• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Maechanのブログ一覧

2019年03月04日 イイね!

寸足らずな純正オプションマット


おそらく多くの方が物足りないと感じているかと思われるのが運転席純正マットの寸法。
左足を置くところと前方の奥行がイマイチですね。
見やすいようにピンクのビニールを下に敷いてみました。


せっかくマットがあるのにマットをどけると小石や土がフロアに沢山あります。

そこで家庭用の100円均一マットをハサミでちょっと切って・・・・・・


マット2枚になったけど、これでお掃除もやりやすくなりました。
左足があたる左側の壁には下のマットを折り曲げて車が汚れないように長めにしてあります。
 
Posted at 2019/03/04 19:01:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月01日 イイね!

四角いN-VANならではの問題?


N-VANに乗り始めてドキッとしたことがあります。(過去形ではなく今もですが・・・)

具体的な状況例で説明すると、自分が三叉路から優先道路に出ようと止まった時、ちょうど右から直進車が1台だけ来ていて、当然ながらそれをやり過ごしつつ出ようと左右を再確認した瞬間、右側にに「え?あっ!びっくり!!」
今通り過ぎた車だけしか居なかったはずなのに、右側にいきなり突っ込んで入ってくる別の車が見えた?!

どういう事かというと、前方を右から左へ通り過ぎる車が、次の瞬間自分の右サイドウィンドウに前からいきなり来たかのように映って見えるんですよね。

自分が別の車を見逃していたか?とドキっとします。(もちろんそんな車は居ないが)


そして夜間のこと、ナビの画面がルームミラーを通してリアウィンドウに縦長に映り込み、その部分は後方が見づらい(見えない)。
スモークフィルムを貼ってその映り込みの大きさは随分小さくなったのですが、やはりまだ気になります。



これら2つの現象は、N-VANが四角く切り立っているゆえに、ガラスの角度も切り立っていることが原因かと思われます。

さすがにここまで考えた設計がなされてないのでしょう。
 
<追記>

反射具合がひどい状態です。ルームミラーにナビ画面が縦長に映り込んで、その部分は後ろが見えません。


 
Posted at 2019/03/01 20:52:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月01日 イイね!

ドラレコとレーダー探知機


いまや付けてるのが常識となってきたドライブレコーダー、何かの折には補助的な証拠として活躍してくれますから付けておくのが良いと思います。
・・・がしかし、いつも確実に映像が撮れているという保証はなく、完全ではないということも理解しておくべきでしょう。

そしてレーダー探知機、自分がステルス派を直接食らえば間に合わないし光電管式には歯が立たないのですが、よくやっているというポイントもアナウンスしてくれるし、あまり知らない所へ遠出した時などは付けていて良かったということもあるかも知れません。

設置は電源の配線を上手に隠してスッキリとスマートに仕上げたいものです。





これらは特に技術が必要な訳でもなく、隙間を利用してうまく隠せばOK。
安全運転の補助、そしてウッカリしてて無駄な国庫金を支払わない為にも。。。。
 
Posted at 2019/03/01 20:15:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月01日 イイね!

アイドルストップキャンセラーの取付け その2


アイドルストップキャンセラーの取付け その1で書いたように、自分はおそらく不良品を買ってしまい回り道をしたようです。その分何度も開けたり閉じたりしたのである意味経験値がアップ?しました。(笑)

キャンセラーは、純正のスイッチに並列につなぎ、エンジンをかけた時に約5秒後ECONをOFFする信号を1回発生させ、人の手でスイッチオフを1回押すのと同じことを1度だけする仕組みのようです。


まず取り付けにはパネルをいくつか外さないといけません。それに必要な道具は+ドライバーと内装剥がし、そして気合と勇気(笑)

最初にエアコン操作パネルとシフトパネルを外します。

エアコンパネルを外します。


これも道具は内装剥がしなどの樹脂でこじ開けて、後は気合と勇気で手前に引き剥がします。
そして裏のコネクターを外しておくと作業がやりやすいです。


シフトカバーは+ドライバーでコンビニフックを外し、内装剥がしなど樹脂の物を使ってカバーをこじ開けて、後は手で上に向けてべりっと持ち上げるように外せます。





そして今度は運転席の下にあるカバーを外しますが、ドアがあたるシールゴム(下図の矢印あたり)を少しめくって、そのあたりのカバーから勇気と気合で手前に引いて外します。一カ所が外れたら後は割と連鎖的に簡単に外れていきます。(ステアリング真下にETC装置を付けている方は、その線に注意してください。)



ドアのほうから外していくと最後はECONスイッチのところまで外れます。ECONスイッチ近くは優しくそして勇気と気合で外してください。私の場合はそのスイッチの上側のモールは外さなくても大丈夫でした。

ECONスイッチ裏のカプラーを外す場合は白いカプラーの向かって右側のツメを押して抜きます。(押しにくいので構造を知りたい方は以下を参照)
同じ構造のカプラーがホンダセンシングスイッチの裏側にもあります。最初に外したドア近くのパネルに付いていますので、カプラー構造をそこで見ればツメの構造(外し方)がわかります。

ECONスイッチの裏のカプラーを外したらパネルは足元にだらんとなるはずです。邪魔ならそれに付いているカプラーなどを外してください。(自分は外しませんでしたが)


後は結線なのですが、結局自分は線を剥いてハンダ付けしました。ワンタッチ結線コネクターを使う場合は、線のサイズに合ったものを使いましょう。製品に付属している物が合っている保証はありませんので確認してから。また車側の線が短いのでかなり奥まで剥いてやらないと2つの結線コネクターを付けるのは難しいです。

結線方法は、まずECONスイッチには4本の線(ピンク?・薄緑・黒・黒)だったと思います。
使うのは薄緑と黒(黒は2つのうちの1本どちらでも)

製品によって少し色が異なるかも知れませんが、N-VANの場合は基本的には赤・緑・黒などだと思いますので、黒は黒に、緑は薄緑に、赤はイグニッション電源へ繋ぐようになっています。(説明書があればそれを御覧ください)*メーカー違い車種違いで結線方法が違います。

一番近いイグニッション電源はエアコン操作パネルの裏にありますので、そのコネクターの上から見て右から2番目の水色の線に製品の赤い線を繋げばOK。(細い線なので注意して作業しましょう)



(製品の説明書)

 
すべて接続できたらエアコンパネルのカプラーを接続し仮に戻し、ECONカプラーも繋いでエンジンをかけて確認してみましょう。

接続した線が接触不良でなければ、いけるはず・・・・私の時みたいに不良品でなければ(笑)
 
後は製品と線ををどこか隙間に入れて、ECONスイッチの付いたパネル、次にシフトカバーパネル、、最後にエアコンパネルと順番に閉じます。(一番先にシフトパネルカバーを閉じないようにしてください)
 
うまくいきますように。。。。。

Posted at 2019/03/01 02:05:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月01日 イイね!

アイドルストップキャンセラーの取付け その1


自分はアイドルストップなるものが嫌い。燃料コストの削減よりもバッテリーの寿命低下での交換やスタータの修理・交換リスクのほうがコストが高いのは事実だし、環境への配慮とか言えるほどの効果が果たしてあるのであろうか?とも思う。エンジンを再始動する回数が多いほど不完全燃焼の排気ガスもアイドリングのままより確実に出るのではないかと思う。また信号待ちの車があちこちでエンジンをかける音も神経に障る。(あくまで持論です)

アイドルストップをキャンセルするスイッチを必ず始動したら押すが、自動でやってくれる物があるのなら絶対に付けたい。

当然ながらネットで買って取り付け方もネットで調べて付けた。

うまくいった・・・・・かに見えたが、走り出すと勝手にONとOFFが切り替わる。そして終いにはスイッチが効かなくなる。
電源接触が悪いのか?と思いエレクトロタップ(配線コネクター)を調べてみた。コードの皮膜を確認してみた。
結局は結線をハンダ付けした。これで絶対に接触不良はないと断言できる。取り付けて試すとOK。
やはり接触不良だったか、と走ってみたらまた同じ症状が・・・・・製品をはずしたら純正の状態で正常に動作する。
ネットで調べるとN-BOXで対策品(改良品)が送られてきたとかいう情報があったので、もしかしたらそういうことか?と、某オークションで購入した業者に問い合わせしてみたが・・・・返事がない。
相場より1000円安かったのはそういうことなのか?あるいは偶然の不良品?とも思ったが、もうどうでもいい。

そこで口コミを参考に今度は別のところから買って取り付けた次第。
配線は同じなのでせっかく内装をめくって付けたから今度はめくらなくてもいいように配線を延長し開けなくても足元で接続できるようにしておいてカバーを閉じた。

前置きが長くなりました。

取り出しておいた電源は3極カプラーですぐ繋いだり外したりできるようにしておいたので、製品にもカプラーを付けました。

上図の左が製品、右が接続用のカプラー(カプラーのほうがデカイ)

結果・・・・取り付けて何日にもなりますが、全く問題なく作動しています。
エンジン始動して5秒ぐらいしたらECONランプが消えます。スイッチで任意にONとOFFができます。

正常な製品の取り付けに至るまでの顛末はこのような感じで困惑しました。それで配線の仕方や取り付け方をネットで一生懸命検索しました。


もしかしたら取り付けに至るコツのようなものを知りたい方もおられるかと考え、特にパネルの外し方の自分が気づいたコツなどを、改めて別記事で書きたいと思います。

別記事:「アイドルストップキャンセラーの取付け その2」を御覧ください。

少しでも参考になれば幸いです。
Posted at 2019/03/01 00:56:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #N-VAN+スタイル 死角解消モニター&ミラー https://minkara.carview.co.jp/userid/3104519/car/2728591/6774722/note.aspx
何シテル?   03/03 12:16
5カ月待って納車されたNバン(turbo+4WD)を簡単にできるドレスアップのつもりで軽くいじりました。 プロの方から見ると何ということもありませんが、なにか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
ホンダ Nバン+スタイル (ターボ・4WD)に乗っています。 柿本改マフラーturbo+ ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
写真:奥の黒エブリィです。 なんといっても荷物が沢山積める、車中泊がらくらくできる、結構 ...
ミニ MINI ミニ MINI
JCWエアロを付け、エアインテーク、サクラムマフラー、サブコンを付けて200psオーバー ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation