoutubeで手順を見て、目を閉じててもできるぐらい学習し?とりかかりました。



ばっちりです!!
そして1個しかない純正ホーンを2個に変えますが、HONDA用の配線キットは便利です。



単純に言えば、純正ホーンの線を外しそのまま利用、ホーン2個の配線とリレー、そしてバッテリーへ1本を繋ぐだけ。



1個のホーンは純正のあった場所に、もう一つは上にちょうどスペースがあり、裏向きにするとうまく収まりました。
配線も余裕過ぎて、下のホーンの後ろにまとめて押し込みました。



鳴らしてみると・・・・レクサス風の音らしい。(実はレクサスのホーンの音など聞いたことない(笑))


ついでにステンレスメッシュを切って、むき出しのラジエーターの石除け(ストーンガード)を付けてみました。
これは一応、仮にということで今度またきちんと付けなおします。
 

  

Posted at 2020/05/15 20:05:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月14日 イイね!

ホイールを手に入れた!

ひとつ前の記事で書いたように、新型コロナウィルスの影響でいつになるのか不透明なホイールの入荷・・・・
自分の運はさほど強くないのはよくわかっているので、ない知恵を絞ってみた。

インチアップを狙っているのなら、夏タイヤとは別に冬用のスタッドレスも必要。
そしたらもう1セット4本のホイールがあっても、いや必要になるから今買っておいてもいいのじゃない?

ネットオンリーだと取り寄せメインだから、どこか田舎の実店舗を持つショップでインターネットショッピングもやってる店なら店舗に在庫があるのかも知れない?
探してみた、●●県に電話し××県に問い合わせ・・・しかし在庫を置いてる店は一店もなかった。

万時窮す・・・

いや待て待て、田舎もんが田舎って・・・・地元高知も立派な田舎じゃないか?
早速、店頭にタイヤ&ホイールをセットで陳列している有名チェーン店を回ってみると・・・・気に入ったデザイン、合うサイズのホイール発見!

「これって在庫はあるんですか?」
「ありますよ」(心の中でラッキー!)
「ホイールだけって売ってもらえます?」
意外にもアッサリとOKをもらい、結構安く手に入れました。

そして、とりあえず第一候補のホイールではないが現物は強し、これですぐにカスタムを完成させられる!!!



とりあえずタイヤをはめてもらった。気長に待たないといけないホイールが来たら、その時点でスタッドレスタイヤを買えばいい。

ん~、悪くないな。
とりあえずこれで、再来週あたりにカスタム決行しますっ!
 
Posted at 2020/05/14 18:54:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月09日 イイね!

カスタムにも新型コロナの影響

YouTubeで見た「ちぬ子さん」のN-VANカスタムを見て、自分も車両カスタムをやってみたいと調べてみた。
ちぬ子さんの地域では車検に通るらしいのだが、私の地域ではどうか調べてみた。

◆フロントバンパーガード◆
 車の前に付けるので全長が長くなり軽四の規格を超えるが合法なのか?

  結果、取り外しができる方法で取り付ければ「合法」らしい。
     逆に溶接など取り外しができなくすると違法らしい。
  *フロントバンパーガードは衝突時の対人安全性が問題になっているが
   ここでは合法か違法かを判断するので、安全性の論議は置いておきます。





◆車高上げのスプリング◆
 上げ幅や高さ制限は大丈夫なのか?
  
  結果、指定外部品と指定部品があり、コイルスプリングは指定部品で
  「合法」となり、4cmという枠を超えてもOK。
  ただし、軽規格の全高2mを超えた場合は改造扱いでナンバーを取得する
  必要がでてくるらしい。
  


◆インチアップ・ホイールとタイヤ◆
 車検は通るのか?(タイヤの大きさでスピードメーターの変化も含め)

  結果、都道府県によって判断が少し違う場合があるようだが、例えば
  高知県の場合、軽貨物の場合ホイールはJWL-T規格でないとダメ、
  タイヤはロードインデックスを満たしているかが問われる。
  具体的に言えば高知県の場合は軽貨物なら「75」以上で通るようだ。
  また、タイヤの外径が変わりスピードメーターの誤差がどれぐらいなのか?
  計算してみるに見た目がやや少なくなる、例えばタイヤサイズが純正145/12を165/65/14に変えた場合、概算すると実速度40km/hで37.8km/h表示になる感じになる。
  もともとノーマルでのメーター誤差にもよるが、車検の許容誤差内に居てくれれば・・・・。実測してみないとわからないところはある。



◆合法改造でもいざという時に保険は下りるのか?◆

  結果、被害者救済の観点から少々違法改造であっても被害者に保険が
  下りているという実績があるが、一応加入している保険会社に事前に
  確認をしておくほうが無難である。

それらを踏まえて、上記のフロントバンパーガード(街乗りが多い場合は外しておくほうが無難)、車高上げ、インチアップタイヤでも車検が通りそうなので、具体的に購入を決意。

<御注意>
合法・違法の説明は簡略してN-VANのケースを前提に最小限に書いています。
実際に車検の可否については都道府県の車検場によって解釈が異なる部分もあるので居住地域の車検場に問い合わせてくださるよう充分に御注意ください。


結局、高知県では上記内容なら車検も通りそうなので、さっそくネットで探して注文した。
タイヤは即納入された。165/65/14(ロードインデックス79)
フロントバンパーガードとコイルスプリングも在庫有りで即納入されたが・・・

肝心のホイール、これがネットでたくさん探したもののお気に入りの物は在庫なし。
なぜかというと新型コロナウィルスの影響で中国など海外からの輸入が遅延しているせいらしい。
取付をしてもらうショップでも、3月に頼んだパーツが5月になっても入って来ないとか・・・・。

ホイールがないとタイヤの取付ができないし、ノーマルサイズのタイヤのままで車高だけ上げても・・・笑

ということで他の在庫ホイールに気に入るものも無く、気長に待つことにしました。

N-VANの納車で5カ月待ち、柿本改マフラー開発で3カ月半待ったので、待つことには慣れました。(笑)
それまではホイール以外のパーツを撫でて待つのみ・・・・です。

自分の引き(運)があれば思ったより早めに納入されるかも?と甘い期待をしています。
果たしてどれぐらい待つことになるのか????
 
Posted at 2020/05/10 17:13:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #N-VAN+スタイル 死角解消モニター&ミラー https://minkara.carview.co.jp/userid/3104519/car/2728591/6774722/note.aspx
何シテル?   03/03 12:16
5カ月待って納車されたNバン(turbo+4WD)を簡単にできるドレスアップのつもりで軽くいじりました。 プロの方から見ると何ということもありませんが、なにか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
ホンダ Nバン+スタイル (ターボ・4WD)に乗っています。 柿本改マフラーturbo+ ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
写真:奥の黒エブリィです。 なんといっても荷物が沢山積める、車中泊がらくらくできる、結構 ...
ミニ MINI ミニ MINI
JCWエアロを付け、エアインテーク、サクラムマフラー、サブコンを付けて200psオーバー ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation