• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DPAMのブログ一覧

2010年02月25日 イイね!

聴かずに死ねるかっ!? vol.7

今や絶滅品種となった感のある「ガキ大将」、かつては各地・各学校に存在したものだ。
腕っ節もさることながら、ここ一番での頼り甲斐が求められていた。
しかしよくよく考えてみると性格的に自己主張の強い者がその座についていたように思う。
実はからっきし喧嘩はダメな者もいたかもしれない、本人にしてみれば気が気じゃなかったろう。

今から30年ほど前、小学生高学年だった僕のクラスにもガキ大将は存在した。
彼の名をヒロシという。
ヒロシは確かに腕っ節も強かった。
一度だけ彼と衝突した事があるが、場慣れしているとでも言うのか足の奮えを抑えるのに必死な僕に対し彼は余裕の表情でせせら笑っていたっけ…
そんなクラスの男子から一目置かれていたヒロシに反旗を翻す者が現れた。

N子だ。

「子」って事は女子、ホモサピエンス~ヒト科のメスである。

当時は男子より女子の方が発育が早く、とりわけN子は160cmに迫るタッパと将来は女子プロレスラーになりたいと公言していたほどのガッチリとした体格で完全に男子に勝っていた。
生まれながらの気性の荒さと、それをサポートする肉体。

無敵の破壊兵器にさすがのヒロシもタジタジである。

男子が女子に力で封じ込められる
今でこそどこのご家庭でも見られる「よくある風景」であるが、当時の学校という小さなコミュニティーの中ではそれはそれは由々しき問題であった。

ダチョウ上島よろしく周りにそそのかされ破れかぶれで何度かN子にぶつかって行った事があるが、
その度に脳が揺れるほどの重量級のビンタであっさり床に沈められたものだった。

思えば僕のヤラれキャラはこの頃芽生えたのだろう。








あくまで個人的な主観に基づいて書かせてもらうが、僕は基本的に女性ボーカルが得意でない。
なぜかと言われても答えに困ってしまう。
Janis Joplin やAretha Franklin も2~3枚アルバム持ってるし、聴けば上手だなぁ~とも思うが
別になくたって困らない。
少し前巷を騒がせたスコットランドのおばちゃんにしろしかり。
天使の歌声と言われてもピンとこない、だからどうなのだ?
上手いとは思うが、心揺さぶられないからしょうがない。
最近では誰だ?興味がないから名前さえ出てこないぞ。



そんな「声楽女性軽視」な僕の前に立ちはだかる2人のボーカリストがいる。

一人は Joni Mitchell、そして Bjork だ。
彼女たちの歌は有無を言わさぬ説得力を持って僕に迫ってくる。
表現力がハンパじゃない。 悔しいが認めざるをえない。





音符の乗せ方、強弱のつけ方、間の取り方、ファルセットへの切り替え、すべてが僕にとって完璧。
どんなに女性ボーカルは苦手なんだー!とジタバタしたところで無駄な努力。
聴く度に打ちのめされ敗北感を味わう事になるのだ。

まさにN子のビンタの様な歌。



情緒的なストリングスと相反する無機質なマシンビート。
その上を縦横無尽、罪なまでに無邪気に行き交う彼女の声。
こんなモン出されちゃ、もう他のアーチストは廃業である。



そしてまた僕は脳を揺らすのだ。
Posted at 2010/02/25 23:42:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 聴かずに死ねるかっ!? | 日記
2009年10月29日 イイね!

聴かずに死ねるかっ!? vol.6

DP 「DPです。」  AM 「AMです。」

「DPAMです!」

DP 「さてさて、VOL.6を迎えた『聴かずに死ねるかっ!?』 今やロック・ヤング・パーソンズ・ガイドとして確固たる地位を…」

AM 「おい!おい! …まだやんのかよ? これ」

DP 「な~にビミョーに温度差かもし出してんだよ; やるんだよ!やるの!! コメント無くたってかまやしねぇんだよ」

AM 「つまりあれだろ? ネタがないんだろ?ブログの」

DP 「………」

AM 「なんだよそれ、『……』でごまかしてねぇでチャッチャと済ませろよ」


DP 「はい!じゃ気を取り直して今回の1枚! ジャ~ン♪」


LONDON CALLING / THE CLASH


AM 「ずいぶん分かり易いの引っ張り出してきたな」

DP 「そう♪ マスターピース! ジャケもいいっしょ♪これ」

AM 「エルヴィスのパロディだろ」

DP 「いいんだよ。 ジャケにしても自作ステッカーにしても、良い物はパロディから産まれてくんだよ」

AM 「ど真ん中のストライク玉だな。 ハズしてくるかと思ったよ。 次作SANDINISTAとか」

DP 「あれも良いけどなぁ~ 玄人向きだろ。 ヴォリュームもトゥー・マッチな感じだし」

AM 「ロック、ロカビリー、ジャズ、レゲエにスカと色んなエレメントがごった煮なのに、
   とっちらかったとこが無いばかりか、一つのクラッシュ・サウンドとして確立してるな」

DP 「お―――っ!! まともな事言うじゃないの!!」

AM 「みたいな事が雑誌に書いてあったんだよ」

DP 「…………;     でも、その通り」

AM 「そういやお前、中学の時 透明な下敷きの中にベースの PAUL SIMONON の写真いれてたな」

DP 「よく憶えてんな~!?」

AM 「だって俺、 お前自身だもの

DP 「………」

AM 「みんなアイドルの写真とか入れてんのに、お前はチンピラみたいな外人の写真入れてんだもんな」

DP 「おかしいか?」

AM 「おかしくはないけど… 奇妙だよ」

DP 「学生カバンにもクラッシュ・テイスト入れてたぞ」

AM 「そうだ!ペラッペラのカバンに誇らしげに『CLASH』って書いてたな、馬鹿丸出しで」

DP 「正確には "CLASH CITY ROCKERS" だけどな。 赤のペイントマーカーで」

AM 「嫌なガキだな…  みんなアイドルの名前のステッカー貼って喜んでた頃だったてーのに」

DP 「あったなぁ― それ!懐かしい!! 学生服のオマケのステッカーな!」

AM 「トップカルダン。 苦笑いしか出てこねぇーよ;」

DP 「このネタみんな分かるのかなぁ~ 俺ら世代ぐらいじゃねぇの、分かるの?」

AM 「いいんだよ。 誰もここまで読んじゃねぇから」

DP 「 『郁恵』とかあったよな~」

AM 「渡辺徹の嫁ハンな。 当時はトップアイドルだもの」

DP 「あの巨乳は当時『事件』だったよな.。 女子も『俊彦』とか貼ってただろ」

AM 「今や誰のことだか分かんねぇ―つーの」

DP 「なんだったんだろうな、あのカルチャーは;」

AM 「実は… 俺カバンの内側に『久美子』って貼ってたわ…」

DP 「誰? 秋吉?」

AM 「秋吉なわけねぇーだろ! どんだけ渋い中坊だよ。 大場だよ、大場。 二代目コメットさん!封印しときたい過去だな」

DP 「あ―、大場久美子かぁ。 俺…それなら今でもイケるぞ」



AM 「…………お、お、俺も (- -; 」












Posted at 2009/10/29 01:36:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 聴かずに死ねるかっ!? | 日記
2009年10月06日 イイね!

聴かずに死ねるかっ!? vol.5

聴かずに死ねるかっ!? vol.5


みんカラ以外の友人から地味にかつ密かに楽しみにされて

いるこのシリーズ、

秋も深まってきたことだし この季節に見合うモノをチョイス


"ANDROMEDA HEIGHTS" Prefab Sprout (1997)

当代きってのロマンチスト、パディ・マクアルーン率いるプリファブ・スプラウト。

サウンドの方はひたすらロマンチックでセンチメンタリズムに溢れる。

尖がった要素は全くなし、まさにソフト・ロック

いや、ロックとカテゴライズするのも憚られる







満点の星空の下、ナビシートに思いを寄せる彼女

そしてカーステレオから流れる ANDROMEDA HEIGHTS

福音。


Posted at 2009/10/06 23:43:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 聴かずに死ねるかっ!? | 日記
2009年07月11日 イイね!

聴かずに死ねるかっ!? vol.4

聴かずに死ねるかっ!? vol.4


この季節、特に夜のドライブ・シーンにうってつけの一枚。

"LOOKIN' AHEAD"
AARON TESSER & THE NEW JAZZ AFFAIR


イタリアのニュー・ジャズ・シーンから登場した実力派。

ジャズとボッサ・テイストが良い塩梅でミックス。



まだ日本では「知る人ぞ知る」ですが、ラウンジ系大好きなHIPで「オサレー」な人達の間で近いうち

ブレイク間違いなし。(多分;)


Posted at 2009/07/11 02:18:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 聴かずに死ねるかっ!? | 日記
2009年06月22日 イイね!

聴かずに死ねるかっ!? vol.3

聴かずに死ねるかっ!? vol.3お気に入りの曲を集めたカセット・テープ(カセット・テープってとこが味があるのです)、誰でも一度は作った事があるでしょう。

はい、僕もやりました。

中学時分、僕が作るテープに必ず入っていたのは
THE CLASH、THE JAM、JOE JACKSON、XTC、
そしてELVIS COSTELLOでした。

THIS YEAR'S MODEL
/ E. COSTELLO & THE ATTRACTIONS
1978

その後延々と連れ添う事になるバンド、盟友アトラクションズを従えての初のアルバム。

パンクの嵐吹き荒れる真っ只中という事もありサウンドの方はシャープでソリッド。

他のバンドと一線を画すのは激しさとポップさ、そして一筋縄ではいかぬメロディラインが同居している点か。

その辺りはプロデューサー、ニック・ロウの手腕にもよるのだろう。




こんなベースラインよく思いつくなぁ…;

未だに聴く度に発見のあるアルバムです。


そして地味に多くのアーチストにカバーされてる名曲


Mr.Chidrenの「シーソーゲーム」のPVの元ネタはこれです♪



カセットテープをせっせと編集していた頃を思い出します^^;




Posted at 2009/06/22 23:45:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 聴かずに死ねるかっ!? | 日記

プロフィール

「角島ロードスタークラブの古参メンバーに来店いただきました。」
何シテル?   04/15 23:39
This is Soundtrack of My Life
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Shooting Star 
カテゴリ:Roadster
2013/11/17 12:53:55
 

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation